作業に集中できない…
こんな悩みを抱えていませんか?
「よし!仕事をするぞ!」と張り切っていても、ついダラダラ仕事をしてしまうことってありますよね。
しかし、「ポモドーロ・テクニック」を使うことで、その悩みは全て解決します。
ポモドーロ・テクニックは、誰でも簡単に使える最強のメソッドなので、ぜひ今後のワークライフに使っていきましょう。
というわけで本日は、
- ポモドーロ・テクニックとは
- ポモドーロ・テクニックはなぜ最強なのか
- ポモドーロ・テクニックのルール
- ポモドーロ・テクニックを効果的に使うポイント
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
ポモドーロ・テクニックとは

25分の集中と5分の休憩を交互に繰り返すメソッド
「25分+5分」を1セットとして、これを「1ポモドーロ」と表記する
ポモドーロ・テクニックの由来
ポモドーロ・テクニックは、1992年に起業家であるフランチェスコ・シリロにより提唱された仕事術になります。
「ポモドーロ」は、イタリア語で「トマト」という意味があり、シリロが愛用していた「トマト型のキッチンターマー」が由来です。
▼どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門▼
ポモドーロ・テクニックの具体例
ではいくつか具体例を見ていきましょう。
例1:ブログの執筆
- 「FOCUS」というMacBook専用のアプリを起動
↓ - アラームが鳴るまで、25分間ひたすらブログを書き続ける
↓ - アラームが鳴ったら、途中でもストップして5分間の休憩をとる
↓ - 5分間の休憩が終わったら、25分間またブログを書き続ける
>>「FOCUS」〜MacBook専用アプリ〜

↓

例2:読書(学術書)
- 「ポモドーロ-作業25分に焦点を当てる-」というスマホアプリを起動
↓ - アラームが鳴るまで、25分間ひたすら読書
↓ - アラームが鳴ったら、途中でもストップして5分間の休憩をとる
↓ - 5分間の休憩が終わったら、25分間また読書
>>「ポモドーロ-作業25分に焦点を当てる-」〜スマホアプリ〜

ポモドーロ・テクニックはなぜ最強なのか

- 締め切り効果
- ツァイガルニク効果
理由1.締め切り効果
期限を決めることで集中力が最大化されるという心理効果
例:夏休みの宿題
たとえば、「夏休みの宿題」が想像しやすいと思いますが、期限が決められていなければ、いつまで経ってもやらないですよね?
あくまでも、締め切りがあるから、集中して取り組むことができるわけです。
例:ポモドーロ・テクニック
「25分間」という締め切りがあることにより、目の前のタスクへの注意力・集中力が最大化されるのです。
理由2.ツァイガルニク効果
未完了のものが想起されやすくなるという心理現象
例:いいところで終わるドラマ
ドラマって基本モヤモヤした感覚を残して終わりますよね?
これにより視聴者を「続きが気になる!!!」と思わせ、継続的にドラマを視聴してもらうことができるようになるのです。
他にも、テレビ番組の途中でCMが入るのも、全く同じですね。
誰でも一度は、番組の途中でCMが入り「早く続きをみせろよ!」と荒ぶれたことがあるのではないでしょうか?
例:ポモドーロ・テクニック
ポモドーロ・テクニックのルールの1つに、「25分間の集中が終わったら、強制的に作業をストップさせる」というものがあります。
理由としては、人は作業を途中で中断されることで「続きがやりたい!」と感じるようになるからです。
つまり、25分間の作業が途中で終わったことにより、次の25分間の集中力が最大化されやすくなるわけです。
ポモドーロ・テクニックの3つのルール


