行動したいけど、なかなか行動できない…
やめたいけど、やめられない…
こんな悩みを抱えていませんか?
結論、そんな時は『5秒ルール』というメソッドを使いましょう。
5秒ルールとは、5カウントで行動するというシンプルなメソッドになります。
たとえば、早起きをしたいのであれば、目が覚めた瞬間「5・4・3・2・1」で飛び起きるのです。
すると、スヌーズボタンに手が伸びることなく、スッキリ目を覚ますことができるようになります。
しかし、こんな簡単なメソッドで本当に行動できるようになるのでしょうか?
というわけで、本日は、
- 5秒ルールとは
- 5秒ルールが最強である理由
- 5秒ルールを実践する具体的な方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
メル・ロビンスの5秒ルールとは

「5・4・3・2・1」と数えてから、行動するというメソッド
※5秒ルールは、人生のあらゆる場面に活用できるメソッドです
5秒ルールの提唱者
5秒ルールは、元弁護士であり、テレビ司会者であったメル・ロビンスが提唱したメソッドです。
▼おすすめ図書:5秒ルール▼
メル・ロビンスのTEDトーク
メル・ロビンスは、5秒ルールについて『TEDトーク』で話をしてます。
あらゆるエキスパートたちによるプレゼンテーションを無料で視聴できる動画配信サービス
5秒ルールはなぜ効果があるのか

では、なぜ「5秒ルール」には、われわれの人生を変えるほどの力があるのでしょうか?
結論:行動→やる気
結論、行動することで「やる気」が生まれるからです。
一貫性の原理
人間には、行動と一致した態度を取るようになるという性質があります。
これを一貫性の原理といいます。
歌うから、楽しくなる
世界的心理学者のウィリアム・ジェームズの名言を紹介しましょう。
楽しいから歌うのではない。
歌うから楽しい気分になるのだ。
Byウィリアム・ジェームズ
つまり、“歌う”という行動と直結した感情になるということですね。
- 歌う(行動)
↓ - 楽しい(態度)
例:仕事のやる気が出ない…
他にも、仕事のやる気が起きない時ってありますよね?
そんな時は、筋トレをしてから、仕事に取り組むようにしましょう。
なぜなら、筋トレすることで、それと直結した高揚した気分を作り出すことができるからです。
つまり、筋トレすると、その高揚感を仕事にキャリーオーバーすることができるので、仕事に集中することができるようになるのです。
5秒ルールと脳のブレーキ

では、さらに5秒ルールが優秀な理由について解説していきましょう。
脳がブレーキをかける
人間の脳は、何か新しいことにチャレンジしようとすると、無意識のうちにその行動にブレーキをかける性質があります。
これを、ホメオスタシス(恒常性)といいます。
しかし、なぜ我々の脳には、このような機能が存在しているのでしょうか?
結論:現状維持=安全だから
われわれのDNAには、サバンナ時代に培った下記の本能が深く刻み込まれています。
- 現状維持=安全
- 新しいこと=危険
例:サバンナ時代
たとえば、集落Aから別の集落Bに移動した方が、より多くの食料も水を手にすることができるとする。
しかし、別の集落Bに移動することを選択してしまうと、予測していなかった事態に直面する可能性が高くなり、命が危なくなるわけです。
肉食獣に襲われる、天災に襲われるなど
だから、現状にちょっとした不満があったとしても、人間は本能的に現状維持を選ぶようにできているのです。
ダイエットに挫折する本当の理由
たとえば、ダイエットためにランニングを習慣化させたいと思っているとする。
しかし、ランニングは普段取らない行動なので、脳は「その行動は危険だよ!」という警告を出します。
その結果、3日坊主という言葉がある通り、3日後には「面倒くせぇ〜」とランニングをサボるようになるのです。
クリエイティブアボイダンスとは、行動しないための言い訳のことです
これは、ホメオスタシスと深く関わっており、クリエイティブアボイダンスはホメオスタシスによる心理現象と言えます
- 新しいことをする
↓ - 脳が反応する(ホメオスタシス )
↓ - 心が言い訳をする(クリエイティブアボイダンス)
↓ - 行動しない
だから5秒ルールは最強!
前述した通り、われわれの脳は、新しいことに対してブレーキをかけようとします。
では、どうすればこのブレーキから逃れることができるのでしょうか?
その方法こそが『5秒ルール』なのです!
つまり、5秒ルールによって、脳が反射的な言い訳をする前に、行動することができるのです。
具体例:早起き
- 目覚める
↓ - 脳が反応する(ホメオスタシス)
↓ - 言い訳をする(クリエイティブアボイダンス)
↓ - 二度寝する
- 目覚める
↓ - 脳が反応する(ホメオスタシス)
↓ - 5カウントする
↓ - 飛び起きる!
動画にしました
5秒ルールで人生を変えたオータニ


