
それは、毎日1時間、散歩(ウォーキング)をするという習慣です。
というわけで、先日下記のツイートをしました。
歩きながら何かを考えると、ものすごくアイディアが生まれます☺️
僕は毎日1時間散歩をする習慣があるのですが、そのおかげでブログやYouTubeのネタが尽きていないと思っています。
ちなみに、音楽業界で有名なベートーベンは机の上ではなく、歩きながら作曲をする習慣があったそうな。
— セールスYouTuber @オータニ (@salesyoutuber) November 11, 2019
歩きながら何かを考えると、ものすごくアイディアが生まれます☺️
僕は毎日1時間散歩をする習慣があるのですが、そのおかげでブログやYouTubeのネタが尽きていないと思っています。 ちなみに、音楽業界で有名なベートーベンは机の上ではなく、歩きながら作曲をする習慣があったそうな。 |
本日はこのツイート文を深掘りして、散歩をするメリットについてお伝えして行こうと思います。
目次
アイディアを出したいのであれば、散歩が効果的という話

結論から言うと、ツイート文にもありました通り、散歩をすることで、クリエイティブな能力を高めることが出来ます。
毎日1時間、散歩をする習慣
僕には、1日の中で、ブログを執筆するというタスクがあるのですが、この作業をどこでやっていると思いますか?
これは、自宅から30分離れたカフェ(サンマクルカフェ)で行っています。
そして、もちろん帰りもその道のりを歩いて帰宅するので、僕は1日の中で合計1時間は散歩していることになります。
1時間散歩をする理由
ちなみに、僕の自宅付近には、歩いて3〜5分圏内にいくつかのカフェが存在しているため、別にわざわざ30分もかけて別のカフェに行く必要はありません。
しかし、僕は徒歩3〜5分圏内のカフェを使わずに、あえて歩いて30分のカフェを使っています。
それはなぜだと思いますか?
僕がドMだからですかね?笑
もちろん、違います。
結論を言うと
クリエイティブな能力を高めることが出来て、それによってアイディアを出しやすくなるからです。
毎日のタスク
僕は毎日
|
というタスクをこなしています。
しかし、これらのタスクを毎日行うことは割と激ムズです。
なぜなら、毎日ネタ出しをしなければならないからです。
- 「今日はどんなネタでブログを執筆しよう・・・」
- 「今日はどんなネタで動画を撮影しよう・・・」
- 「今日はどんなネタでtweetしよう・・・」
と毎日割とハードな生活を送っています。
そこで、必要になる力こそが「アイディアを出す力」なのです。
つまり、「閃きの力」ですね。
この「閃きの力」を高めることができれば、僕で言うと、コンテンツのネタ探しに苦労しなくなるのです。
あのベートーベンも散歩をしていた
この散歩の話になって、引用せずにはいられない、
音楽界の巨匠といえば、かの有名なルートヴィヒ・ベートーヴェンです。
多分、知らない人はいないのではないでしょうか?
彼は、作曲を机の上ではなく、散歩をしながら進める習慣を持っていたそうで、
毎日、ランチを食べ終わると、紙と鉛筆を持って3~4時間も散歩しました。
(僕の3倍以上ですね。笑)
たった一人でウィーンの森を歩くことを好み、歩いているうちに曲想が頭に浮かぶと、すかさず持っていた紙に書き留めていました。
しかし、これはベートーヴェンのみならず、各業界の天才の日課には、散歩があることが多いですね。
科学根拠がある散歩
ではここからは、科学的側面から散歩についてお伝えして行こうと思います。
これは2014年にスタンフォード大学の教育学部が中心に行った研究なのですが、
座ったままよりも、歩いている時の方が、
新たらしいことを閃いたり、物事を生み出したりすることに関わってくる「クリエイティブな能力」
が平均して60%高まったという結果となっています。
アイディアを出す散歩の仕方

ここまでで、アイディアを出すためには散歩が大切!ということは理解していただけたのではないでしょうか?
ではここからは、実際に僕はやっている散歩の仕方をご紹介して行こうと思います。
散歩をしがら、Twitterをする
僕は、アイディアを出す際に、必ず散歩をしながらTwitterをするようにしています。
本日のブログ記事もそうなっていますが、基本的に僕の記事は、Twitterに書いたことを元にしています。
だから、とりあえず散歩中は、スマホを片手に握りしめ、あわよくばツイートをしています。
つまり、散歩をして創造性を高めながら、ツイートをするといった感じですね。
その方が、席に座ってツイートするよりも、断然アイディアが生まれやすく、どんどんネタが生まれてきます。
繰り返しにはなりますが、それを元にブログ・YouTubeのコンテンツを作成するとかなり効率的ですね。
散歩をしながら、オーディオブックを聴く
あなたはオーディオブックという存在を知っていますか?
オーディオブックは『聴く本』と呼ばれており、声優の方が本を読んでくれ、それを聴きながら学習できる最強ツールです。
なので、歩くことで、創造性を高めながら、学習することができるのです。
ちなみに、これによってネタが生まれた経験が数えきれないほどあります。
マジでオススメです。
いちおう、科学的根拠もお伝えしておきますね。
国立長寿研究センター100名の軽認知症患者を対象とした研究では、
運動をしながら頭を使うことで脳の萎縮を防ぐことができるということが分かっています。 最近では若年性の認知症なども少なくないので、 日々デュアルタスクで学習をしていただければそれを予防できますし、脳が活性化します。 |
参考図書
以上で本日の内容はこれで終わりますが、
もしも、様々な偉人たちのライフハック(習慣により、人生に大きな変化を与えるテクニック)を知りたい方は、
許成準さん著の『1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック』
を参考にしていただければと思います。