被リンクってなに?
発リンクってなに?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
リンクは、SEO対策において非常に大切な概念です。
リンクを戦略的に利用することで、サイト全体の評価を上げ、検索順位をアップさせることに繋がります。
なので、この記事で「リンクとは何か?」をしっかり理解し、SEO対策をしていきましょう。
というわけで本日は、
- 発リンクとは
- 被リンクとは
- 発リンクを調べるツール
- 被リンクを調べるツール
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
\\おすすめブログテーマ//
目次
発リンクとは
このページに貼り付けたリンクのこと
「内→外」というイメージです
たとえば、『内部リンクとは|使い分け方・貼り方を徹底解説』とリンクを貼り付けた場合、これは発リンクとなります。
発リンクは、大きく分けると2種類存在します。
- 内部発リンク
- 外部発リンク
内部発リンク
内部発リンクとは、同ドメイン内の発リンクのことです。
たとえば、このサイト(知のブログ)に、知のブログ内の記事をリンクした場合、それは内部発リンクとなります。
「内部リンク」と言われたら、「内部発リンク」として認識されることが多いですね
内部発リンクのメリット
結論、検索エンジン(Googleなど)に「サイトの中で、この記事(内部発リンクした記事)は重要ですよ!」と伝えることができます。
つまり、サイト内の他のページよりも、内部発リンクをしたページの評価が上がるようになるのです。
なので、売上と直結するキラーページなどは、積極的にリンクするのがいいでしょう。
外部発リンク
外部発リンクとは、外部サイトへの発リンクのことです。
たとえば、このサイト(知のブログ)に、別サイトの記事をリンクした場合、それは外部発リンクとなります。
外部発リンクのメリット
結論、検索エンジン(Googleなど)に「このページ(外部発リンクしたページ)は重要ですよ!」と伝えることができます。
つまり、外部発リンクをしたページの評価が上がるようになるのです。
なので、もしもあなたが別サイトも運営している場合、外部発リンクを使うことで、そのサイトの評価を上げることができます。
外部発リンクのデメリット
結論、質の低いページを発リンクしてしまうと、サイト全体の評価が下がってしまいます。
なので、たとえば、ドメインパワーが高いサイトや公的機関などの権威のあるサイトの記事を発リンクしましょう。
発リンクの貼り方
リンクを貼り付けるコツとかってあるの?
もしも、このような「リンクの貼り付け方」について疑問があれば、『内部リンクとは|使い分け方・貼り方を徹底解説』を参考にしてください。
被リンクとは
別ページで貼られたリンクのこと
「外→内」というイメージです
たとえば、この記事をあなたの運営するサイトに貼り付けた場合、オータニ視点だとそれは被リンクとなります。
被リンクも、大きく分けると2種類存在します。
- 内部被リンク
- 外部被リンク
内部被リンク
内部被リンクとは、同ドメイン内の被リンクのことです。
たとえば、このページが、同サイト内(知のブログ)のページから被リンクされた場合、これは内部被リンクとなります。
内部被リンクのメリット
結論、サイト内の他のページよりも順位が上がりやすくなります。
たとえば、「Aページの内部被リンク=1」「Bページの内部被リンク=10」の場合、Bページがサイト内の中で評価されるようになります。
ポイントとしては、別に内部被リンクが多いと、「ヨソのサイト(競合サイト)よりも評価が上がるわけではない」ということです。
あくまでも、内部被リンクを受けた記事が、他の記事よりも評価されるだけということを忘れないようにしましょう。
中には、これを勘違いしてしまい、内部リンクをやたらに貼り付ける人たちがいるので
外部被リンク
外部被リンクとは、別サイトからの被リンクのことです。
たとえば、この記事が、別のサイトから被リンクを受けた場合、それは外部被リンクとなります。
「被リンク」と言われたら、「外部被リンク」として認識されることが多いですね
外部被リンクのメリット
結論、被リンクを受けると、ドメインパワー(サイトのパワー)が上がるので、サイト全体の評価が上がります。
なので、リンクの中で一番大切なのは、外部被リンクと言えるでしょう。
もちろん、外部被リンク先のサイトのドメインパワーが高ければ高いほど、あなたのサイトの評価も爆上がりします。
他にも、外部被リンクを受けると、外部サイトからのアクセスが来るようにもなります。
なので、外部被リンクをもらうことは、かなりのメリットがあるということを理解しておきましょう。
リアルで考えてみる
たとえば、下記の2つの人物だったら、どちらが紹介した記事を読んでみようと思いますか?
