オズボーンのチェックリストとは、特定のテーマに9項目の質問をすることで、画期的なアイデアを作り出すフレームワークのことです。
アイデア出しに困ってはいないでしょうか?
アイデアを出す力は、ビジネスなどにおいて非常に大切な力と言えるでしょう。
なぜなら、ちょっとしたアイデアがきっかけで、大きなビジネスを生むことができる可能性があるからです。
しかし、いざ「アイデアを出せ!」と言われてもなかなか出てこないものですよね?
そんなアイデア出しに一役買うのが「オズボーンのチェックリスト」なのです!
ぜひ、今回の記事をチェックして新しいアイデアを出せるようにしていきましょう。
というわけで本日は、
- オズボーンのチェックリストとは
- オズボーンのチェックリストの具体例
- オズボーンのチェックリストのオススアプリ
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
オズボーンのチェックリストとは
特定のテーマに9項目の質問をすることで、画期的なアイデアを作り出すフレームワーク
- 転用:他の使い道はないか?
- 応用:他のアイデアを応用できないか?
- 変更:変えてみたらどうか?
- 拡大:拡大してみたらどうか?
- 縮小:縮小してみたらどうか?
- 代用:代用してみたらどうか?
- 置換:入れ替えてみたらどうか?
- 逆転:逆さにしてみたらどうか?
- 結合:組み合わせてみたらどうか?
オズボーンのチェックリストの提唱者
オズボーンのチェックリストは、ブレイン・ストーミングの考案者でもあるアレックス・フェイクニー・オズボーン氏により提唱されました。
ブレイン・ストーミングとは
集団の場でアイデアを出し合うことで、創造的なアイデアを作り出す思考法のこと
まずは、みんなで評価を加えることなく、とにかく1つのテーマについてのアイデアを出しまくります。
そして、出たアイデアたちをそれぞれ結びつけることで創造的なアイデアを作っていくという思考法です。
ブレスト×オズボーン=最強
しかし、ただアイデアを出しまくると言っても、そう簡単なことではありません。
そんな時に、オズボーンのチェックリストを活用することで、違った視点からアイデアを出すことができるようになります。
このように、オズボーンのチェックリストは、ブレイン・ストーミングと一緒に使うこともできたりするフレームワークと言えるでしょう。
オズボーンのチェックリストを詳しく解説
では、ここからはオズボーンのチェックリストにある9つの要素についてそれぞれ解説していきます。
転用:他の使い道はないか?
他の使い道はないか?
例:コップの使い道
「コップ」をテーマにオズボーンのチェックリストを活用した場合の話をしましょう。
本来「コップ」には「液体を入れる」という役割がありますが、これに別の使い道を検討するのです。
たとえば、よく家具店などに足を運ぶと、「入れ物」としてのコップが「装飾品」としてのコップとして使われていることがあります。
今では、コップを装飾品として扱うのが普通になっていますが、よく考えたらこれって面白いことですよね。
応用:他のアイデアを応用できないか?
他のアイデアに応用できないか?
例:フクロウの羽
フクロウの羽はよくできています。
というのも、獲物に気づかれないために、飛行時の騒音がカットされるような作りになっているからです。
これを基に、人類は新幹線の騒音をなんと30%もカットすることに成功しました。
(フクロウの羽をパンタグラフに応用しました)
つまり、動物の持って生まれた武器を文明に応用したわけです。
このように、その他の原理原則(つまり、アイデア)を借用して、今直面しているテーマに応用していく感じですね。
変更:変えてみたらどうか?
(色、形、デザイン、仕様、利用目的、意味、ターゲットなどを)変えてみたらどうか?
例:ランチョンマット
たとえば、ランチョンマットには、お洒落で可愛らしいものがたくさんありますが、ある発想によりランチョンマットがバカ売れするという自体が発生しました。
その発想とは、ランチョンマットの色を青色にするというものでした。
つまり、お洒落、可愛い、などの視点ではなく、ただ色を変更しただけ。
では、なぜ色を変えただけでバカ売れしたのでしょうか?
結論、ダイエットとして使えるからです。
これは科学的にも証明されており、人は青色を見ながら食事をすると食欲が減退するということが分かっています。
拡大:拡大してみたらどうか?
(大きさ、高さ、個数、頻度、割合などを)拡大してみたらどうか?
