SUCCESs(サクセス)の法則とは、記憶に焼きつくアイディアを作るためのフレームワークのことです。
Apple創業者であるスティーブ・ジョブスは下記のような名言を残しています。
他にも、2019年11月で累計発行部数200万部を突破した『嫌われる勇気』を知っているでしょうか?
このタイトルを目にして、知らんぷりできた人はそう多くないでしょう。それは発行部数を見れば一目瞭然ですよね。
このように、あなたも記憶に深く刻み込まれるアイディアに、一度は出会ったことがあるのではないでしょうか?
実は、アイディアにはある一定の特徴があり、それを満たすことで他者の記憶に残るアイディアを作ることができるのです。
この記事では、そんな最強のアイディアを作るための方法について解説していこうと思います。
というわけで本日は、
SUCCESs(サクセス)の法則とは
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
SUCCESs(サクセス)の法則とは
記憶に焼きつくアイディアを作るためのフレームワーク
SUCCESsは、下記の6つの頭文字をとって出来たフレームワークです。
↓
- Simple:単純明快である
- Unexpected:意外性がある
- Concrete:具体的である
- Credible:信頼性がある
- Emotional:感情に訴える
- Story:物語性がある
SUCCESs(サクセス)の法則の提唱者
SUCCESs(サクセス)の法則は、
スタンフォード大学経営学部教授のチップ・ハース、デューク・コーポレートエデュケーションのコンサルタントであるダン・ハースにより、共同著書である『アイディアの力』の中で提唱されました。
※彼らは兄弟です
疑問:創造的なアイディアは意図的に作れるのか
「アイディア作りが得意な人」と言われて、どんな人を想像するでしょうか?
きっと、多くの人は、生まれつき創造性に長けている人を想像するでしょう。
イスラエルの研究
しかし、そうとも言えないことが研究によって分かっています。
たとえば、1999年イスラエルの研究チームは、優れた広告作品を200点集めました。
どれも一流の広告コンテストで最終選考に残った、あるいは受賞した広告です。
分析の結果、受賞広告の89%は6つの原則(上記のもの)に当てはめることができるということが分かりました。
続きの実験
研究チームは、広告制作の初心者を3つのグループに分け、
それぞれにシャンプー、ダイエット食品、スニーカー、3製品の予備知識を与えて、広告を作成してもらいます。
- 広告づくりの訓練を何も受けなかったグループ
- ブレインストーミングによってアイディアを出して、広告作成をしたグループ
- 創造性の6つの原則の使い方を教えたグループ
そして、それぞれのグループが作った15点の作品を消費者に見せ、評価してもらいます。
実験の結果
実験の結果、③が一番高い創造性を見せる結果となりました。
具体的には、①の作品は酷もので「うるさくて、うっとおしい」という評価をされ、②に関しては①よりもマシでしたが、評価はそこまで変わりませんでした。
そして、③のグループの作品は②の作品よりも50%も高く、製品に対する好意も55%も高かったのです。
これは驚くべき結果ですよね?
この実験からも分かるとおり、われわれは上記6つの原則を使うことで、創造的なアイディアを作ることができる言えるでしょう。
原則1.Simple:単純明快である
「単純明快である」とは、一言に「文章を短くしましょう」ということではありません。
そうではなく、「余分なものをはぎ取ろう」ということです。
つまり、無駄を徹底的に省くことで、本質的な部分が浮き彫りになるようにするのです。
例:サウスウェスト空港が成功を続ける理由
サウスウェスト空港は、30年以上に分かって黒字を続けている航空会社です。
その他の航空会社が、かろうじて黒字という状況であるにも関わらず。
サイスウェスト空港=アメリカのテキサス州ダラス市を拠点とした「格安航空会社」
サウスウェスト空港の理念
サウスウェスト空港がこれだけの成功を収めている理由を1つあげろと言われれば「コストの削減努力」と言えるでしょう。
では、なぜそれだけサウスウェスト空港は、他会社と比べてコストを削減することを可能にしているのでしょうか?
