あなたは何かしらのトラウマを抱えていませんか?
たとえば、、、
- 失恋のショックから、女性恐怖症になった…
- 虐められたショックから、学校へいけなくなった…
- 犬に噛まれたショックで、動物と触れ合うのが怖い…
このように、「トラウマが原因で行動を起こすことができない…」という人は多くいます。
しかし、アドラー心理学では「トラウマは存在しない」といっています。
つまり、先ほどの例を借りるのであれば、「失恋のショックから、女性と接するのが苦手になっているわけではない!」と言うことなのです。
ただ、いきなりこんなことを言われても、受け入れがたいものがありますよね?
というわけで本日は、
- アドラーが定義するトラウマとは
- アドラーが掲げるトラウマへの考え方
- トラウマを乗り越える方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
トラウマとは:アドラー心理学
心的外傷(つまり、「心の傷」のこと)
※トラウマは主に、「犯罪被害」「事故」「自然災害」「DV」「虐待」「ハラスメント」「いじめ」などにより引き起こされます
トラウマの提唱者
トラウマは、もともとギリシア語で「外傷」という意味でしたが、ジークムント・フロイトの精神分析学によって、「心的外傷」と表現されるようになりました。
普段の生活の中で、心的外傷が蘇ったりして精神的ストレスを抱える状態が一定期間続いている状態をPTSD(心的外傷後ストレス障害)と言われています。
たとえば、「阪神淡路大震災」「地下鉄サリン事件」「東日本大震災」などで、近親者を失った人たちが継続的に苦しみ続けるのは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)という状態になっているからです。
オススメ図書
意味付けによってトラウマに:アドラー心理学
では、あなたにひとつ質問があります。
なぜ同じ経験をしているのにも関わらず、それがトラウマ(心の傷)になる人とならない人がいるのでしょうか?
つまり、我々がトラウマによって行動できないのは、トラウマそれ自体に問題があるわけではなく、その人が特定の出来事に与える意味によって引き起こされるということが言えるのではないでしょうか?
例:女性恐怖症
たとえば、付き合っていた女性からひどい振られ方をしたとしましょう。
しかし、この経験が「トラウマになる人」と「そうならない人」がいるわけですが、彼らにはどんな違いがあるのでしょうか?
結論、その人が「出来事に与える意味」に違いがあります。
たとえば、この経験がトラウマになった人は「女性は怖い生き物!」などのラベルを貼ることが多いですね。
一方で、トラウマにならない人は「これも成長の一歩!」というラベルを貼るわけです。
まだ、しっくりこない方は、これ以降の内容にもしっかり目を通してもらえればと思います。
トラウマと目的論
でも、トラウマになる人たちは、なぜ特定の出来事にネガティブなラベルを貼り付けてしまうの??
それを理解するためにも、まずはアドラー心理学の基礎理論である目的論についての理解を深めていきましょう。
目的論
人はある目的を達成するために思考・行動するという概念
これは、アドラー心理学が掲げるいくつかの概念のひとつになります。
しかし、目的論とトラウマには、どのような関係があるのでしょうか?そして、トラウマになる人たちは、どのような目的を持つのでしょうか?
例:トラウマになる人
女性と話さない!
この目的を達成するために、ふられた経験に「女性は怖い生き物だ!」というラベルを貼るのです。
では、なぜこのような目的を持つのか?
それは、「女性と話さなければ、もうこれ以傷つくことがなくなるから!」です。
たとえば、「恋人はいらない!」なんてことを言う人たちがいますが、そういう人たちは大抵「傷つきたくない!」という目的を持っていることがほとんど。
- 傷つきたくたない!(目的)
↓ - 女性と関わらない!(目的)
↓ - 経験に「女性は怖い生き物だ!」というラベルを貼る
トラウマを乗り越えるには
じゃあ、どうすればトラウマを乗り越えることができるの?
詳しく解説していきますね!
- 目的を知る
- 勇気づけ
方法1:目的を知る
たとえば、「女性恐怖症」を乗り越えたいのであれば、下記のような図をしっかり理解しましょう。
- 傷つきたくたない!(目的)
↓ - 女性と関わらない!(目的)
↓ - 経験に「女性は怖い生き物だ!」というラベルを貼る
多くの人は、上記のように自分の思考を分析することがないので、自動的に落ち込んでいることがほとんどです。
しかし、上記のことを理解することができれば、「なるほど!傷つきたいないから、女性との関わりを避けていたのか!…」と気づくことができます。
こうすると、自分の無意識で自動的な思考を考え直すきっかけを作り出すことができるようになるのです。
※このように、自分自身を客観的に見つめることをメタ認知といいます
方法2:勇気づけ
もちろん、“方法1”だけでは「女性恐怖症」を乗り越えることはできないでしょう。
そこで次に大切なことは「勇気づけ」という概念です。
「勇気づけ」とは
勇気を与えること
この「勇気」という心のエネルギーを補給することで、トラウマを乗り越えることができるようになります。
たとえば、“プールに入れる人”と“入れない人”はの違いは「勇気」の「ある・なし」が関係していると言えるでしょう。
勇気がある人は「きっと泳げる!」とプールに飛び込むことができますが、勇気がない人は「もしかしたら、溺れるかもしれない…」となかなかプールに飛び込むことができないですからね。
例:女性恐怖症
これは、「女性恐怖症」にも同じことが言えます。
勇気がある人は「多くの女性が怖い生き物ではないはずだ!」と女性と積極的に会話をすることができますが、
勇気がない人は「きっとその他の女性も怖い生き物に決まっている…」と女性と関わることから避けるようになるからです。
「勇気づけ」の方法
では、どうすれば勇気を取り戻すことができるのでしょうか?
結論、他者に貢献しましょう!
というのも、人は他者に貢献することで、「自分は価値ある存在なんだ!」と感じることができるからです。
これがアドラーが掲げる幸福の概念になります。
たとえば、ボランティアなどで、他者に貢献し、「ありがとう!」と言われた時、どのような感覚になりますか?
きっと、多くの人は「ボランティアをやってよかった!」と感じ、「共同体の役に立てている!」と言うことを実感するでしょう。
このように、我々は、誰かの役に立っているという実感をした時に、自分を価値ある存在として認めることができるようになるのです。
まとめ:アドラー心理学のトラウマの考え方
では最後に本日の内容をまとめましょう。
本日は、
- アドラーが定義するトラウマとは
- アドラーが掲げるトラウマへの考え方
- トラウマを乗り越える方法
というテーマでブログを執筆しました。
トラウマは実際に存在するものだと思いますし、それによって精神的ストレスを抱えている人たちもたくさんいるでしょう。
しかし、アドラー心理学では「トラウマに翻弄されるのではなく、それを克服することができる」というポジティブな考え方をしています。
なので、もしもあなたも何かしらのトラウマを抱えているのであれば、それを乗り越える方法としてぜひアドラー心理学を用いてみてください。