ではここからは、「5秒ルール」を実践してオータニにどのような変化が起きたのか?を紹介していこうと思います。
- 毎日更新できるように
- 感情的にならなくなった
- 早起きできるように
- 夜食をやめることが
- 先延ばしがなくなった
変化1.毎日更新できるように
5秒ルールのおかげで、ブログとYouTubeを370日連続で更新することができました。
- 総動画本数=1,000本
- 総ブログ本数=1,000本
正直、オータニは、ブログやYouTubeなどのコンテンツを作る作業があまり好きではありません。
しかし、「5・4・3・2・1」とカウントするようになってからは、毎日作業に取り掛かることができるようになりました。
ポイント:作業興奮
行動することで、やる気が出るという心理法則
心理学者のクレペリン氏により提唱されました
人間の脳は、一度手をつけると徐々にやる気が高まるようにできています。
たとえば、ブログを執筆しようと、PCでキーボードを打ち始めると、
脳の側坐核という部分が活性化され、やる気を高めるドーパミンという脳内ホルモンが分泌されます。
その結果、作業に集中できるようになるんですよね。
つまり、5秒ルールによって、初動力を高めることができれば、あとは惰性で行動することができるようになるのです。
変化2.感情的にならなくなった
感情的になってしまったがゆえに、大切な仲間を失ってしまった…なんて経験はないでしょうか?
だから、理性の力をもって、冷静に問題解決することが大切ですよね。
しかし、「5秒ルール」を使うことで、怒りを鎮めることができるようになります。
反射的に「ムカっ!」としたら、一度落ち着いて「5・4・3・2・1」とカウントするのです。
すると、感情的になってしまったものを理性的にできるようになります。
疑問:「怒り」とは
われわれは、感情に支配される存在ではありません。
つまり、「感情を抑えることができなかった!」のではなく、「感情を使うという決断をした!」のです。
ちょっと、意味不明ですよね?
「怒り」とは出し入れ可能な道具である
アドラー心理学では、「怒り」を下記のように定義しています。
怒りとは、出し入れ可能な道具である
Byアルフレッド・アドラー
つまり、怒りは、5秒ルールによって、しっかり引っ込めることができるコントロール可能な感情なのです。
なので、「感情は不可抗力なんだ!」なんてこと言わず、冷静になるための努力をするようにしましょうね。
もしも、怒りについて詳しく知りたい方は、『【目的論】人生を大逆転させる思考法【←アドラー心理学】』を参考にしてください。
変化3.早起きできるように
5秒ルールによって、起床時間までコントロールすることができます。
つい3年前までは、オータニは早起きが苦手な人間でした。
というのも、朝早く起きようとしても、すぐに携帯のスヌーズボタンに手が伸び、二度寝してしまっていたからです。
この気持ち分かりますよね?
しかし、こんな時にもやはり「5秒ルール」は役に立ちます。
目が覚めたら「5・4・3・2・1」とカウントするだけ。
すると、すぐに起床できるようになります。
ポイント:アラームは、ベットに設置しない
これは、早起きをする上でかなり効果的な方法になります。
というのも、携帯のスヌーズを簡単に押せなくなるからです。
なので、携帯を台所などの手に届かないところにおいて就寝するのがオススメです。
二度寝をすると、生産性が低下する
科学者による最近の研究によると、
スヌーズボタンを押して二度寝をすると、脳の機能と生産性に悪影響を及ぼし、その影響は4時間にもおよぶそうです。
だから、二度寝をした後って、起床しても頭がボーッとしませんか?
二度寝には、それだけ脳に悪影響を与えるということも意識するようにしましょう。
変化4.夜食をやめることが
以前オータニは、24時を過ぎてから近くのコンビニに行き、おにぎりやパンを買って帰るのが習慣になっていました。
そのおかげで、3キロほど太りました
このような悪習慣をやめるうえでも「5秒ルール」は役に立ちます。
夜食を食べたいと思ったら「5・4・3・2・1」とカウントするだけ。
オータニは、プラスαで、夜食が食べたくなったら、5カウントして読書をするようにしました。
すると、夜食から注意が逸れるし、勉強もできるし一石二鳥という感じです。
変化5.先延ばしがなくなった
引っ越し当初、家賃や水道代、光熱費などの支払いが遅れることが多々ありました。
その度に、携帯に「お支払いはまだでしょうか?」と取り立ての電話が来たり、支払いが遅れることにより、利子を支払うことになっていました。
もちろん、そんな時も「5秒ルール」が活躍します。
月末になったら携帯カレンダーから通知が来ますので、
それを確認したら「5・4・3・2・1」とカウントし、家賃や水道代、光熱費などを全て支払うのです。
「5秒ルール」のおかげで、それ以降は無駄に電話に出る必要がなくなり、無駄なお金を支払う必要もなくなりました。
▼おすすめ図書:習慣化▼
まとめ:メル・ロビンスの5秒ルール
では最後にまとめましょう。
本日は、
- 5秒ルールとは
- 5秒ルールが最強である理由
- 5秒ルールを実践する具体的な方法
というテーマでブログを執筆してきました。
断言しますが、5カウントで行動するだけで、あなたの人生は180度変わります。
ここでは、オータニが5秒ルールによって受けた恩恵を紹介しましたが、きっとあなたにも経験があることばかりだったでしょう。
なので、まずはオータニに騙されたと思って、5カウントしてみるようにしましょう。
もしも、その他に習慣化の方法などについて知りたい方は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。