会話が盛り上がらない・・・
どんなネタを用意すればいいの?
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
結論、会話でネタのことなんて考える必要はありません。
なぜなら、ネタなんて用意しなくても、誰とでもコミュニケーションが取ることは可能だからです。
たとえば、通りすがりの人と会話で盛り上がることができる人は、そのために事前に会話のネタを用意してきていると思いますか?
そんなことないですよね?このように、会話を盛り上げることができる人は、ネタに固執せずにコミュニケーションを取ることができるのです。
では、どうすればネタを気にすることなく、円滑にコミュニケーションを取ることができるようになるのでしょうか?
というわけで本日は、
- 会話のネタとは
- ネタゼロで会話が続くコツ
- 入り口で使える会話のネタ
- 会話のネタが無くなった時の対処法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
会話のネタとは
そもそも、多くの人たちが言う「会話のネタ!」とは、どのようなものなのでしょうか?
有名:木戸に立てかけし衣食住
「木戸に立てかけし衣食住」なんて言葉を聞いたことはありませんか?
- き=季節
- ど=道楽
- に=ニュース
- た=旅
- て=天気
- か=家族
- け=健康
- し=仕事
- い=衣料
- しょく=食事
- じゅう=住居
つまり、会話のネタの頭文字を取ったものになります。
「これを覚えて会話に臨めば、会話に困ることはない!」という一種の知恵のようなものです。
結論:マルチタスクをするな!
一度に複数の作業をすること
しかし、「木戸に立てかけし衣食住」は、意識しないようにしましょう。
なぜなら、これを意識しすぎると、会話に集中できなくなるからです。
つまり、マルチタスクになってしまうからです。
例:ならが作業
たとえば、LINEでメッセージを打ちながら、友達と会話をすることって難しいですよね?他にも、本を読みながら、足し算することも難しいですよね?
このように、我々の脳は、マルチタスクをすることができない構造になっています。
つまり、あまりにも「木戸に立てかけし衣食住」を意識しすぎると、それだけ会話が疎かになってしまうのです。
たとえば、「次は何の会話をしよう・・・え〜っと〜」と考えている間に、相手は気まずい状態になっているわけです。
なので、「木戸に立てかけし衣食住」なんて、絶対に覚えないようにしましょう。
ネタゼロで会話が続くコツ
でも、ネタなしで会話なんてできるの?
もちろん、できますよ!
実際に、オータニは、誰かと会話をする時に、ネタを用意したり、会話の途中で考えなくても、会話を展開することができています。
それでも、周りからは「オータニさんはコミュ力が高い!」なんて言われています。
では、どうすれば“ネタが無い”という丸腰の状態で、コミュニケーションを取ることができるようになるのでしょうか?
結論:フォローアップクエスチョン
相手の発言をネタにして行う質問
結論、ネタは相手の発言の中に存在しています。
だから、「木戸に立てかけし衣食住」のようなネタをいちいち暗記しておく必要はありません。
例:とある会話
ご趣味は何ですか?
読書(ネタ)するのが好きですね
読書ですか!普段は、どんなジャンルの本を読まれるんですか?
小説(ネタ)を読むのが好きです
小説ですか!普段僕は小説は読まないのですが、どんなジャンルの小説がお好きですか?
ちょっと、ダークでどんよりした小説(ネタ)が好きですね
どうですか?、ネタなんてなくても、話がテンポよく展開されているのがわかりますよね?
このように、ネタは相手が提供してくれるものなのです。
なので、そもそもネタを事前に準備する必要は一切ありません。
質問力を鍛えたい方はこちら
入り口で使える会話のネタ
でもさ、会話の入り口では、ネタを考えておく必要あるよね?
おっしゃる通り!
というのも、「初めまして〜」の状態では、相手の発言をネタにできないですからね。
今までお伝えしてきた内容は、あくまでも相手とある程度会話が展開できている時の話です。
では、会話の初手には、どのようにして会話を展開していけば良いのでしょうか?
