Rank Tracker(ランクトラッカー)ってなに?
どれくらいのお金がかかるの?
Rank Trackerって簡単に使えるの?
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
結論、ブログで成果を上げたいのであれば、必ずRank Trackerを導入しましょう。
なぜなら、Rank Trackerは、その他の検索順位チェックツールと比べて、非常にコスパが良いツールだからです。
実際オータニも、色々な検索順位チェックツールを使ってきましたが、Rank Trackerが一番コスパが良かったと感じています。
しかし、いきなり「Rank Trackerを導入しましょう!」と言われても、「いやいや、そもそもRank Trackerって、どんなツールだよ!」って感じですよね?
というわけで、これ以降では、
- Rank Trackerとは
- なぜRank Trackerが必要なのか
- Rank Trackerのおすすめ機能3選
- Rank Trackerと他のSEOツールの差
- Rank Trackerをインストールする方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
オータニが使うおすすめテーマ
目次
Rank Tracker(ランクトラッカー)とは
非常にコスパが高い検索順位チェックツール
Rank Trackerは、世界で200万人を超えるユーザーに愛されているツールです。
実は、オータニは、2020~2021年の間で、「RankGuru SEO」「Ubersuggest」「順一くん」など様々なツールを使っていました。
結論、これらのツールも悪くはなかったです。
しかし、 Rank Trackerの方が圧倒的にコスパが良いということに気がついたので、現在ではRank Trackerを使って255ほどのキーワードを毎日チェックしています。
なので、あなたにも Rank Trackerの魅力が十分に伝わればと思っています。
なぜ Rank Trackerが必要なのか?
Rank Trackerって具体的にどんなツール?
簡単に説明すると、「キーワードの順位を計測してくれるツール」です。
たとえば、Googleで「コミュニケーション能力 鍛える」(1600ボリューム)というキーワードの記事を執筆したとする。
すると、 Rank Trackerが、その記事がどれくらいのランクに位置しているのか?を解析してくれるのです。
なぜランキングが大切なのか?
ランキングを毎日チェックすることって、そんなに重要なことなの?
結論、キーワードのランキングを調べることは、めちゃめちゃ重要です。
というのも、ランキングが分からないと、「どの記事をリライトするべきか?」が分からないからです。
※リライト=記事を修正すること
ブログで成果を上げるプロセス
基本的に、ブログで成果を出すには、下記のプロセスを経過することがほとんどです。
- 記事を執筆
↓ - 順位チェック(30位)
↓ - リライト
↓ - 順位チェック(10位)
↓ - リライト
↓ - 順位チェック(1位)
このように、執筆した記事を何度も何度もリライトして、高品質な記事に仕上げていきます。
つまり、、、検索順位チェックツールがないと、高品質な記事に仕上げることができなくなるわけです!
検索順位チェックツールの重要性を理解してもらえましたか?
もしも、記事のリライト方法などについて詳しく知りたい方は、『ブログのリライトのコツと手順を解説【→9つの内容を見直そう】』を参考にしてください。
キーワードチェックツールは命
でも、それにわざわざお金を支払う必要ってあるの?
もちろん、めちゃめちゃあります!
なぜなら、一つひとつのキーワードをGoogleで検索して、いちいち解析していたら、日が暮れてしまうからです。
たとえば、サイトに30もの記事を投下したとする。
仮に、1記事で1キーワード狙っているのであれば、それらをいちいちGoogleで検索して順位を割り出さなければならないわけです。
しかし、 Rank Trackerは、あらかじめキーワードを登録しておくだけで、
「このキーワードのランキングは〇〇位ですよ〜」と自動で解析してくれるので、非常に楽なわけです。
Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金
大切なのは分かったけど、結構高いんじゃないの?…
こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか?
というわけで、ここからはRank Trackerの料金について解説していこうと思います。
結論:コスパ最強
結論、Rank Trackerに支払うお金は、年間で149ドル(1.5万円)ほどで、無限にキーワードを登録し放題となっています。
後ほど紹介しますが、この金額はその他のチェックツールと比べるとかなり破格のお値段です。
なので、ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、年間でこの金額を支払えないのであれば、ブロガーとしてやっていけないと考えていいでしょう。
もちろん、後ほどRank Trackerよりも機能は劣るものの、激安で導入できるツールも存在しますので、あまりショックを受けないでくださいね。
プロフェッショナルとエンタープライズの違い
上記の画像のような違いがあるのですが、ぶっちゃけプロフェッショナルで十分です。
と言うのも、エンタープライズはかなりオーバースペックだからです。
もちろん、エンタープライズを購入してもいいですが、きっとそこまでお世話になる機能はないかと思います。
オータニ自身も、オータニの周りの稼いでいるブロガーたちも、全員プロフェッショナルで購入しています。
なので、この記事を読んでいるあなたもプロフェッショナルで何ら問題ないでしょう。
Rank Tracker(ランクトラッカー)のおすすめ機能3選
Rank Trackerにはどんな機能があるの?
