サイトマップってなに?
サイトマップってどうやって作るの?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
結論、サイトマップは、クローラビリティ向上とユーザビリティ向上の2つの理由から大切なものです。
なので、まだサイトにサイトマップを作っていないのであれば、この記事で必ず作るようにしましょう。
というわけで本日は、
- サイトマップとは
- なぜサイトマップが大切なのか?
- プラグインを使ってサイトマップを作成する方法
- 手動でサイトマップを作成する方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
\\おすすめブログテーマ//
目次
サイトマップとは
サイト全体の地図のこと
つまり、特定のサイトが、どのような構成で?どのようなコンテンツが存在するのか?を説明する地図のことです。
なので、「サイト(site)」「地図(map)」と言うわけです。
2種類のサイトマップ
- XMLサイトマップ
- HTMLサイトマップ
それぞれの役割を簡単に解説しますね。
XMLサイトマップ
クローラーに向けたサイトマップ
検索エンジンが採用しているページを読む込むロボットのこと
XMLサイトマップを作ることで、クローラーがサイト全体の構造を把握しやすくなるので、クローラビリティ(クロールのしやすさ)を向上させることができます。
クローラビリティの向上は、SEO効果を期待することができます。なので、XMLサイトマップは必ず作成しておくようにしましょう。
HTMLサイトマップ
ユーザー(読者)に向けたサイトマップ
HTMLサイトマップを作ることで、読者がサイト全体の構造を把握しやすくなるので、ユーザビリティ(ユーザーの操作性)を向上させることができます。
サイトマップを見てもらえば分かると思いますが、サイト全体のカテゴリーや記事が見やすくなっていますよね?
つまり、ユーザーは、どこに?どんな記事があるのか?を把握しやすくなるので、ユーザビリティの向上につながるのです。
サイトマップは、クローラービリティ、ユーザビリティの両方において効果的
では、これ以降では、XMLサイトマップとHTMLサイトマップを作る方法を解説していきますね。
XMLサイトマップの作り方【→Google XML Sitemaps】
XMLサイトマップの作成には、Google XML Sitemapsというプラグインを使いましょう。
後ほど、別のプラグインを2つ紹介します
プラグイン:Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsをインストールすることで、自動でXMLサイトマップを作成してくれます。
多少の設定が必要なので、これ以降でしっかり解説していきますね。
手順1:インストール
まずは、WordPressの管理画面から
「プラグイン」→「新規追加」→「Google XML Sitemapsと検索」→「今すぐインストール」→「有効化」
という手順でプラグインをインストールします。
手順2:設定画面へ
次に、WordPressの管理画面から
「設定」→「XML-Sitemap」
という手順で設定画面へと行きます。
基本的な設定
「HTML形式でのサイトマップを含める」という箇所のチェックを外してください。
というのも、ここではXMLサイトマップとして送信しなければならないからです。
手順3:サーチコンソールにサイトマップを登録
最後に、サーチコンソールにXMLサイトマップを登録しましょう。
もしも、サーチコンソールの登録がまだの方は、『Search Consoleの登録方法・使い方を分かりやすく解説』を参考にしてください。
サイトマップの登録手順
サーチコンソールの登録が終わったら、メニューバーの「サイトマップ」をクリックします。
すると、「新しいサイトマップの追加」という項目がありますので、下記の3つのURLをそれぞれ送信しましょう。
- sitemap.xml
- sitemap.xml.gz
- feed
↓
これでサイトマップの登録は終了となります。
エラーが出た場合
サイトマップを登録している時に、「取得できませんでした」とエラーがでた場合は、
入力したURLに空欄が入っていないかどうかを確認しましょう。
たとえば、「sitemap.xml」と入力するべきなのに、「sitemap.xml 」と空欄を作ってしまっていることがたまにあります。
なので、その場合は、空欄を削除して、もう一度送信するようにしましょう。
HTMLサイトマップの作り方【→PS Auto Sitemap】
HTMLサイトマップを作る際は、PS Auto Sitemapというプラグインを使いましょう。
プラグイン:PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapをインストールすることで、自動でHTMLを作成してくれます。
こちらも多少の設定が必要なので、これ以降でしっかり解説していきますね。
手順1:インストール
まずは、WordPressの管理画面から
「プラグイン」→「新規追加」→「PS Auto Sitemapと検索」→「今すぐインストール」→「有効化」
という手順でプラグインをインストールします。
手順2:設定画面へ
次に、WordPressの管理画面から
「設定」→「PS Auto Sitemap」
という手順で設定画面へと行きます。
設定画面へ進むと、画面下に<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>というコードがあるので、これをコピーしましょう。
手順3:固定ページへ
次は、WordPressの管理画面から
「固定ページ」→「新規追加」
という手順でサイトマップのページを作成します。
普通のページではなく、「固定ページ」ですよ
