ブログがなかなか続かない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
実際、ブログ暦3年のオータニにもそのような経験があります。
「◯月は10記事書いた!!!、でも◯月は1記事も書いてない…」ということはざらでしたよ?
※もしも、信じられないようでしたら、この記事のサイドメニューの「アーカイブ」をご覧ください
しかし、そもそもブログが続けられない人にはどのような特徴があるのでしょうか?
そして、それをどうやって克服していけばいいのでしょうか?
というわけで本日は、
- ブログを続けることができない理由
- ブログを続けるための対策
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
オータニが使うおすすめテーマ
目次
ブログが続かない理由1:時間がないから
時間がなくて、ブログが書けないという人は結構います。
というのも、日本人は可処分時間(自由に使える時間)が少ないからです。
それが結果、ブログが続かないということに繋がってしまいます。
解決策:分けて執筆する
ブログは一気に書き上げなくてもOKです。
つまり、何日かに分けて1記事書き上げるというスタイルで問題ありません。
実際に、オータニも2日に1本のペースで記事を書き上げるなんてことはざらにあります。
記事を構成する3つの要素
ブログは、大きく分けると3つの要素で構成されています。
なので、1日目は「書き出し」だけ。2日目は「本文1、本文2」を書く。
みたいな感じで、分けて書けばOKです。
毎日執筆>毎日更新
多くの人は、毎日更新に囚われすぎているので、「分ける」という思考にいたりません。
本当に大切なことは、毎日更新することではなく、質の高い記事をコツコツと生産し続けることです。
なので、毎日更新しなくても、質の高い記事を仕上げれば何の問題もありません。
もしも、毎日更新しなくてもいい理由について詳しく知りたい方は、
『【朗報】ブログの毎日更新はしなくてOK【→大切なのは毎日執筆すること】』を参考にしてもらえればと思います。
ブログが続かない理由2:ネタがないから
「ネタがないから記事を執筆できない」という人は数しれません。
特に書き初めのときはネタがあったのに、30~50記事超えてきた辺りから「ネタ切れを感じるようになった…」なんてことをよく聞きます。
実際、オータニも50記事超えてきた辺りから、「あれ?ネタなくない?」と焦り始めた記憶があります。
解決策:キーワードを意識する
読者が検索エンジンで検索するフレーズのこと
ネタ切れを感じたら、キーワードを意識しましょう。
なぜなら、キーワードは読者が望んでいるネタだからです。
たとえば、今回の記事は「ブログ 続かない」(320ボリューム:「Ubersuggest」調べ)というキーワードでSEOを狙いました。
ツール:ラッコキーワードを使う
サジェストキーワードを出力してくれるツール
候補となるキーワードのこと
たとえば、Googleに「ブログ ネタ」と打ち込むと、それに関連したキーワードが下記のように出力されます。
ラッコキーワードは、このサジェストキーワードを簡単に出力してくれるツールです。
では、実際にラッコキーワードを使ってみましょう。
たとえば、「ブログ 書き方」と検索すると、下記のようなサジェストキーワードが出力されます。
- ブログ 書き方 テンプレート
- ブログ 書き方 本
- ブログ 書き方 パターン
- ブログ 書き方 ワードプレス
- ブログ 書き方 アフィリエイト
これらは全てネタです。
このように、適当でもいいので、何かキーワードが決まったら、それをラッコキーワードで検索をかけてください。
すると、ネタがじゃんじゃん出てきますよ。
もしも、ブログのネタの探し方について詳しく知りたい方は、『これでもうブログのネタ切れは攻略!無限に記事を書き続ける方法』を参考にしてください。
ブログが続かない理由3:文章の書き方が分からないから
文章を「どのような順番で執筆しようか?」に悩んだ経験はありませんか?
こういったところで無駄な時間を使い、ブログを書くストレスが大きくなり、続かなくなってしまうことが多々あります。
解決策:テンプレートを使う
先ほど記事には3つの要素で構成されているとお伝えしました。
これらそれぞれにテンプレートが存在します。
例:「書き出し」
〜という悩みを抱えていないでしょうか?
実際、私も〜
しかし、あることをするだけで、上記の悩みが全て解決されました!