結論、会社の核となる部分を単純明快に伝えているからです。
それがこちら。
当社は最格安航空会社である
このアイディアにより、30年も従業員を引っ張ってこれているというのは驚きですよね。
単純明快な名言
では、ここからは単純明快な名言を紹介していこうと思います。
ジョージ・エリオットの名言
(イギリスの女性作家/1819~1880)wikipedia
微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができる。
Wear a smile and have friends;Wear a scowl and have wrinkles.
これは、笑うことのメリットとしかめっ面をすることのデメリットを上手く表現した名言ですよね。
ボブ・マーリーの名言
(ジャマイカのレゲーミュージシャン/1945~1993)wekipedia
ひとつのドアが閉まっている時、もっとたくさんのドアが空いているんだよ。
When one door is closed, many more is open.
これは、選択肢はひとつではないから、1つの夢がダメだったとしても人生を諦めるなということですね。
孔子の名言
(中国の思想家、儒教の始祖/紀元前551~前479)wikipedia
過ちて改めざる、これを過ちという
過ちを犯すことは大切ですが、その過ちを改めないことが真の過ちであるという意味ですね。
単純明快な図書
では、ここからは「単純明快な」のタイトルの本を紹介していきます。
伝え方が9割
USJを劇的に変えたたった1つの考え方
100円のコーラを1,000円で売る方法
原則2.Unexpected:意外性がある
「意外性がある」とは、ある対象に思わず心を奪われてしまうということです。
たとえば、あるセミナーで講師が冒頭で「今!みなさんは幸せですか?」と聴衆に質問を投げかけたとする。
すると、思わず多くの聴衆が講師の話に注意を向けてしまうでしょう。
もしも、「みなさま、本日は雨の中お集まりいただきありがとうございます」などとスタートしてしまったら、聴衆は冒頭から飽き飽きしてしまうかも。
例:胸糞映画のファンが多い理由
あなたは『胸糞映画』というジャンルをご存知でしょうか?
胸糞映画とは、後味が悪い形で終焉を迎える映画のこと。
代表映画:ミスト
有名な胸糞映画として名高いのが『ミスト』でしょう。
ラスト5分は衝撃的で精神が崩壊するほどのエンディングを迎えるのですが、『ミスト』を観た人でこのラストが記憶に残っていない人はいないはずです。
このように、意外性は人々の脳に衝撃的な記憶として残り続けるのです。
意外性がある名言
では、ここからは単純明快な名言を紹介していこうと思います。
ウィリアム・ジェームズの名言
(アメリカの哲学者、心理学者/1842~1910)wekipedia
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
We don’t laugh because we’re happy-we are happy because laugh.
この名言は意外性が抜群ですよね。
アルフレッド・アドラーの名言
(オーストラリア出身の精神科医、心理学者/1870~1937)wikipedia
自由とは、他者から嫌われることだ。
われわれの自由は、「他者から認められたい!」という欲求(承認欲求)によって阻害されている。
だから、他者から嫌われる勇気を持つことで、真の自由を手にすることができるという名言ですね。
シモーヌ・ヴェイユの名言
(フランスの女性哲学者/1909~1943)wikipedia
最も危険なのは、質より量へ逃避すること。
The lure of quantity is the most dangerous of all.
多くの人たちは、成果をあげるために「数」を意識しますが、本当に大切なことは「質」だということですね。
「数」だけを意識してしまうと、やった感だけを味わう中毒に陥ってしまいますからね。
あくまでも本質は「質」の向上というわけです。
意外性のある図書
では、ここからは「意外性のある」のタイトルの本を紹介していきます。
なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?
食べない人ほど仕事ができる
カエルを食べてしまえ!
原則3.Concrete:具体的である
われわれの脳は「具体的である」対象が覚えやすく記憶に強化されやすいようです。
たとえば、視覚化された具体的な「自転車」「スマホ」などは覚えやすいけど、「正義」「自尊心」などの抽象的な単語は覚えにくいですよね?
