Search Consoleの登録方法 や 使い方が分からない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
結論、ブログで成果を上げたいのであれば、Search Consoleは必ず導入するべきです。
なぜなら、Search Consoleがないと、サイト改善をすることができないからです。
たとえば、Search Consoleでは下記のことを知ることができます。
- サイトの表示回数
- サイトのクリック数
- 平均CTR
- 平均検索順位
- サイトの健康状態 など
これらを見ていただいただけでも、Search Consoleの重大さがなんとなくでも分かると思います。
しかし、とは言うものの、Search Consoleは機能が充実し過ぎているため、「何を?どう?使えばいいの?」と使い方に苦戦している人も多いのではないでしょうか?
そこで本日は、「Search Consoleのこの機能は絶対に使いましょう!」という機能を分かりやすく解説していこうと思います。
というわけで本日は、
- Search Consoleとは
- Search ConsoleとGoogleアナリティクスの違い
- Search Consoleの登録方法
- Search Consoleの使い方
というテーマで記事を執筆していこうと思います。
オータニが使うおすすめテーマ
目次
Search Consoleとは
Googleが無料で提供している検索パフォーマンスを改善するツール
Googleアナリティクスとの違い
Search Consoleの話をすると、いつも質問されるのが、「じゃあ、Googleアナリティクスとは何が違うんですか?」というものです。
結論、それぞれのツールは目的が違います。
- Googleアナリティクス=サイトパフォーマンスを高める
- Search Console=サイト流入数を増やす
GoogleアナリティクスとSearch Consoleでは、確認できることがまるで違います。
Googleアナリティクス | Search Console |
|
|
※上記は、それぞれのホーム画面から確認できる内容です
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスでは、下記のことを知ることができます。
- どれくらいの時間滞在してくれたか?
- どれくらいのユーザーが離脱してしまったか?
- どれくらいのユーザーが直帰してしまったか?
つまり、CTR(クリック率)やCVR(成約率)を高めるツールと言えるでしょう。
Search Console
一方で、Search Consoleでは、下記のことを知ることができます。
- どれくらいのユーザーが検索エンジンから表示してくれたか?
- どれくらいのユーザーが検索エンジンからクリックしてくれたか?
- サイト全体の検索順位はどれくらいなのか?
つまり、PV(ページビュー)を増やすツールと言えるでしょう。
なので、Googleアナリティクスも、Search Consoleも、サイト集客に非常に大切なツールなのです。
もしも、まだGoogleアナリティクスを登録していない方は、『Googleアナリティクスの登録・設定方法を解説【→初心者向け】』を参考にしてください。
Search Consoleに登録する
では、まずはSearch Consoleに登録しましょう。
- Googleアカウントに登録する
↓ - Search Consoleに登録する
↓ - 所有権の確認をする
手順1:Googleアカウントに登録する
すでに Googleアカウントを持っている方は、飛ばしてOK
Search Consoleに登録するためには、Googleアカウントが必要となります。
なので、まだGoogleのアカウントを作成していない方は、こちらから作成しましょう。
普段から、GmailなどのGoogleが提供するサービスを使っている方は、新たにアカウントを作る必要はありません。
普通にログインするだけでOKです。
手順2:Search Consoleに登録する
次に、先ほど作ったGoogleアカウントを使ってSearch Consoleに登録します。
そして、「今すぐ開始」というボタンをクリックしてください。
すると、下記のような画面に移ります。
- ドメイン=サイト全体を計測する場合は、ドメインを選択しましょう
(基本的にはこれでOK) - URLプレフィックス=サイト全体orサイト内のページを指定して計測する場合は、URLプレフィックスを選択しましょう
※今回は、ドメインで登録を行います
手順3:所有者を確認する
まだ「確認」を押さないでくださいね!