それが、〇〇だったのです
というわけで本日は〜
このようなテンプレートがあると、スムーズに記事を書くことができます。
もしも、3つのテンプレートについて詳しく知りたい方は、『【初心者必見】思わず読んでしまう!?ブログの書き方テンプレート』を参考にしてください。
ブログが続かない理由4:文章を書くスピードが遅いから
毎度まいど文章を書くのに時間がかかると、それがストレスとなり、ブログが続かなくなります。
なので、なるべく「文章を書く」というストレスを軽減させる努力をしましょう。
解決策:ユーザー辞書を使う
「ユーザー辞書」とは、MacBook専用なのですが(Windowsにも同じような機能あり)、ある文字を入力すると、予め登録した予測変換を出力できる機能のことです。
たとえば、オータニのMacBookで「た」と入力すると「たとえば」と予測変換で出力されます。
ユーザー辞書を使ってみる
「デスクトップの右上」→「あ」→「ユーザー辞書を編集」という順番でクリックしてください。
すると、下記のようなウィンドウが出現します。
辞書を登録する際は、左下の「+」からできます。
- 入力=あいさす
- 予測変換=AISAS(アイサス)の法則
このように、よく使うフレーズはユーザー辞書に登録しましょう。
すると、「文字を書く」というストレスを大きく軽減させることができます。
一応、オータニがよく使うフレーズもいくつか紹介しておきましょう。
- た→たとえば、
- え→営業
- ま→マーケティング
- し→■
- ぱ→%
- ばつ→×
- ふぁいなる→Final Cut Pro
- わ→WordPress
ブログが続かない理由5:稼げないから
「稼ぐ」という目的を持ってブログをしている人が大半でしょう。(もちろん、それでOK)
しかし、ブログで稼ぐのはそう簡単ではありません。
なぜなら、ブログで稼ぐのには時間がかかるからです。(最低でも3ヶ月はかかるでしょう)
たとえば、サイト内にある程度の記事数を投下したり、検索エンジンが記事をインデックスさせたりするなど。
これらの作業にはかなりの時間を必要とします。
つまり、ブログで稼ぐということは長旅であり、長期戦なのです。
解決策:細く長くを忘れない
ブログに「すぐに稼げる!」という思考を持っている人は、まずはその考え方を変えましょう。
なぜなら、そのような思考を持ち続けていると「全然稼げないじゃん!!!…」とどこかで挫折してしまうからです。
なので、「ブログは細く長く続けていくものだ〜」とほっこりしたイメージで取り組み続けるようにしましょう。
ちなみに、オータニもブログで稼げるようになったのは3年目です。
しかし、その長い間に何度も何度も「挫折→スタート」を繰り返した結果、ブログで稼げるようになったという背景があります。
ブログが続けない理由6:集中できないから
我々は、日々たくさんの誘惑物に邪魔されながら仕事をしています。
あなたの注意を逸らすモノ・コト
たとえば、ブログを書いている途中に、スマホに友達からのLINE通知がきました。
さて、あなたはどうしますか?
きっと、多くの人は「スマホを確認する!!!」という選択をするでしょう。
しかし、このようなことを繰り返していると、集中力の低下に繋がり、ひいては作業効率の低下にも繋がります。
このように、我々は誘惑物を見たり聞いたりすると、誘惑物に注意が逸れ、作業に集中できなくなってしまうのです。
解決策:誘惑物を排除する
作業場所には、誘惑物をおかないようにしましょう。
※捨てるのが一番いいですね!
たとえば、テレビ、スマホ、漫画、ゲーム機などですね。
とにかく、あなたを誘惑してくるものは作業場所から全て排除するのです。
例:オータニ
オータニは、自宅には誘惑物(本や布団など)があるため、カフェでブログを執筆するようにしています。
さらに、カバンの中に仕事で使うモノだけを持っていけば、誘惑物と触れる機会を劇的に減らすことができます。
ちなみに、スマホはカバンの中にしまって、通知が見えない・聞こえない状態で作業するようにしましょうね。
もしも、仕事の集中力を高める方法を知りたい方は、『仕事のやる気が出ない…を攻略する!|5つのドーパミン仕事術』を参考にしてください。
ブログが続けない理由7:未来が明確ではないから
前述した通り、ブログは何かの目標を達成するための手段ですよね?