- タイトル=サイトマップ
- 本文=ショートコードのブロックを追加
そして、ショートコードのブロックに先ほどコピーした(<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>)を貼り付けて記事を公開しましょう。
その時、編集画面に表示されているURLの数字の部分をコピーしておきましょう。
手順4:設定画面に戻る
最後に、設定画面に戻って「サイトマップを表示する記事」というところに先ほどの数字を入れましょう。
「変更を保存」を忘れずに
すると、サイト内の情報が自動でマップ形式で生成されます。
必ず、しっかりサイトマップが表示されるかどうか?を、編集画面のプレビューで確認するようにしましょう。
HTMLサイトマップを手動で作る方法
実は、サイトマップは手動で作ることも可能です。
なので、プラグインの数を減らして、サイトスピードを上げたい!という方は、手動で作るのもアリです。
オータニの場合、記事数が多く、手動で作るのは面倒なので、プラグインを使っています
もしも、サイトスピードを上げたい方は、『WP Rocketとは|サイトスピードを上げる最強のプラグイン【→導入必須】』も参考にしてください。
HTMLサイトマップの作り方
作り方は非常にシンプルです。
まずは、固定ページへ行き、H2タグやH3タグを使ってカテゴリー作り、その中にタイトルを並べるだけです。
もちろん、タイトルのところにはリンクを入れるようにしましょうね。
ただ、定期的にタイトルを変えたり、カテゴリーを変えたりするのであれば、変更するのが面倒なので、プラグインを使うことのがいいでしょう。
XMLサイトマップを【All in One SEO Pack】で作成する
実は、All in One SEO PackというプラグインでもXMLサイトマップを生成することが可能です。
きっと、All in One SEO Packをすでにインストールしている人も多いのではないでしょうか?
あらかじめインストールしている方は、そちら作成するのがいいでしょう。
というのも、All in One SEO Packと別でXMLサイトマップを作成するプラグインをインストールすると、サイトスピードが落ちる可能性があるからです。
プラグイン:All in One SEO Pack
SEO対策を包括的にカバーしたプラグイン
手順:サーチコンソールに登録
All in One SEO Packは、インストールし終わったら、直接サーチコンソールでサイトマップを登録することが可能です。
サーチコンソールへ行ったら、「sitemap.xml」というURLをGoogle XML Sitemapsの時と同じ手順で登録しましょう。
XMLサイトマップを【Yoast SEO】で作成する
実は、Yoast SEOというプラグインでもXMLサイトマップを生成することが可能です。
なので、Yoast SEOをあらかじめインストールしている方は、そちら作成するのがいいでしょう。
というのも、Yoast SEOと別でXMLサイトマップを作成するプラグインをインストールすると、サイトスピードが落ちる可能性があるからです。
プラグイン:Yoast SEO
SEO対策を包括的にカバーしたプラグイン
基本的には、All in One SEO Packの機能とほとんど一緒です。
オータニは、STORK(ストーク)19というWordPressテーマを使っていて
そこで推奨されているのがYoast SEOなので、それを使っています
手順1:設定画面へ
まず、WordPressの管理画面から
「SEO」→「一般」
という手順で設定画面へと行きます。
手順2:URLを抽出する
次に、「機能タブ」→「XMLサイトマップ」をONにする→「XMLサイトマップ」のハテナマークをクリック
という手順でサイトマップのURLを取り出します。
そして、それぞれのケツの部分のURLをコピーしておきましょう。
- post-sitemap.xml
- category-sitemap.xml
- post_tag-sitemap.xml
手順3:サーチコンソールに登録する
最後に、Google XML Sitemapsでやった時と同じ手順でサーチコンソールにサイトマップを登録して終了となります。
ブログ・アフィリエイトで成功したい
ブログ・アフィリエイトを基礎からしっかり学びたい…
継続しているものの、なかなか成果が出ない…
本業とは別の副収入が欲しい…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
正直、GoogleやYouTubeなどを使って、ブログの知識を得て、挑戦するにもアリだとは思います。
ただ、当たり前の話ですが、そのような独学による学習では、それなりの時間がかかるということは否定できません。
だから、しっかりコーチの指導を受けて、サイト運営をすることが必要となります。
おすすめ:副業の学校
そんなあなたにオータニがオススメするのが「オンラインで副業のスキルが学べる【副業の学校】」。
【副業の学校】は、初心者でもブログ・アフィリエイトの専門的な知識をしっかり習得することができるオンラインスクールです。
なので、もしも「ブログ・アフィリエイトで成果を出したい!」「副収入が欲しい!」という方は、【副業の学校】を覗いてみてください。
\\副業の学校はこちら//
まとめ:サイトマップの作り方
では最後にまとめましょう。
本日は、
- サイトマップとは
- なぜサイトマップが大切なのか?
- プラグインを使ってサイトマップを作成する方法
- 手動でサイトマップを作成する方法
というテーマでブログを執筆しました。
サイトマップは、ユーザビリティ、クローラビリティの向上には欠かせないものです。
なので、まだサイトマップを作っていなかった方は、ぜひこれを機に作成するようにしましょう。