なので、ある対象を他者の記憶に焼き付けたいのであれば、具体的に表現するようにしましょう。
イソップの寓話『キツネとブドウ』
ある夏の暑い日、キツネがブドウ畑を歩いていた。ふと見ると、高いところによく熟れたブドウがなっている。
「ちょうどいい、喉がカラカラだったんだ」。キツネは二三歩下がって助走し、ブドウに飛びかかった。
だが、届かない。引き返して、今度はもっと勢いをつけて助走し、再び飛びかかった。また失敗。
キツネは何度も何度も飛びかかった挙句、疲れ果てて諦めた。
キツネは何くわぬ顔で立ち去りながら、こう言った。「どうせあのブドウは酸っぱいに違いない」。
これがただ「失敗しても負け惜しみを言わないこと!」というただの教訓だったなら、ここまで語り継がれていないでしょう。
しかし、この教訓をキツネ・ブドウ・酸っぱいブドウなどの具体的な表現をすることで、人々の記憶焼きつくアイディアとなったのです。
ちなみに、これは「認知的不協和」を説明する際によく使われる物語になります。
具体性を出すコツ
結論から言うと、「5W1H」「数字」「例え話」を使うことです。
これにより、具体的なアイディアを作り出すことが可能になります。
5W1H
- Who(誰が?)
- When(いつ?)
- Where(どこで?)
- What(何を?)
- Why(なぜ?)
- How(どのように?)
数字
たとえば、「お金持ちになりたい!」という言われても、どれくらい稼ぎたいのか分からないですよね?
しかし「年収1,000万円を達したい!」と言われたら、お金持ちの中身が具体的になります。
このように、数字を使うだけで抽象的な表現が具体的になります。
例え話
例え話とは、抽象的で分かりにくいものを、具体的に分かりやすくするための手段のことです。
たとえば、岸見一郎氏著の『嫌われる勇気』には、面白い具体例がいくつも紹介されています。
その1つを紹介しますね。
馬を水辺に連れていくことはできるが、水を呑ませることはできない。
これは簡単に説明すると、「他者を直接変えることはできない」という意味を込めた例え話になります。
手綱を引いて馬を水辺に連れて行くことまではできますが、水を呑むか呑まないかは馬次第ですよね?
これをただ「人を直接変えることはできない!」なんて伝えたとしても、記憶に焼きつかないですよね。
もしも、たとえ話が上手くなりたい方は、『【分かりやすい話し方】「たとえ話」を巧みに操る方法と作り方』を参考にしてください。
原則4.Credible:信頼性がある
「信頼性がある」とは、事実、データ、根拠などのことです。
たとえば、「ハーバード大学の研究によると〜」なんて言われると「これはすごいに違いない!」と一瞬で判断してしまいますよね?
このように、われわれは信頼できる根拠に説得力を感じ、それが記憶に焼きつくのです。
権威性の法則
この現象を社会心理学者ロバート・チャルディーニ氏は「権威性の法則」と説明しています。
たとえば、白衣を着ている人に対して説得力を感じませんか?
