自発的特徴変換とは、「雰囲気」を「見えたもの」に投影するという心理現象のことです。
たとえば、悲しい雰囲気の葬式で、異性が魅力的に見えることはないですよね?
なぜなら、雰囲気が陰鬱としているので、それを異性に投影してしまうからです。
このように、我々には、無意識のうちにその場の「雰囲気」を「見えたもの」に投影してしまう性質があります。
しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
というわけで本日は、
- 自発的特徴変換とは
- 自発的特徴変換の具体例
- 自発的特徴変換をコミュニケーションに活用する方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
自発的特徴変換とは
「雰囲気」を「見えたもの」に投影するという心理現象
- 雰囲気がポジティブ→見えるものもポジティブ
- 雰囲気がネガティブ→見えるものもネガティブ
自発的特徴変換の具体例
では、いくつか具体例をみていきましょう。
- 結婚式
- 葬式
例1:結婚式
「結婚式で知り合った人と、付き合うことになった」って良く聞きますよね?
では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
それは、下記の方程式が出来上がるからです。
- 雰囲気=ハッピー
- 見えたもの=異性
このように、ハッピーという雰囲気を、異性に投影するわけです。
つまり、結婚式のようなハッピーな場所では、異性が魅力的に映るようになるということです。
例2:葬式
「葬式で知り合った人と付き合うことになった」なんて聞いたことがないですよね?
なぜなら、下記のような方程式ができあがってしまうからです。
- 雰囲気=陰鬱
- 見えたもの=異性
このように、陰鬱という雰囲気を、異性に投影してしまうわけです。
つまり、葬式という陰鬱とした雰囲気の場所では、異性が魅力的に映らないということです。
自発的特徴変換の実験
では、ここでオハイオ州立大学の実験をご紹介します。
まず、被験者にある映像をみせます。
その映像の中では、Aさんが下記のようにBさんの悪口を言っています。
「Bさんは、動物が嫌いで、買い物に行く途中で子犬を蹴り飛ばしたんだよ!」とAさんが言っている映像
その時、どれくらいの被験者がAさんとBさんのどちらにネガティブな評価をするのか?を調べました。
結果、Aさんと答える被験者の方が多くなりました。
これって意外な結果ですよね?
というのも、普通、子犬を蹴り飛ばすようなBさんにネガティブなイメージを持つ被験者の方が多くなりそうだからです。
しかし、下記の方程式ができあがったことにより、Aさんと答える被験者が増えたのです。
- 雰囲気=ネガティブ
- 見えたもの=Aさん
この実験から見てもわかる通り、悪口は言わない方が良さそうですね。
自発的特徴変換をコミュニケーションに活用する方法
- 第三者を褒める
- 楽しい雰囲気のお店に行く
- 楽しい話をさせる
方法1:第三者を褒める
第三者を褒めることで、他者からからの印象をポジティブにすることができます。
なぜなら、他者はそのポジティブな雰囲気ををあなたに投影するようになるからです。
私の友達に、〇〇ちゃんって人がいて、かなり勉強熱心で尊敬してのよねぇ〜。
だから、私も最近、毎日読書することを習慣にしてるの〜
ポイント
「第三者を褒める+自分について」というように伝えるようにしましょう。
というのも、第三者を褒めるだけでは、「だからなに?」となってしまうからです。
だから、自分がどういう思考・行動をしているのかを伝えることで、自然な会話にすることができるようになります。
方法2:楽しい雰囲気のお店に行く
他者から好意を持ってもらいたいのであれば、なるべく明るい雰囲気のお店に出かけるようにしましょう。
なぜなら、ポジティブな雰囲気のお店で会話をすれば、他者はその雰囲気をあなたに投影してくれるようになるからです。
楽しい雰囲気のお店とは、見た目・BGMなどをイメージするといいでしょう。
暗〜い、静か〜な雰囲気ではなく、ちょっとポップな見た目・BGMのお店で会話をするようにすると、自発的特徴変換をポジティブな形で利用できます。
方法3:楽しい話をさせる
なるべく相手には、ポジティブな話をさせるようにしましょう。
なぜなら、相手の楽しかった話をさせることで、その雰囲気をあなたに投影させることができるようになります。
だから、「最近、何か楽しいことあった?」みたいな感じで、楽しかったエピソードをどんどん引き出すのです。
そして、さらに楽しいムードを作るために、相槌 反応 共感などを使って良い雰囲気を作りましょう。
ポイント
- ×楽しい話をする
- ◯楽しい話をさせる
なぜなら、人は他人に興味がなく、自分の話を聞いてもらいたいと思っている生き物だからです。
たとえば、オータニは12年間「少林寺拳法」という護身術をしていたのですが、それについて詳しく知りたいと思いますか?
正直、全く興味沸かないですよね・・・
それだったら、あなたの好きな趣味の話をしたいと思いませんか?
まとめ:自発的特徴変換
では最後にまとめましょう。
本日は、
- 自発的特徴変換とは
- 自発的特徴変換の具体例
- 自発的特徴変換をコミュニケーションに活用する方法
というテーマでブログを執筆しました。
「人に悪口を言うことは良くない!」なんていいますが、これには科学的な根拠がある情報だったんですよね。
だから、もう人の悪口を言う気になれないですよね?
今後は、本日お伝えした3つのコツを意識して、他者とコミュニケーションをとっていくようにしましょう。