これ以降では、こんな疑問にお答えしていきますね!
- 順位チェック
- 差異チェック
- スケジューリング
正直、これらの機能を使いこなせていれば十分です。
他にも、様々な機能がありますが、Rank Trackerをイジって調べてみてください。
機能1:順位チェック
Rank Trackerでは、各キーワード毎に検索順位が出力されます。
上記画面の「Google.co.jp Rank」という項目を見ると分かるかと思います。
機能2:差異チェック
Rank Trackerでは、1日で「特定のキーワードがどれくらい上下したか?」をチェックすることができます。
下がっている時は「-1↓」みたな感じで表示されます
前述しましたが、各キーワードの差異は毎日チェックしましょう。
機能3:スケジューリング
Rank Trackerでは、「どの時間にランキングを計測するか?」をスケジューリングすることができます。
たとえば、毎朝8時に設定しておけば、その時間に全てのキーワードの計測を開始してくれます。
ただし、その時間に起動しておかないと計測してくれないので、あなたが必ずPCを起動している時間帯に設定しておくようにしましょう。
※「環境設定」→「Scheduler & Alerts」から設定できます
チェックし忘れたら…
もしも、その時間にPCを起動しておらず、スケジュール通りにチェックできなかったら、
画面右上の「全てチェックする」をクリックすれば、順位を計測してくれます。
補足:キーワードの追加方法
キーワードを追加する時は、上記画像のプラスマークを押してください。
▼▼▼▼▼▼
そして、キーワードを入力しましょう。
入力し終わったら「次へ」を押します。すると、それ以降キーワードの順位を計測してくれるようになります。
※1行につき1キーワードとなっています
Rank Tracker(ランクトラッカー)とその他のチェックツール
冒頭でも触れましたが、検索順位チェックツールは、他にもいくつか存在します。
- GRC
- RankGuru SEO
- Ubersuggest
- 順一くん
それぞれ比較しながら 、Rank Trackerのどこが素晴らしいのか?を解説していきますね。
ツール1:GRC
オータニは、GRCを使ったことがありません
GRCは、老舗の検索順位チェックツールです。
メリット
GRCは、どの検索順位チェックツールよりも、コスパの良いツールとなっています。
上記料金表を見てもらっても分かると思いますが、年間9,900円で5000キーワードまで登録可能です。
Rank Trackerは、1,5万円で無限にキーワードを登録できますが、正直、年間9,900円で5000キーワード登録できれば、大満足ですよね?
なので、「コスパ重視!」という方は、GRCをおすすめします。
デメリット
あなたの使用しているPCがMacBookの場合、導入がちょっと面倒になります。
というのも、仮想サーバーを用意したりする必要があるからです。
つまり、MacBookでGRCを使うのはちょっと面倒なんですよね。
しかし、Rank Trackerは、Windows、Linuxにも対応しているため、誰でも簡単に導入することができます。
なので、「Windowsユーザーであれば、GRCを導入するのがいいのでは?」と個人的に感じます。
ツール2:RankGuru SEO
実際にオータニが使っていたツールです
RankGuru SEOは、MacBook専用のツールになります。
なので、Windowsの方は使うことができません
メリット
メリットはなんといっても、激安!というところですね。
なんと、買い切りで860円という化け物のような価格となっています。
なので、ブログをはじめたての方にものすごくおすすめですね。
デメリット
デメリットは、PCを起動していないと、順位チェックをしてくれません。
というのも、RankGuru SEOは、 クラウド型のツールではないからです。
他にも、登録するキーワードが増えてくると、それだけ順位チェックに時間がかかるというデメリットもあります。
(1キーワード約20秒くらいですかね?)
なので、登録するキーワードが多い場合には、RankGuru SEO以外のツールを使った方がいいですね。
ツール3:Ubersuggest
現在も愛用しています
Ubersuggestは、検索ボリューム、キーワードチェック、被リンクの数、などこれ一つで様々な情報を取得できるツールです。
メリット
上記でも説明した通り、ブログ運営に必要な情報を多く取得することができます。
他にも、「サブスク」と「買い切り」の2つの方法で購入できるのも魅力的ですね。
買い切りの場合、29,990円支払えば、それ以降は一切お金を支払う必要はありません。
なので、長期的なコストを考えると、非常に魅力的と言えますね。
デメリット
登録できるキーワードの数が非常に少ないです。
一番安いコースだと、100キーワードしか登録することができませんし、それより高いコースでも150キーワードほどになります。
中には、「別に多くない?」と感じた方もいるでしょうが、ブログで稼ごうと思ったら、割とすぐにパンパンになってしまいます。
なので、細かくキーワードの順位をチェックしたいのであれば、別のツールを使った方がいいかもしれませんね。
ツール4:順一くん
実際にオータニが使っていたツールです
順一くんは、検索順位だけを調べることに特化したシンプルなツールです。
メリット
結論、非常にシンプルです!