それは、われわれが「白衣」に対して権威を感じているからです。
なぜなら、「白衣」には「お医者さん」を連想させる権威の象徴だからです。
他にも、「ハーバード大学の研究で〜」なんて言われると、「絶対に信頼できる!」と感じてしまいますよね。
※実際に、ハーバード大学の実験でも、冷静に考えてみるとハテナマークがつく実験はいくらでもあります
信頼性がある図書
では、ここからは「信頼性がある」のタイトルの本を紹介していきます。
自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義
ヤル気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣
ZONE シリコンバレー流 科学的に自分を変える方法
原則5.Emotional:感情に訴える
人は感情で行動し、それを後から論理付けします。
たとえば、「綺麗だな!」と思って付き合った女性がいたとする。
そして、第三者から「彼女と付き合った理由はなんですか?」と聞かれると、無理くり理由付けしようとするのです。
「優しいから」「自分を持っているから」と。
でも、本当に付き合った理由は「彼女とセックスがしたい!」という感情的なものであることがほとんど。
このように、われわれは感情により行動する生き物だと言えるでしょう。
マズローの欲求五段階説
マズローの欲求五段階説は、エイブラハム・マズロー氏が提唱した概念で、人間が持つ本能的な欲求を図式化したものです。
つまり、これら5つの欲求に刺さるようなアイディアを作ることができれば、他者の記憶に焼きつけることができるということです。
感情に訴えるの図書
では、ここからは「感情に訴える」のタイトルの本を紹介していきます。
寝ても寝ても疲れがとれない人のための スッキリした朝に変わる睡眠の本
これは、「生理的欲求」に刺したタイトルですね。
武器になる雑談力 どんな人とも会話が弾む「おもしろい話」のつくり方
これは、「社会的欲求」に刺したタイトルですね。
1分で売る 最小の労力で成果を最大化させる「AI時代の即決営業」
これは、「自己実現の欲求」に刺したタイトルですね。
原則6.Story:物語性がある
その対象に「物語性」があるだけで、他者の記憶に焼きつめるアイディアとなります。
たとえば、アニメや映画がなぜわれわれの記憶に残りやすいのかというと、そこに物語が存在するからです。
それだけ物語はわれわれに大きな影響を与えているのです。
ストーリーフォーミュラ
感動的な物語には、ある一定の法則があることが分かっています。
それがストーリーフォーミュラです。
- 似ている現状
- 挫折の連続
- きっかけ
- 成功
- メソッド化
- 他者の変化
- 次はあなた
これは、販売などでものすごく使えるフレームワークになりますので、ぜひ営業、マーケティングに活用しましょう。
もしも、ストーリーフォーミュラについて詳しく知りたい方は、『ストーリーフォーミュラとは|人を魅了するストーリーの作り方』を参考にしてください。
物語性がある映画
ここでは、②意外性があったり、⑤感情に訴える映画をいくつか紹介しようと思います。
気になる映画があったら、ぜひチェックしてみてください。
スウィニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
権力により強引に妻を奪われ、その復讐をするために悪魔と化した理髪師であるスウィニー・トッド。
そのために殺戮を繰り返すのですが、最後は、バットエンドともハッピーエンドとも取れる最高の映画となっています。
マジカル・ガール
マジカル・ガールは物語性もあるのですが、
作品としても素晴らしく、具体的な説明がされることなく物語が進行していくので、観る人によって解釈が変わる最高の映画です。
物語を通して陰鬱とした雰囲気がずっと流れているところなんかも魅力ですね。
怪怪怪怪物!
「いじめ」をテーマにした台湾映画。
学校で壮絶ないじめを受けていた主人公はあることをきっかけに、いじめっ子たちと一緒にいじめる側に。
いじめることへの葛藤があるが、いじめをやめると、また自分がいじめられる側になってしまう…
映画の終盤で主人公が取った行動には考えさせられるものがありますね。。。
L-smartで論理的に
論理的に発言できない…
論理的に思考できない…
論理的に解決できない…
そんな悩みはL-smartで解決しましょう!
L-smart(エル・スマート)とは、「論理的思考力を身につけ、賢く」というコンセプトの個別プログラムです。
「Logical(論理的な)」「Smart(賢い)」から来ています
ロジカルシンキングの重要性
ロジカルシンキングとは、物事を筋道立てて考える思考法です。
これは、営業、マーケティングなど様々など分野で活躍するスキルといえるでしょう。
もちろん、論理的思考力を手にすることができれば、社会的成功も夢ではありません。
もしも、そんな力を手にすることができるL-smartの詳細について詳しく知りたいという方は、下記の記事を参考にしてください。
まとめ:SUCCESs(サクセス)の法則
では最後にまとめましょう。
本日は、
SUCCESs(サクセス)の法則とは
というテーマでブログを執筆しました。
今後、「画期的なアイディアを出したい!」という方は、SUCCESs(サクセス)の法則に則って、アイディアを作成して行くようにしましょう。
- Simple:単純明快である
- Unexpected:意外性がある
- Concrete:具体的である
- Credible:信頼性がある
- Emotional:感情に訴える
- Story:物語性がある
もしも、その他のアイディア術について知りたい方は、下記の記事なども参考にしてください。
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