例:マイケル・ジャクソンの間
たとえば、マイケル・ジャクソンは「間」をあえて長くとることで、観客を惹きつけることに成功しました。
1992年のルーマニアのブカレストで行われた『デンジャラス・ツアー』のオープニングは今でも伝説となっています。
なんと、マイケルがステージに登場してから、1分39秒も立ったまま微動だにしなかったのです。
この1分39秒の間、多くは観客は「きゃー!!!」と大声を叫びながらずっと感動していました。
このように、あえて極端に「間」を長くすることで、思わぬ魅力を作り出すことができたのです。
縮小:縮小してみたらどうか?
(大きさ、高さ、個数、頻度、割合などを)縮小してみたらどうか?
例:ポジショニング戦略
広くとっていたターゲットを小さく絞り込むことで、
読者に刺さるライティングができるようになり、結果、ネットでのコンバージョンをアップさせることができます。
これを、ポジショニング戦略といいます。
たとえば、下記の2つのターゲットをご覧ください。
- 契約率を高めたい営業マン向けに〜
- 契約率を高めたい保険営業マン向けに〜
前者と後者では、前者の方がターゲットをより具体的に絞り込んでいるため、読者に響く文章が書けるようになるのです。
代用:代用してみたらどうか?
他のもの(人、モノ、材料、製法、場所など)で代用できないか?
例:肉を使わないハンバーグ
アイデア料理ではたびたび代用が使われます。
たとえば、「肉を使わないハンバーグ」がそうですね。
肉を使わずに「豆腐」で代用することで、低カロリーな食事にすることができる上に、味は本来のものとそっくり。
他にも、「フットサル」は外で行っている「サッカー」の室内バージョンですよね?
これはボールを蹴る場所を室内で代用した例となります。
(縮小も入っていますね)
置換:入れ替えてみたらどうか?
(配置、順番、因果関係を)入れ替えたらどうか?
例:商品・サービスを提案する
たとえば、営業で商品を売る際に、「低額のサービス→高額のサービス」という順番ではなく、「高額のサービス→低額のサービス」という順番にすることで契約率が高まります。
なぜなら、アンカリング効果という心理テクニックを使うことができるからです。
他にも、「朝キャバ」もそうですね。
普通夜に営業するものを、朝に入れ替えてみた例のひとつになります。
逆転:逆さにしてみたらどうか?
(上下、左右、前後、表裏などを)逆転させてみたらどうか?
例:映画『メメント』
たとえば、帽子は本来ツバがついている方を前に被りますが、これを前後逆にすることで逆にお洒落になったりします。
他にも、映画ではクライマックスを最後に持っていくのが普通ですよね?
しかし、2000年に公開された『メメント』という映画は、なんとクライマックスを先に出してから、それに到るまでのプロセスを物語にすることで、当時大人気映画となりました。
つまり、時系列を逆にしたのです。
結合:組み合わせてみたらどうか?
組み合わせてみたらどうか?
例:猫×カフェ
たとえば、「猫カフェ」や「ふくろうカフェ」「爬虫類カフェ」などはまさに結合による発想と言えます。
結論、結合は「足し算」や「掛け算」する方法ですね。
他にも、「LGBT専用のマッチングアプリ」なども最近流行していたりします。
これは、他の8つのチェックリストよりも比較的使いやすいものではないでしょうか?
オズボーンのチェックリストにオススメのアプリ
では、ここからはオズボーンのチェックリストを効果的に使ってもらうためのオススメのアプリを紹介していきます。
いちいち紙に書いて行うのも面倒ですからね。
ツール:アイデアミキサー
では、ここからは、“アイデアミキサー”の使い方を解説しますね。
もちろん、紙やその他のメモアプリでも大丈夫という方は、インストールする必要はありませんが、
もしも、「アイデアをしっかり管理したい!」という方は、ぜひインストールしておきましょう。
まとめ:オズボーンのチェックリスト
では、最後にまとめましょう。
本日は、
- オズボーンのチェックリストとは
- オズボーンのチェックリストの具体例
- オズボーンのチェックリストのオススアプリ
というテーマでブログを執筆しました。
オズボーンのチェックリストを使うことで、様々な角度からのアイデアを創出することができます。
なので、下記の9つの項目を写メにでも撮って、いつでも確認できるようにしておきましょう。