仕事では、具体的にどんなコミュニケーション能力が求められるの?
そもそも、仕事にコミュニケーション能力って重要なの?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
結論、コミュニケーション能力は、多くの仕事で必要な力と言えます。
なぜなら、ベタなところで言うと、コミュニケーション能力がなければ、社内での報・連・相が不健康な状態になってしまうからです。
たとえば、部下がクライアントの情報を、上司に上手く伝えることができなかったことで、クライアントに迷惑をかけてしまった…なんてケースもあったりします。
このように、コミュニケーション能力は、仕事をする上で非常に大切な能力だということをなんとなく理解してもらえましたか?
しかし、そもそもコミュニケーション能力ってなに?さらには、仕事で求められるコミュニケーション能力って具体的に?
こんな疑問も生まれるでしょう。
というわけで本日は、
- コミュニケーション能力とは
- なぜ仕事ではコミュニケーション能力が必要なのか
- 仕事で求められる具体的なコミュニケーション能力とは
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
コミュニケーション能力とは
情報伝達を上手に行う力のこと
しかし、この定義だと広すぎてよく分からないですよね?
なので、さらに砕いて定義すると、下記のようになります。
- 話す力
- 聞く力
話す力
話す力とは、相手に情報を上手く伝える力のことです。
たとえば、話す力がないと、相手から「この人は一体何が言いたいの?…」とイライラされたりします。
しかし、話す力を鍛えることで、相手に「分かりやすい!」とポジティブな感情を抱かせることができるように。
聞く力
聞く力とは、相手からの情報を上手く受け取る力のことです。
たとえば、聞く力がないと、相手から「この人しっかり話を聞いているの?…」とイライラされたりします。
しかし、聞く力を鍛えることで、相手に「すごく話しやすい!」とポジティブな感情を抱かせることができるように。
キャッチボールと一緒
コミュニケーション能力は、キャッチボールをイメージすると理解しやすいですよ。
たとえば、相手が捕球しやすい球を投げたり(話す力)、相手が投げた球をしっかりキャッチしたり(聞く力)。
どうですか?コミュニケーションってなんとなくキャッチボールと似ていますよね?
このようなイメージを持っているだけで、コミュニケーションへの理解がさらに深まるでしょう。
様々なコミュニケーション手段
コミュニケーションと言われると、リアルで行う「会話」というイメージがあるでしょう。
しかし、実は、コミュニケーションには様々な手段が存在します。
たとえば、メールは、コミュニケーション手段の1つと言えるでしょう。
(これはブログ・SNSでも全く一緒)
と言うのも、相手に分かりやすく文章で情報を伝える(話す力)必要があるからです。
このように、コミュニケーション能力は、会話だけで使われる力ではなく、あらゆる場面で使われる力だと言うことが分かりますね?
なので、コミュニケーション能力を鍛えない理由は「ない!」ということが言えます。
コミュニケーション能力と採用
実は、コミュニケーション能力は、新卒採用においても重要視されているということが分かっています。
たとえば、2018年に経済団体連合会(経団連)が行ったアンケート調査によると、
企業が新卒採用をする際に、重視するポイントを調べたところ、「コミュニケーション能力」が16年連続1位という結果となりました。
しかし、なぜこのような結果となったのでしょうか?
これはあくまでもオータニの予想ですが、
結論、企業がコミュニケーション能力を“汎用性の高い能力”として認知しているからではないでしょうか?
たとえば、先ほどもお伝えした通り、社内の人たちと会話をする時、営業をする時、メールを書く時など。
このように、コミュニケーション能力は、様々な場面で必要となる最強の力なので、企業もそれだけコミュニケーション能力を重要視していると予想できます。
仕事で必要なコミュニケーション能力とは
じゃあ具体的にどんな力を鍛えればいいの?
結論、下記の4つの力を意識して鍛えるようにしましょう。
- 話す力
- 聞く力
- 説得力
- 交渉力
話す力
相手に情報を上手く伝える力のこと
ここで大切なことは、相手に「分かりやすく伝える」ということ。
例:専門用語
たとえば、自発的特徴変換という言葉を知っているでしょうか?
きっと、知らないでしょう。(知ってたらマジですごいです…)
自発的特徴変換とは、「雰囲気を見える対象に投影する」という傾向のことです。
しかし、これだとちょっと分かりにくいですよね?
そこで、あなたに自発的特徴変換をより理解してもらうために、たとえ話をしましょう。
「結婚式で知り合った人と付き合うことになった!」なんて聞いたことはありませんか?
これは、結婚式が醸成する「幸せな雰囲気」を見える異性に投影することによる現象になります。
つまり、結婚式では、視界に入る異性が魅力的に見えてしまうわけです。
だから、葬式で同じような現象は起こらないですよね?
どうですか?分かりやすいですよね?
このように、相手に上手に情報を伝えることは、相手の“聞くストレス”を大きく低下させ、好感度UPへと繋がるのです。
もしも、話す力を鍛えるためのたとえ話の作り方について知りたい方は、『「たとえ話」を巧みに操る方法と作り方』を参考にしてください。
聞く力
相手からの情報を上手く受け取る力のこと
ここで大切なことは、相手に「話しやすい!」と感じてもらうこと。
例:質問力
たとえば、「コミュニケーションがスムーズにいかない…」なんて経験はありませんか?