次は、赤色に塗り潰したTXTコード(所有者を確認するためのコード)を契約しているサーバーに設置します。
TXTコードの設置方法は、各サーバーの公式サイトを参考にしてください
たとえば、「エックスサーバー TXTコード 設置方法」などと検索してみてください
サーバーにしっかりコードを設置してから「確認」を押すと、下記のようになります。
※設置を間違うと、エラーとなります
これでSearch Consoleの登録は終わりになります。お疲れ様でした。
Googleアナリティクスと連携する
では次に、Googleアナリティクスと連携する方法について解説します。
連携するメリット
Googleアナリティクスと連携することで、GoogleアナリティクスでSearch Consoleの情報を取得することができるようになります。
つまり、データを一元化することができるのです。
「Googleアナリティクスを見て〜 Search Consoleを見て〜」ということをする必要がなくなるわけです。
なので、GoogleアナリティクスとSearch Consoleは必ず連携させておくことをオススメします。
連携方法
手順1
まずは、Googleアナリティクスで「集客→Search Console→検索クエリ」という順番で進んで、「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリックします。
手順2
そして、画面を下にスクロールすると、下記のような画面に移りますので、「Search Consoleを調整」をクリック。
手順3
次に、下記の「追加」をクリック。
手順4
次に、連携したいサイトを選択して、「保存」をクリックします。
最後に、「関連付けの追加」というポップアップが表示されますので、「OK」をクリックして終わりになります。
Search Consoleの使い方・見方をみていこう
ではここからは、実際にSearch Consoleの「何を?どのように?」見ればいいのか?を一緒に見ていきましょう。
データ1:サマリー
「サマリー」では、サイトの基本的な情報を取得することができます。
- 検索パフォーマンス
- カバレッジ
- 拡張
いずれも、エラーが検出された場合は、すぐに対処するようにしましょう。
①検索パフォーマンス
「検索パフォーマンス」からは、サイトが検索エンジンから、どれくらいクリックされたのか?をグラフで確認することができます。
②カバレッジ
「カバレッジ」からは、どれくらいの記事が正常にインデックスされているのか?をグラフで確認することができます。
逆にいうと、正常にインデックスされていないエラーページを発見することができます。
この場合、エラーページは0で、239ページが正常にインデックスされているということです。
③拡張
「拡張」からは、サイト内の健康状態を厳密に知ることができます。
いずれも、有効・エラーで表記されます。
- ウェブに関する主な指標(サイト全体の健康状態)
- モバイルユーザビリティ(スマホでサイトを閲覧する際の健康状態)
- バンくずリスト(パンくずリストの健康状態)
パンくずリストは、検索エンジンが、サイト全体の把握をする上で非常に大切なものです。
データ2:検索パフォーマンス
- 合計クリック数
- 合計表示回数
- 平均CTR(クリック率)
- 平均検索順位
- 上位クエリ
①合計クリック数
検索エンジンから、ページがクリックされた回数のことです。
②合計表示回数
検索エンジンから、ページが表示された回数のことです。
③平均CTR
ページの合計クリック数を合計表示回数で割った値です。
④平均検索順位
サイトに投下されているページの検索順位の平均です。
たとえば、サイト内に5記事存在していて、
それぞれの検索順位が下記のようなものだったとします。
- 記事A=1位
- 記事B=5位
- 記事C=10位
- 記事D=15位
- 記事E=20位
この場合、10,2位となります。
(1+5+10+15+20)÷5=10,2
⑤クエリ
クエリとは、読者が検索したキーワードのことです。
特定のクエリで検索されたページの表示回数とクリック数を調べることができます。
他にも、CTR(クリック率)や平均掲載順位なども出力することができます。
データ3:URL検査
「URL検査」では、インデックス登録をリクエストすることができます。
なので、下記の時には、必ずインデックス登録をするようにしましょう。
- 記事を書いてすぐ
- 記事をリライトした後
インデックス登録のリクエストのやり方
- 検索窓にインデックスさせたいURLを入れる
↓ - 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
補足
