二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論のです。
- 動機付け要因:モチベーションを高める要因
- 衛生要因:モチベーションを低下させる要因
たとえば、日々「達成感」を感じることができ、仕事へのやる気が高い場合、この「達成感」は「動機付け要因」となり、
一方、仕事場での「人間関係」が悪く、仕事へのモチベーションが低い場合、仕事場での「人間関係」は「衛生要因」となります。
このように、社員のモチベーションを高める要因、モチベーションを低下させている要因を考えることで、社員のモチベーション維持に繋がり、それが会社にポジティブな影響を与えることに繋がるのです。
というわけで本日は、
- 二要因理論とは
- 二要因理論の具体例
- 二要因理論を使ってパフォーマンスを高める方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
二要因理論(動機付け・衛生理論)とは
モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論
二要因理論(動機付け・衛生理論)の提唱者
二要因理論は、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグ氏が
論文『How do you motivate your employees(邦題:モチベーションとは何か?)』にて発表しました。
1959年に、ハーズバーグとピッツバーグ心理学研究所は、200名のエンジニア、経理担当事務員を対象に実験を行いました。
ハーズバーグは仕事において彼らに「どんなことに幸福・満足を感じたか?」「どんなことで不幸や不満足を感じたか?」という質問を行います。
結果、導き出された2つの要因こそが「動機付け要因」と「衛生要因」なのです。
社員のモチベーションと生産性
社員のモチベーションが高い会社は生産性が高いということが分かっています。
まぁ、考えてみたら当たり前ですよね?
調査:会社へのやる気
『ダイヤモンド・オンライン』が全国の男女に
「あなたが今働いている会社はやる気が出る会社ですか?」という質問をしたところ下記のような結果となりました。
これを見ても分かる通り、会社員の多くは、自分が働いている会社にやる気を感じていない状態であると言えます。
調査結果:やる気と生産性
さらに、『ベイン・アンド・カンパニー』と『プレジデント社』の共同調査によると、
仕事への「やる気が溢れている人」は、「ただ満足している人」と比べると、仕事の生産性が2.3倍も高いことが分かりました。
つまり、社員のやる気を高めることができれば、それだけ会社に大きな生産性をもたらしてくれるということです。
すぐにでも、社員のモチベーションを高める仕組みを会社に導入する必要がありますね。
二要因理論への疑問
二要因理論は、古く学者の中では様々な面で疑問視されているところがありました。
気づいた方もいると思いますが、
そもそも「動機付け理論」も「衛生理論」も両者とも人々がモチベーションを高める上での「動機付け」ですよね?
だから、そもそも「動機付け理論」と「衛生理論」で分けること自体がおかしいのでは? というような意見もあったようです。
※ただここでは、そんな細かいことを考えず、この先読み進めてもらえればと思います
動機付け要因と衛生要因
では、これら2つの要因をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
- 動機付け理論
- 衛生理論
動機付け要因
その人のモチベーションが高まる要因のこと
たとえば、「新しいスキルを習得したい!」などは動機付け要因になります。
衛生要因
その人のモチベーションを低下させる要因のこと
たとえば、「仕事場での人間関係が良くない…」などは衛生要因となります。
二要因理論とマズローの欲求五段階説
人間の欲求を五段階にした概念
※アメリカの心理学者エイブラハム・マズローにより提唱された概念
実は、「二要因理論」と「マズローの欲求五段階説」には密接な関係があります。
動機付け要因
動機付け要因は、「自己実現欲求」「承認欲求」と関係していることが分かります。
- 昇進したい!(自己実現欲求)
