1記事にどれくらいの文字数が必要なの?…
このような悩みを抱えていないでしょうか?
実際、Googleは「文字数は関係ない、重要なのはコンテンツの質だ」と言及しています。
しかし、その一方で、特定のキーワードをGoogleで検索してみると、やはり2,000~3,000文字の記事が評価されているように見て取れます。
実際のところ、どうなのでしょうか?…
というわけで本日は、
- SEOに最適なブログの文字数とは
- SEOにおいて本当に大切なこと
- 自然にブログの文字数を増やすコツ
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
オータニが使うおすすめテーマ
目次
SEOに最適なブログの文字数
結論、SEOにとって最適な文字数というのは存在していません。
重要:ユーザーファースト(読者優先)
Googleが評価する記事はあくまでもユーザーファーストになります。
では、ユーザーファーストの記事とは、どのようなものなのでしょうか?
結論、検索意図に答えた記事のことです。
読者が特定のキーワードを検索した理由のこと
この記事の場合、「ブログってどれくらいの文字数がいいんだろう…」という悩みを解決できればOK
つまり、極端なことをいうと、「読者の悩みが解決されれば、別に文字数はどうでもいい!」ということ。
文字数は結果論
しかし、Googleで検索してみると、やはり検索上位を占めているのは文字数が多い記事ですよね?
ということは、やはり文字数も関係あるといえるのでは?
結論、「文字数の多さは、ユーザーファーストの結果」と言えます。
つまり、内容にもよりますが、読者の検索意図に答えようとすると、どうしても文字数が増えてしまうというだけということ。
例:「ブログ 文字数」で検索
たとえば、読者が「ブログ 文字数」というキーワードで調べ物をしたとしますよね?
この時に、読者が解決したい悩みってなんだろう? と考えてみましょう。
- SEOに文字数は関係あるのか?
- やっぱり1記事あたり3,000文字は書かないといけないの?
- 文字数が必要なのであれば、どうすれば文字数を膨らませることができるの?
結果、「ブログ 文字数」と検索した読者には、上記のことなどを意識して記事を書かなければならないのです。
つまり、しっかり①〜③が満たされている必要があるのです。
もしも、①と②を満たしていたとしても、読者の検索意図を完全に満たしているわけではないので、検索順位を上げることはできません。
このように、ブログ記事を執筆する上で大切なことは、読者の検索意図に応える「網羅性」ということが言えますね。
無駄な文字増しはNG
無駄な情報を入れるのはNGです。
なぜなら、ユーザーファーストの部分で違反するからです。
たとえば、「オムライス 作り方」で検索したのに、カレーライスの作り方も一緒に記載してしまったら、記事が読みにくくなってしまいますよね?
なので、蛇足情報を折れるのは絶対にやめましょう。
ユーザーファーストで記事を執筆しようとすると、結果として文字数が増えてしまっていたというのが正しい解釈になります。
なので、「文字数を増やす→ユーザーファースト」ではないということをしっかり理解しておきましょう。
ブログの文字数を増やす3ステップ
では、どうすれば読者意図を満たす記事を書くことができるの??
- ライバルの記事をチェック
↓ - 目次をチェック
↓ - 記事を書く
手順1:ライバルの記事をチェック
これが一番、手っ取り早いです。
なぜなら、Googleで上位表示されている記事は、質が高い(網羅性アリ)可能性が高いからです。
なので、検索して1ページ目に出力された記事たちは基本全てチェックするようにしましょう。
コツ:シークレットウィンドウを使う
検索をかける時は、必ずシークレットウィンドウを使うようにしましょう。
なぜなら、シークレットウィンドウで検索した方が、純粋な検索結果を出力することができるからです。
シークレットウィンドウで検索すれば、あなたの閲覧履歴やダウンロード履歴が考慮されない自然な検索結果が出力されます
まずは、「シークレットウィンドウ」を開き、1ページ目に出てきた記事を全てチェックしていきます。
手順2:目次をチェック
記事は、目次を中心にチェックするようにしましょう。
なぜなら、一から全て読んでいたら、日が暮れてしまうからです。
もちろん、時間があるのであれば、一つひとつ目を通すのもアリですが。
※目次を見ても理解できない場合は、チェックしてみるのもアリです
例.「ブログ 文字数」で検索
そして、ランキング3位の記事をチェックしてみると、下記のような目次となっています。
どうですか?これを見ただけでも、書くべき内容が大体わかりますよね?
もちろん、ここでチェックしているのはあくまでもランキング3位の記事だけなので、残りの記事も(検索1ページ目)全て目を通すようにしましょう。
手順3:記事を書く
ここまでやって、やっと記事書きをスタートさせます。
つまり、いきなり記事を書くのではなく、しっかり準備をしてから記事を書くことが大切ということですね。
記事を書く際のコツはこちら
自然にブログの文字数を増やす方法
では、ここからは読者意図を満たしつつ、文字数も一緒に増やすコツを紹介しましょう。
※前述しましたが、ただ文字数を増やすだけではNGです
結論:具体例を使う
具体例を用いることで、ユーザビリティも向上しますし、文字数も増やすことが可能になります。
具体例とは、分からない情報を分かりやすくするための手段のことです
接続詞でいうと「たとえば、〜」ってやつですね
例.「返報性の原理とは」
貰い物をしたら、お返しをしなければならないと感じる心理傾向
さて、あなたは上記の定義だけで『返報性の原理』を完璧に理解できましたか?
きっと、返報性の原理を全く聞いたことがない人からすると分かりにくい説明ですよね?
そんな時に使うのが具体例です!
↓
たとえば、バレンタインデーにチョコレートをもらったら、ホワイトデーにお返しをしないと!と義務感のようなものを背負いますよね?(具体例)
このように、説明されると「なるほど!」と思えますよね?
さらに、文字数もかなり増やすことができています。
注意:具体例を無闇に増やさない
具体例を使いすぎるのはNGです。
なぜなら、クドイ文章が出来上がってしまうからです。
これは、ユーザファーストに違反してしまいます。
ポイント:想定読者に合わせる
想定読者とは、その記事を読むであろう読者のことです。
たとえば、想定読者がブログ初心者であれば、具体例を使ってわかりやすく説明してあげる必要があります。
しかし、ブログにかなり詳しい人であれば、いちいち具体例を用いるとクドイと思われてしまいます。
ちなみに、この記事は「ブログ初心者向け」に書いています。
なぜなら、「ブログ 文字数」と調べる人の多くは、ブログ初心者が多いと想定されるからです。
なので、具体例も使っていますし、専門用語の定義もしっかりしています。
まとめ:SEOに最適なブログの文字数とは
では最後にまとめましょう。
本日は、
- SEOに最適なブログの文字数とは
- SEOにおいて本当に大切なこと
- 自然にブログの文字数を増やすコツ
というテーマでブログを執筆しました。
ブログで大切なことはあくまでも「ユーザーファースト(読者優先)」です。
なので、無理に文字数を意識するのではなく、あくまでも読者の検索意図に答えるという形で、記事を執筆していくようにしましょう。