- ホリエモン
- 普通の一般人
明らかにホリエモンさんからの記事ですよね?
このように、ブログの世界でも権威なるものがあって、ドメインパワーが高いサイトからの外部被リンクの方が、ドメインパワーが上がるわけですね。
なので、ドメインパワーが高いサイトから外部被リンクがもらえるような質の高いコンテンツを作っていくようにしましょう。
発リンクを調べるツール
SEOチェキという無料ツールを使いましょう。
これによって、内部初リンク・外部発リンクの数をそれぞれ知ることができます。
発リンクを確認する方法
まずは、「初リンク」というタブを選択して、検索窓に発リンクの数を知りたいURLを入力します。
▼▼▼▼▼▼
すると、総発リンク数や発リンクしているURLを取得することができます。
チェックの仕方
太文字が外部発リンクで、細文字が内部初リンクとなります。
nofllowリンク数とは、クロールの優先順位を下げたいリンクのことです。
たとえば、基本的にアフィリエイトリンクなどはデフォルトでnofollowとなっています。
- 信頼できないサイト
- 有料サイト
- クロールの優先順位を下げたいサイト
これらのどれかに当てはまった場合は、nofollowするようにしましょう
外部被リンクを調べるツール
Search Consoleを使いましょう。
外部発リンクは、SEOチェキで調べましょう
Search Consoleは、Googleが提供している無料のSEOツールなので、
まだ登録していないのであれば『Search Consoleの登録方法・使い方を分かりやすく解説』を参考にしてください。
外部被リンクを確認する方法
まずは、画面左側にあるメニューの中の「リンク」を選択します。
▼▼▼▼▼▼
すると、どのページが?どれくらいの数?外部被リンクを受けているのかを調べることができます。
ちなみに、Search Consoleでは、内部発リンクも調べることができます
▼▼▼▼▼▼
さらに、右下の「詳細>」をクリックすると、外部被リンクの詳細を知ることができます。
ブログでお金を稼ぎたい
文章をどうやって書いたらいいのか分からない…
ブログへのアクセスが集まらない…
ブログからコンサルを取れない…
ブログを習慣にできない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
正直、GoogleやYouTubeなどを使って、ブログの知識を得て、挑戦するにもアリだとは思います。
ただ、当たり前の話ですが、そのような独学による学習では、それなりの時間がかかるということは否定できません。
だから、しっかりコーチの指導を受けて、サイト運営をすることが必要となります。
あなたもブロプロになろう!
ブロプロとは、ブログでお金が稼げるプロになるというコンセプトの個別プログラムです。
心理学をベースにしたマンツーマンサポートなので、成果にコミットしやすいプログラムとなっています。
もしも、「ブログでお金を稼げるようになりたい!」という方は、下記の記事を参考にしてください。
まとめ:被リンク・発リンクの違い
では、最後にまとめましょう。
本日は、
- 発リンクとは
- 被リンクとは
- 発リンクを調べるツール
- 被リンクを調べるツール
というテーマでブログを執筆しました。
SEO対策においてリンクは非常に重要な役割を担います。
「発リンクって?被リンクって?」と迷っていると、いつまでたってもサイト集客を成功させることができません。
なので、この記事を繰り返し読んで、発リンク・被リンクの違いをしっかり理解していきましょう。