というのも、他のキーワード順位チェックツールは、複雑なことが多く、使いずらいというデメリットが挙げられるからです。
他にも、「解約が簡単」だったりと何もかもがシンプル。
さらに、順一くんは、クラウド型のツールなので、PCを起動していなくても、検索順位を出力してくれるので便利だったりもします。
デメリット
キーワードの登録数によっては、コスパが悪くなる可能性が高まります。
順一くんの課金システムは、「50キーワード=500円/月」という仕組なので、
オータニのように250キーワードを超えている場合は、月額2,500円近くになります。(年間3万円)
それだったら、Rank Trackerを使った方がかなりお得なんですよね。
Rank Tracker(ランクトラッカー)の登録方法
どうやってRank Trackerを登録すればいいの?
というわけでここからは、Rank TrackerをPCにインストールする方法を解説していきますね
- Rank Trackerをダウンロード
- 有料パッケージの購入
- 初期設定
ステップ1:Rank Trackerをダウンロード
まずは、Rank Trackerのサイトへ行き、
「名前」「メールアドレス」を入力し、最後に「Rank Trackerをダウンロードする」をクリックします。
その際、必ず画面下の「Rank Tracker」を選択してから、ダウンロードするようにしましょう。
なぜなら、これを選択しておかないと、Rank Tracker以外のツールも一緒にダウンロードしてしまうことになるからです。
(もちろん、後からアンインストールすればいいので問題ありませんが)
すると、上記のような画面に移動し、勝手にダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わったら、赤色で囲った箇所をクリックしましょう。
次に、Rank Trackerのアイコンが出現しますので、それをダブルクリックします。
すると、「ダウンロードしたファイルを開いてもいいですか?」という旨の画面に移りますので、「開く」をクリック。
次に、言語を選択する画面へ移りますので、「日本語」を選択。
次に、利用規約画面へ移りますので、「承諾」をクリック。
次に、「SEO Power suite」のその他のツールを勧められますが、「Rank Tracker」だけにチェックを入れておけばOK。
最後に、「完了」をクリックしたら、インストール完了です。
お疲れ様です!
次は、有料パッケージの購入へ移ります
ステップ2:有料パッケージの購入
もう一度、Rank Trackerの公式ページへ行き、次は左下の「注文」をクリック。
\\こちらから購入できます//
そして、どのコースにするかを選択します。
前述した通り、「プロフェッショナル」で十分です。
次に、購入時するにあたっての必要事項を入力します。
入力が終わったら、「ORDER NOW」をクリック。
次に、SEO PowerSuite宛から「登録者名」と「登録キー」が送られてきますので、それをコピーします。
ちなみに、このメールが送られてくるまで、多少時間がかかります。
最後に、インストールしたRank Trackerを起動し、「ヘルプ」→「情報を登録」を選択。
▼▼▼▼▼▼
そして、メールで届いた「登録者名」と「登録キー」を上記画面に入力して終了となります。
これで全て終了です、お疲れ様でした!
ステップ3:初期設定(ワークスペースを作る)
赤枠で囲ったところをワークスペースといいます。
ワークスペースは、自由にカスタマイズが可能で、「どんな情報を出現させるか?」を選択することができます。
なので、これ以降では、オータニおすすめのワークスペースを紹介していこうと思います。
まずは、画面右上の「+」マークをクリックします。
すると、どのような情報をワークスペースに出現させるかを選択する画面に移りますので、必要な項目にチェックを入れていきます。
特に、「キーワード」「差異」「Rank」には必ずチェックを入れるように。
ちなみに、上記の設定はオータニの実際の設定です。
チェックを入れ終わったら、「OK」をクリック。
まとめ:Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金・使い方
では、最後にまとめましょう。
本日は、
- Rank Trackerとは
- なぜRank Trackerが必要なのか
- Rank Trackerのおすすめ機能3選
- Rank Trackerと他のSEOツールの差
- Rank Trackerをインストールする方法
というテーマでブログを執筆しました。
Rank Trackerは、ブログで成功するためには、欠かせないツールです。
なぜなら、ランキングは、高品質な記事を作る上で欠かせない要素だからです。
なので、まだRank Trackerを導入していないのであれば、すぐにでも導入するようにしいましょう。
もちろん、上記で紹介したその他のツールでもOKですよ。