なので、目的が明確になっていなければ、動機が弱い状態になるのでブログが続きません。
解決策:目標を明確にする
必ず目標を明確にするようにしましょう。
オータニがブログで稼ぎたかった理由はいくつかあります。
- サラリーマンになりたくない(命令されるのが嫌いだから)
- ノマドライフを送りたいから(時間と場所を選ばないライフスタイル)
- 親を見返したかったから(バカにされたから)
これらを常に明確に持っていました。
常に目標とにらめっこする
いつでも目標が確認できる環境を作りましょう。
なぜなら、一度目標を明確にしたとしても、それを忘れてしまい、目標を見失って動機が弱まる可能性があるからです。
だから、常に意識できるような工夫をするようにしましょう。
たとえば、スマホ・PCの待ち受け画面を目標にする、家の壁に目標を貼り付けるなど。
ブログが続かない理由8:他者と比べるから
あなたは、自分の能力を他者と比べてしまうタイプですか?
もしも、そのようなタイプなら、直ちに考え方を変えましょう。
なぜなら、我々は他者と比べることで劣等感を抱き、それによりやる気が低下してしまうからです。
たとえば、「私は3ヶ月でアクセス0なのに、〇〇さんはもう100アクセスも…」と。
解決策:未来の自分と比較する
「他者」と比較するのではなく、「未来の自分」と比較しましょう。
なぜなら、「未来の自分」は「敵」になり得ないからです。
※他者は「敵」になってしまいますよね?だから、「くそ…」とネガティブな感情を抱いてしまいます
つまり、「未来の自分」と比較することで、ネガティブな感情から脱却することができるのです。
他者の成功はあなたに関係ない!!!
ちなみに、他者の成功は、あなたの人生に何か影響を与えるでしょうか?
結論、何も与えません。
たとえば、あなたのライバルの「〇〇さん」がブログで100万円稼ぎました。
さて、それによってあなたは何かのダメージを受けるのでしょうか?
受けないですよね?(利己的な精神的ダメージだけ)
つまり、他者と比べることで、勝手に落ち込んで、やる気を低下させているだけなのです。
なので、他者と比べている時間があるのであれば、ブログを書く時間に使いましょう。
もしも、劣等感への解釈についてもっと学びたい方は、『アドラー心理学と劣等感|劣等感を持つことは良いことだった!?』を参考にしてください。
ブログが続かない理由9:クオリティーが低いから
ブログのクオリティーって気になりますよね。。。
まぁそもそも、ブログ始めたてで、ハイクオリティーな記事を書けるわけもないのですが。
もっというと、プロのブロガーでも、最初からハイクオリティーの記事を作成することはできません。
解決策:リライトを視野にいれる
というのも、ブログで成果を出している人のほとんどはリライトをしているからです。
記事の内容を加筆・修正・削除すること
つまり、狙ったキーワードで最初から上位を取れる人はほとんどいないのです。
だから、一度記事を書いたら、1ヶ月後(検索結果が安定する期間がそれくらい)にリライトするようにしましょう。
1ヶ月も経てば、様々な気づきがあると思いますよ。「〜について触れてない!」「これは蛇足だ!」などと。
ブログは量より質
このように、ブログは量ではなく質が命です。
「低品質な記事が100記事あるサイト」よりも「高品質な記事が30記事あるサイト」の方が検索エンジンからの評価が上がり、検索上位を獲得することができます。
なので、ブログで成果を上げるためには、リライトは必要不可欠なプロセスだということを理解しましょう。
もしも、リライトする上でのポイントについて知りたい方は、『ブログのリライトのコツと手順を解説【→9つの内容を見直そう】』を確認してくださ。
まとめ:ブログが続かない9の理由と対策
では最後にまとめましょう。
本日は、
- ブログを続けることができない理由
- ブログを続けるための対策
というテーマでブログを執筆しました。
ブログを継続することはブログで成果を上げる上で非常に大切なことです。
「継続の先にしか、成果はない」と言えるくらいです。
なので、今回の内容を意識して、ブログをしっかり継続していきましょう。