結論:見た目から入る
初手は、相手の見た目をネタにするようにしましょう。
なぜなら、初手は、会話のネタとなるヒントがゼロの状態だからです。
たとえば、相手が青いスーツを着ているのであれば、「そのスーツ素敵ですね!どちらで購入されたんですか?」みたいな感じで、話を展開していけばいいのです。
例:とある会話
〜田中さんはパソコンで作業をしており、後からオータニがカフェに入ってきた〜
マックのパソコンを使っているんですか!
やっぱりマックって使いやすいんですか?
そうですね
Windowsと比べると、本当に使いやすいですね
やっぱりそうなんですね!
ちなみに、マックとWindowsの一番の違いって何ですか?
やっぱりトラックパットが使いやすいですね
そうなんですね!
僕、トラックパット触ったことがないのですが、ちょっと触らせてもらってもよろしいですか?
もちろんです!
補足:目に見えるもの全て
もちろん、見た目から会話を展開してもいいのですが、厳密に言うと、目に見えるもの全てがネタとなります。
たとえば、カフェで話をするのであれば、下記のような感じで展開していきます。
このカフェ、オシャレですね!
そうですよねぇ〜
普段から、こういったところでお茶するんですか?
そうなんですよ
人がごちゃごちゃしているところだと落ち着かなくてぇ〜
分かります!僕も席と席が離れているカフェじゃないと落ち着かないので
他に、落ち着けるカフェってどこかご存知ですか?
雑談力を鍛えたい方はこちら
会話のネタが無くなった時の対処法
そうは言っても、ネタがなくなることもあるよね?
確かにそうですね!
もちろん、フォローアップクエスチョンを通じて、会話を展開して行けば、会話のネタがなくなるなんてことはほとんどあり得ません。
しかし、それでもネタがなくなることも“無くはない”と言っておきましょう。
では、そんな時はどのように対処して行けばいいのでしょうか?
結論:トイレに逃げる
もしも、「やばい、ネタが尽きた・・・」と感じたら、一度トイレに逃げ込むようにしましょう。
(基本、会話をするような場所では、どこにでもトイレはありますからね)
そして、「次はどんなネタで話をしようかなぁ〜」と考えるのです。
もちろん、頭の中だけで考えるのもいいのですが、スマホのニュースアプリなどで、良いネタがあったら、それを使って会話を展開するようにしましょう。
意外と会話は展開される
でも、相手がその話題に興味がなかったらどうするの?
こんな疑問もあるでしょう!
たとえば、スマホのニュースをチェックして、「次は、ガッキーの結婚をネタにしよう!」と思って会話に臨んでも、相手が全くそれに興味を示さなかったなど。
そうなると、会話が弾まないように感じますよね?
しかし、安心してください。意外にも会話は別の方向で展開されるものです。
例:とある会話
さっき、思い出したんですけど、ガッキー(新垣結衣)が結婚したそうですね!
ガッキーって聞いたことはあるんですが、よく分からないんですよね・・・
そうなんですか!田中さんは、あまり芸能には興味がないんですか?
そうですね
そうだったんですね!
では、田中さんって普段どんなことをして生活されているんですか?
基本的に、家でNetflixを見ていますね
Netflixですか!僕も契約しています・・・・・
ネタがガッキーから、すぐにNetflixの話に展開したのが分かりますか?
このように、ネタはあくまでも会話のフックに過ぎず、そこから掘っていけば別の話に展開したりするので、安心してください。
まとめ:会話のネタは用意するな!
本日は、
- 会話のネタとは
- ネタゼロで会話が続くコツ
- 入り口で使える会話のネタ
- 会話のネタが無くなった時の対処法
というテーマでブログを執筆しました。
あらかじめ会話のネタを収集する人たちが多く見受けられますが、そんな必要はありません。
なぜなら、会話のネタは常に相手の発言の中に存在するからです。
なので、今後は、「木戸に立てかけし衣食住」なんて気にせず、正々堂々とコミュニケーションを取ってもらえればと思います。