ブログで成果を上げるには、やっぱり毎日更新するべき?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
実際、最近は「毎日更新ブーム」となっており、ブログ初心者はそれを鵜呑みにして、日々記事を更新することに励んでいます。
しかし、結論からいうと、別に毎日更新しなくてもブログで成果を上げることは可能です。
むしろ、毎日更新すると、成果が遠のいてしまうことだってあります。
もしかすると、これはブログ初心者からすると、かなりの朗報なのではないでしょうか?
というわけで本日は、
- ブログを毎日更新をするべきではない理由
- ブログの毎日更新よりも大切なこと
- ブログを毎日執筆できるようになる方法とは
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
オータニが使うおすすめテーマ
目次
ブログを毎日更新しなくてもOK
ブログで成果を上げるためには、毎日更新をするべきなの??
結論:毎日更新するべきではない
なぜなら、それによって、“毎日更新すること”が目的化してしまうからです。
毎日更新とは、あくまでもライティングスキルを高めるための手段ですよね?
にも関わらず、「毎日更新すること」が目的になってしまうと、
低品質な記事ばかりを量産してしまうことになるので、いつまで経ってもブログで成果を上げることができなくなります。
例:180記事以上を消去したあの日…
オータニは、2019年の1月から2020年の3月頃まで、記事を毎日更新していました。
しかし、成果は?というと…全くの皆無でした。
結果、370記事中、低品質な180記事を削除するハメとなりました。
もちろん、良い経験にはなったとは思いますが、悪い言い方をすると「無駄な努力」だったわけですよ。
悲報:無意識に目的が変化する
では、なぜこのようなネガティブな結果になってしまったのでしょうか?
結論、毎日更新することが目的になっていたからです。
これは、無意識のうちに引き起こります。
オータニ自身も、最初は「読者の悩みを解決する質の高い記事を生産するぞ!」と思っていたのですが、
いつの間にか「今日もしっかり更新しないと!」と強迫観念のようなものに取り憑かれてしまっていました。
なので、質の低い記事ができ上がるのであれば、無理に毎日更新しないようにしましょう。
ブログの毎日更新よりも大切なこと
では、ブログの毎日更新よりも大切なこととはなんなの??
結論:記事の質
Googleは、読者の検索意図にマッチした記事(質の高い記事)を上位表示させるようにしています。
つまり、毎日更新したところで、それが読者の問題を解決しない質の低い記事なのであれば、Googleはその記事を高く評価してくれないのです。
これが「無駄な努力」と言われるやつですね。
サイト全体の評価が大切
たとえば、あなたのサイト内に質の高い記事Aが存在していたとする。
しかし、同サイト内に低品質な記事B、記事C、記事Dが存在しています。
この場合、サイト全体の評価が下がり、記事Aの順位が大幅に下がってしまうのです。
つまり、記事B、記事C、記事Dがサイトのお荷物的な存在となってしまうのです。
- 低品質な記事が存在する
↓ - サイト全体の評価が下がる
↓ - 質の高い記事の順位が下がる
記事の質>記事の数
たとえば、下記の2つサイトは、どちらの方がGoogleからの評価が高くなるでしょうか?
- A:質の高い記事が30記事あるサイト
- B:質の低い記事が150記事あるサイト
言わずもがなという感じですが、圧倒的に前者が優勢となります。
このように、質の高い記事をコツコツ生産していくことが大切なのです。
中には、10記事しかないのに、多くのトラフィックを得ているサイトも存在するくらいです。
ブログの毎日更新が質を生むのでは?
でも、結局のところ、毎日更新することが質を生むのでは?
結論:量が質を生む
なぜなら、数をこなすことで、数々の問題が生まれてくるからです。
そして、その問題を改善していくことで、質を高めることができます。
これは、スポーツでも勉強でもそうですが、まずがとにかく数をこなしますよね?
すると、問題が生じます。
それを「どうやって解決しようか?」と考え、改善することで、質が高くなっていくわけです。
疑問:質を高める上で大切なこと
結論、テンプレートを使うようにしましょう。
なぜなら、テンプレートがないと改善できないからです。
例:リード文のテンプレート
たとえば、オータニは下記のテンプレートを用いて、リード文を作成しています。
- 問題提起
↓ - 共感
↓ - 解決策
↓ - テーマ
このような、テンプレートを使うことで、これを基準に改善することができるようになります。
想像してもらいたいのですが、基準が何もない状態で改善するってむずかしそうですよね?
ブログのテンプレートの詳細はこちら
×ブログの毎日更新 ◯ブログの毎日執筆
ってことは、毎日更新はした方がいいんだよね?
最初と言ってっていることが矛盾してるじゃん!
結論:毎日執筆しよう!
毎日更新と毎日執筆には大きな違いがあります。
- 毎日更新の目的=更新すること
- 毎日執筆の目的=執筆すること
当たり前の説明をしましたが、これは非常に大切なことです。
なぜなら、毎日更新を目的にしてしまうと、「質の低い記事でもいいからとにかく更新!」という形になってしまうからです。
しかし、毎日執筆であれば、「執筆すること」が目的なので、更新する必要はないわけです。
つまり、毎日1つの記事を仕上げることをしなくても大丈夫なわけです。
毎日執筆で意識すること
結論、目標をバカバカしいくらい小さくしましょう。
※ちなみに、この手法をダウンサイジングといいます
なぜなら、目標を小さくすることで、行動のハードルを下げることができるからです。
たとえば、今日からいきなり「よし!今日から3,000文字以上の記事を更新し続けるぞ!」とやる気を出したところで、多くの場合3日坊主で終わってしまいます。
他にも、ダイエットでも同じようなことが言えます。「今日から30分間ランニングをするぞ!」と勢いづけても、そう長くは続かないでしょう。
驚愕!300文字からのスタートでもOK
なので、ブログを執筆する際は、「今日は300文字だけでも執筆しよう!」というメンタルで問題ありません。
これを継続し続けることで、最終的に毎日3,000文字レベルの記事を執筆することができるようになります。
例:オータニ
オータニも最初は、300文字からスタートしました。
それが1年後には、平均で毎日5,000文字レベルの記事をかけるまでになりました。
方法:ブログを3つの要素に分けて執筆する
ブログは、大きく分けると3つの要素で構成されています。
なので、
- 今日は書き出し(リード文)を執筆しよう!
- 今日は本文1を書こう!
- 今日はまとめだけ書こう!
という感じでもOKです。
なぜなら、大切なことは毎日執筆だからです。
まとめ:ブログの毎日更新は大切なのか
では最後にまとめましょう。
本日は、
- ブログを毎日更新をするべきではない理由
- ブログの毎日更新よりも大切なこと
- ブログを毎日執筆できるようになる方法とは
というテーマでブログを執筆しました。
ブログの毎日更新は幻想です。
もちろん、質の高い記事を毎日生産できるのであれば、毎日更新はアリだと思います。
しかし、毎日更新することが目的となってしまうことがないようにしましょうね。