途中で会話が止まってしまって、気まずい雰囲気になった経験は誰にでもあるはず。
しかし、それはあることをしていないからです。
それは、質問です。
相手にコツコツと質問をすることで、相手に話をさせることができるので、自然と会話が続くようになります。
(コミュニケーション能力がない人のほとんどは質問が下手くそです)
このように、質問力を鍛えることで、相手とのコミュニケーションを円滑にすることができ、それは好感度UPへと繋がるのです。
もしも、ずっと会話が続くコミュニケーションが取れるようになりたい方は、『質問力を磨くトレーニング方法【→動画でも解説】』を参考にしてください。
説得力
相手に強く主張をする力のこと
説得力がなければ、こちらの主張を相手に「なるほど!確かにね!」と感じさせることができません。
逆に、極端なことを言うと、仮に間違った情報だったとしても、説得力があるだけで相手を納得させることもできたりします。
※もちろん、間違った情報は流さないように
例:理由づけ
実験によると、理由を添えて主張をするだけで、説得力が高まるということが分かっています。
なぜなら、我々は、理由が気になってしまう生き物だからです。
たとえば、あなたに「今からランニングしてきてくれない?」とお願いしたとする。
さて、あなたはどう思いましたか?
きっと、「はぁ?なんで?」と思ったでしょう。つまり、その理由が気になって仕方がなくなります。
他にも、あなたに「私は、YouTubeをやった方がいいと思います!」と主張します。
さて、ここでも「なんで?」って思ったのでは?
このように、我々は、何かの主張をされると、その理由が反射的に気になってしまう生き物なのです。
しかし、そこで「なぜなら〜」と理由を添えることで、相手は納得してくれ、それを承諾してくれる可能性が高まるというわけです。
もしも、説得力を高める方法について知りたい方は、『【完全版】営業で活用するべき心理学50選』を参考にしてください。
交渉力
お互いのことを考える力のこと
交渉力があれば、こちらの要求を通せるか可能性が格段に上がります。
と言うのも、交渉力があれば、相手のメリットにも視点を向けることができるからです。
例1:自分勝手なお願い
たまに、自分のことしか考えていない提案をする人っていますよね?
たとえば、小学校の時だったら「〇〇ちゃん、よかったら掃除やっておいてくれない?」みたいな要求をされても、「分かった!」とならないですよね?
しかし、「明日の掃除当番変わるから、今日の掃除当番お願いできる?」だったら、通る可能性も生まれてきます。
例2:営業
営業とは、まさに交渉です。
なぜなら、営業とは、「我々はあなたの問題解決をします!その代わり、お金を支払ってくださいね?」という仕事だからです。
つまり、営業とは「与える、与えられる」というwin-winな関係にする仕事なのです。
もう少し交渉力を深掘りするのであれば、交渉力とは、「相手のことも考える力」と言えます。
たとえば、営業では、自分のことばかりを考えていては、お客様に商品を購入してもらうことはできません。
なぜなら、お客様は押し売り感を感じてしまうからです。
このように、世の中の要求は全て交渉で成り立っていると考えれば、相手から要求を呑んでもらえる可能性を大幅の上げることができるようになります。
仕事で使う2つのコミュニケーション能力
コミュニケーションは大きく分けると2種類存在します。
- 言語コミュニケーション
- 非言語コミュニケーション
言語コミュニケーション
言語情報によるコミュニケーション
言語情報=伝える内容
たとえば、「キモい、うざい、死ね」などの言葉を頻繁に使う人に対して、どのような印象を持ちますか?
きっと、ものすごくネガティブな印象を持つのではないでしょうか?
このように、「何を伝えるか?」というのは、コミュニケーションにおいて大切な要素と言えますね。
しかし、これよりも大切なのが次。
非言語コミュニケーション
非言語情報によるコミュニケーション
非言語情報=表情、声のトーン、声の大きさ、ボディーランゲージなど
たとえば、「死ね」という言葉(言語情報)でも、“笑顔で伝えた場合”と“真顔で伝えた場合”では、受ける印象が全く違いますよね?
このように、非言語情報は、言語情報を凌駕するということが分かります。
メラビアンの法則
聞き手に与える要素を3つに分け、数値化した概念
- 言語コミュニケーション=7%(言語情報)
- 非言語コミュニケーション=視覚情報(55%)、聴覚情報(38%)
たとえば、相手に怒りながら(視覚、聴覚)、褒め言葉(言語)を伝えた場合、相手は褒められていると感じにくくなります。
なぜなら、言語情報よりも、非言語情報の方が優先されてしまうからです。
つまり、もちろん、「何を伝えるのか?」も大切ではありますが、「どう伝えるか?」の方が大切となのです。
もしも、どう非言語情報を操るのか?について知りたい方は、『メラビアンの法則とは|「話し方」が影響を与える心理学』を参考にしてください。
まとめ:仕事で求められる4つのコミュニケーション能力
では、最後にまとめましょう。
本日は、
- コミュニケーション能力とは
- なぜ仕事ではコミュニケーション能力が必要なのか
- 仕事で求められる具体的なコミュニケーション能力とは
というテーマでブログを執筆しました。
コミュニケーション能力は、仕事だけではなく、交友、恋愛においても非常に大切な力です。
なので、このブログでオータニと出会ったことをきっかけに、今後はコミュニケーション能力を鍛えることを意識していくようにしましょう。