一度インデックスされた記事であれば、時間が経てば際クロールされるので、インデックス登録の申請をする必要はありません。
しかし、急ぎでSEO効果を得たいと考えているのであれば、インデックス登録した方がいいですね。
つまり、インデックス登録のリクエストをするということは、
検索エンジン(Googleなど)のクローラーに「記事をリライトしたから確認しておいて!」とお願いをするアクションだと言えます。
データ4:インデックス>>カバレッジ
「インデックス>>カバレッジ」では、サイト内のページのインデックス状況を知ることができます。
インデックス状況は、下記の4つで評価されます。
- エラー(問題なし)
- 有効(警告あり)
- 有効
- 除外
エラー(問題なし)
何かしらの理由で、インデックスに登録できなかったページの数です。
すぐに解決するようにしましょう。
有効(警告あり)
インデックスに登録されているが、何かしらの問題があるページの数です。
すぐに解決するようにしましょう。
有効
正常にインデックスに登録されているページの数です。
除外
意図的にインデックスに登録されていないページの数です。
主に「ノーインデックス」されているページの数になります。
データ5:インデックス>>サイトマップ
「インデックス>>サイトマップ」では、サイトマップの登録が行えます。
サイトマップをSearch Consoleに登録しておくことで、検索エンジンにサイトをしっかり認識してもらうことができます。
登録の仕方は、「サイトマップのURLを入れる」→「送信」で終了です。
サイトマップを作る
サイトマップの作成は『Google XML Sitemaps』というプラグインを使いましょう。
すると、サイトマップ が生成されますので、そのURLをSearch Consoleに登録します。
もしも、サイトマップの設定などについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
データ6:拡張>>ウェブに関する主な指標
「拡張>>ウェブに関する主な指標」では、モバイル・PC別にページの健康状態を確認することができます。
問題を調べる
PCにおいて、改善が必要なURLが29件も検出されています。
問題を詳しく調べるには、「レポートを開く」をクリックしてください。
すると、下記のように改善ポイントを教えてくれます。
どうやら、CLS(ページを読み込んだ時にページが動いた量)に関する問題が29件あるようです。
つまり、「読み込みに時間がかかっているページが29もあるよ〜」ということですね。
読み込みに時間がかかると、サイト離脱率が大幅に高まりますので、すぐにでも改善しましょう。
データ7:リンク
「リンク」では、外部リンクや内部リンクの数を調べることができます。
外部リンク・内部リンクについて詳しく知りたい方は、『内部リンクとは|使い分け方・貼り方を徹底解説』を参考にしてください。
外部リンク
外部からリンクされているページとその数を調べることができます。
オータニの場合は、YouTubeの概要欄にサイトのURLを設置しているのですが、これも外部リンク扱いとなります。
内部リンク
サイト内からリンクされているページとその数を調べることができます。
たとえば、こちら。
↓
このように、自分のページ内に自分のページのリンクを設置すると、内部リンク扱いとなります。
上位のリンク元サイト
外部からリンクされている上位サイトとその数を調べることができます。
この場合は、YouTubeからのリンクが非常に多いことが分かりますね。
上位リンク元テキスト
どのようなテキストで外部リンクをもらっているか?を調べることができます。
この場合、テキストなしでリンクされていることが多いということが言えます。
他にも、分かりやすいところでいうと、「https://sales-closing.net/」や「反論処理」などのテキストでリンクされてもいるということですね。
↓
まとめ:Search Consoleの使い方
では最後にまとめましょう。
本日は、
- Search Consoleとは
- Search ConsoleとGoogleアナリティクスの違い
- Search Consoleの登録方法
- Search Consoleの使い方
について解説しました。
Search Consoleはサイト集客において非常に大切なツールです。
なぜなら、Search Consoleを効果的に使うことで、サイト流入数を増やすことができるからです。
なので、まだ導入していない方は、すぐにでもSearch Consoleを導入するようにしましょう。
もしも、Googleアナリティクスの登録がまだできていない方、使い方が分からない方は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。