- 上司に認められたい!(承認欲求)
- お客様から「ありがとう」と言われる(承認欲求)
衛生理論
衛生要因は、「社会的欲求」「安全欲求」「生理的欲求」と関係していていることが分かります。
- 店長が不機嫌…(社会的欲求)
- 生活リズムが崩れる…(安全欲求)
- 残業が多すぎて睡眠がとれない…(生理的欲求)
マズローの欲求五段階説の詳細はこちら
二要因理論(動機付け・衛生理論)を使ってモチベーションを高める
では、ここからは、二要因理論(動機付け・衛生理論)を使って社員のモチベーションを高めるワークについて解説していきます。
- 衛生要因を書き出す
↓ - 動機付け要因を書き出す
↓ - 今後の方針を考える
※できれば、社員などを集めて腹を割ってワークをさせるのがいいですね
ステップ1:衛生要因を書き出す
まずは、衛生要因を書き出していきましょう。
たとえば、下記のような感じで。
- 有給の申し出にストレスがかかる
- 社長の機嫌
- 社内の人間関係が希薄
- 意見が反映されずらい
手段:ブレインストーミング
複数人でアイディアを出し合い、画期的なアイデアを創造する思考法
「衛生要因」と「動機付け要因」を書き出す際には、ブレインストーミングを意識するようにしましょう。
つまり、正解・不正解を考えず、とにかく思いついたことを書き出していくのです。
なぜなら、発言する前に正解・不正解を考えてしまうと、意見を出せなくなるからです。
意見が出ないと、改善をするためのヒントを得ることができないので、結果論、無意味な会議となって終わってしまいます。
なので、意見を出す際は、正解・不正解を気にすることなく、思いついたことはとことん発言するようにしましょう。
ステップ2:動機付け要因を書き出す
次に、動機付け要因を書き出していきましょう。
たとえば、下記のような感じで。
- 新しいスキルを習得できる!
- 新しいプロジェクトを任される!
- お客様から「ありがとう!」と言われる!
ステップ3:今後の方針を考える
最後に、書き出した「衛生要因」と「動機付け要因」をチェックします。
そして、「衛生要因」に関してはその要因を取り除けるようにし、「動機付け要因」に関してはその要因を感じることができるように工夫していきます。
衛生要因
- 有給の申し出にストレスがかかる
→社員の中を深めるため、月に1回親睦会を行う - 意見が反映されずらい
→それぞれの意見を否定しないフレームワークを導入する(ブレインストーミングなど)
動機付け要因
- 新しいプロジェクトを任される!
→新入社員にも新しいプロジェクトに進んで参加してもらう - お金を稼ぎたい!
→インセンティブの導入を検討する
手段:シックス・ハット法
あるテーマ、課題、問題に対して6つの視点から考える思考法
- 白い帽子=客観的な視点から思考
- 赤い帽子=感情的な視点から思考
- 黒い帽子=ネガティブな視点から思考
- 黄色い帽子=ポジティブな視点から思考
- 緑の帽子=創造的な視点から思考
- 青い帽子=全体的な視点から思考
ブレインストーミングで、解決策が出てこないようであれば、「シックス・ハット法」を使うのがいいでしょう。
というのも、ブレインストーミグの場合、自由過ぎる思考であるがゆえに、なかなか意見が出ないこともあるからです。
たとえば、「今日のご飯は何がいい?」と質問して、「なんでもいいよ」と言われると、逆に何にしようか迷ってしまいますよね?
このように、思考にはある程度のルールを設けておく方が、アイデアを生み出しやすくなります。
なので、ぜひシックスハット法を覚えておいてください。
まとめ
- 「衛生要因」「動機付け要因」を「ブレインストーミング」によって書き出す
↓ - 解決策が出ない場合、「シックス・ハット法」を使う
↓ - 問題解決!
おすすめ図書
まとめ:二要因理論(動機付け・衛生理論)
では最後にまとめましょう。
本日は、
- 二要因理論とは
- 二要因理論の具体例
- 二要因理論を使ってパフォーマンスを高める方法
というテーマでブログを執筆しました。
社員のモチベーションは、会社全体の売上につながります。
そのため、社員の「動機付け要因」「衛生要因」を明確にして、解決することを意識しましょう。
なので、まずは社員を集めて、本日お伝えしたワークを実践してみるのもアリですね。