- 25分が経過したら、作業を中断する
- ポモドーロは中断できない
- 4回のポモドーロごとに15〜30分の休憩を取る
ルール1:25分が経過したら作業を中断する
ポイントは、キリの悪いところでも、作業を中断させることです。
前述した「ツァイガルニク効果」の影響を使うことができるからです
すると、ツァイガルニク効果により、次の作業への集中力が高まりますので、最初は気持ち悪いと思いますが、意識してみてください。
ルール2:ポモドーロは中断できない
25分間の作業を始めたら、途中で中断することはできません。
もちろん、他のタスクに注意を向けることもNGです。
ポモドーロを中断させる要因は大きく分けると2つ存在します。
- 内的中断
- 外的中断
内的中断
- 別件の仕事を思い出してどちらの作業に向かう
- 返信し忘れたメールがあるのでメールの返信をする
- キリがいいところで終わったから、残り5分あるけど中断する
>>解決策
内的中断は、「意志力(ウィルパワー)」を鍛えることで改善されます。
自己コントロール力のこと
外的中断
- 上司からの電話が来る
- LINEの通知が鳴る
- 周りから話しかけられる
>>解決策
外的中断は、予めそういった環境を設計することで解決します。
たとえば、オータニの場合は、LINEは非通知にしていますし、ビジネス仲間にも急な電話はしないようにお願いしています。
このように、外的中断は自分でコントロールすることができますので、ぜひ意識してみてください。
ルール3:4回のポモドーロごとに15〜30分の休憩を取る
「25分+5分」×4が終わったら、15〜30分の休憩を取るようにしましょう。
なぜなら、何セットもポモドーロを行うと、単純に疲れてくるからです。
休憩中にはコレ!
休憩中には、瞑想をやるのがオススメです。
というのも、瞑想には、集中力の源である意志力(ウィルパワー)を回復させる力があるからです。
なので、休憩で意志力(ウィルパワー)を回復させ、それを次のポモドーロに使うことができるようになります。
もしも、瞑想のやり方などについて詳しく知りたい方は、『瞑想の効果とやり方|脳疲労を改善する瞑想法とは』を参考にしてください。
動画にしました
ポモドーロ・テクニックを効果的に使う2つのポイント


- 5分の休憩は「想起」の時間にする
- ポモドーロで生産性を高める
ポイント1. 5分の休憩は「想起」の時間にする
思い出そうとすること
想起→記憶強化
たとえば、何かを思い出そうとすることってありますよね?
そんな時に、すぐにググって調べてしまうと、記憶強化の機会を奪ってしまうことになります。
しかし、「あれ〜なんだっけ〜…」と頭の中で検索することで、記憶に強く刻まれるようになるのです。
なので、どうしてもわからなければ、ググって調べるのはOKですが、15〜30秒くらいは脳内検索するようにしましょう。
例:ブログの内容を想起する
オータニの場合、前回のポモドーロ(25分の作業)で執筆したブログの内容を想起するようにしています。
これが意外と思い出せないんですよね。。。なので、めちゃめちゃ頭を使うことになります。
「ブログを執筆する」という形でアウトプットし、「想起する」という形でもアウトプットすることで、かなり記憶に強化されるようになります。
もしも、記憶強化にふさわしい勉強法について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
ポイント2.ポモドーロで生産性を高める
あるタスクが、どれくらいのポモドーロで達成することができたか?を記録するようにしましょう。
なぜなら、この作業により、ポモドーロ数を減らし、人生を最大化することができるようになるからです。
成果:ポモドーロを減らすことができた
現在オータニがブログを1記事書くために必要なポモドーロは4です。
実は、最初は6〜7くらいだったのですが、
「もっと短いポモドーロで達成するためには、どうすればいいのか?」と考えることで、そのための戦略を立てた結果、ポモドーロを減らすことに成功したのです。
「6→4」ということは1時間近くも節約できているわけです。
例:記事のテンプレートを作った
ブログのポモドーロを減らした戦略をちょこっとお伝えすると、「記事のテンプレート」を作りました。
- 定義
↓ - 具体例
↓ - 実験内容
↓ - 理由
↓ - 〇〇に活用する方法
このようなテンプレートを作ったことにより、書くべき内容が視覚化され、ブログ記事をスムーズに執筆できるようになりました。
まとめ:ポモドーロ・テクニック
では最後にまとめましょう。
本日は、
- ポモドーロ・テクニックとは
- ポモドーロ・テクニックはなぜ最強なのか
- ポモドーロ・テクニックのルール
- ポモドーロ・テクニックを効果的に使うポイント
というテーマでブログを執筆しました。
ポモドーロ・テクニックは、誰でも!簡単に!使えるメソッドなので、ぜひあなたのワークライフに導入するようにしましょう。
もしも、その他の仕事術について知りたい方は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。