それめちゃめちゃ分かります…
と言うのも、オータニも、ロジカルシンキングの重要性には気づいてはいましたが、具体的に何をすればいいのか全く分かりませんでした…
しかし、あるフレームワーク(型)との出会によって、ロジカルシンキングをマスターすることができるようになりました!
というわけで本日は、
- ロジカルシンキングとは
- ロジカルシンキングのメリット
- ロジカルシンキングに必要な2つのツール
- ロジカルシンキングを鍛える5つのクイズ
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
ロジカルシンキングとは
筋道立てて 物事を考える思考法のこと
ロジカルシンキングの具体例
あなたはだったら、下記の空欄にどのような文章を入れるでしょうか?
ちょっと考えてみてね。
??
なぜなら、コロナウィルの予防に必要だからです
例えば、電車でマスクをせずに咳き込んでいると、飛沫が飛び感染リスクが高くなりますよね?
一方で、マスクをしていれば、飛沫が飛ぶ心配がないため、多少咳き込んでも気になりません
※こちらの文章は 弊社サービスであるCHANGEのクライアントが作った文章になります
外出する際は、必ずマスクをしましょう
ロジカルシンキングの解説
上記のような考え方は、まさにロジカルシンキングと言えます。
と言うのも、上記の問題は、「『理由』と『具体例』から、「どのような『主張』が考えられるか?」と筋道を立てて思考しなければならないものだからです。
たとえば、「理由」の部分は、「主張」と因果関係が成立するハズですし、「具体例」の部分は、「主張」と「理由」の部分を分かりやすく解説しています。
ここでは、ロジカルシンキングをなんとなく理解してもらえれば問題なし。
ロジカルシンキングのメリット
上記の問題がロジカルシンキングと関係性があることは理解できたんだけど
じゃあ、上記のような思考をすることにどんなメリットがあるのさ?
了解!では これ以降では、ロジカルシンキングのメリットについて解説していこうと思いうます!
- 上手に伝えられる
- 上手に理解できる
- 上手に解決できる
メリット1:上手に伝えられる
ロジカルシンキングをマスターすることで、上手に聞き手に情報を伝えることができるようになります。
なぜなら、頭の中の情報を整理して、伝えることができるようになるからです。
たとえば、あなたはSDS法というフレームワークをご存知でしょうか?
簡単に解説すると、「結論」→「詳細の説明」→「まとめ」という順番で情報を伝えるという型のことです。
例:面接
SDS法は、面接などで使うことができたりします。
たとえば、「あなたの長所はなんですか?」と質問をされたら、まずは「私の長所は、継続できるところです!」結論から伝えます。
その後に、「私は、今まで、少林寺拳法を11年、ブログ・YouTubeの活動を5年ほど行って参りました〜」とその詳細部分について伝えます。
そして、最後に「なので、私は、継続できるところが自分の長所だと感じております」と締めくくります。
このように、結論から具体へと話を展開させることで、聞き手からの印象がものすごく良くなります。
ちょ〜ロジカルですよねぇ〜
メリット2:上手に理解できる
ロジカルシンキングをマスターすることで、情報を上手に理解することができるようになります。
なぜなら、ロジカルシンキングによって、きっちり情報を整理することができるようになるからです。
※ここでも先ほどお伝えしたSDS法を使って、具体的に説明していきますね
例:営業
あなたは営業マンで、あるお客様のニーズをヒアリングしているところです。
(※コミュニケーション コンサルを販売する)
さて、お客さまは、結局どのようなことに悩んでいるのでしょうか?
なぜ コミュニケーション能力を高めたいと感じているのでしょうか?
昔から人見知りで、女性ともお付き合いした経験がないんです…
仕事でも、上司に「もっとハッキリ話をしなさい!」と怒鳴られることもあって…
それもあって、自分に全く自信がないんです。
だから、もしかしたら、コミュ力を高めることで、自分を変えることができるかもしれないと思ったのですが…
営業を経験したことがある人なら、上記のような“散らかった話”を耳を傾けたことがある人も多いのではないでしょうか?
では、質問です。
田中様は、なぜコミュニケーション能力を高めたいと思っているのでしょうか?
自分に自信を持てるようにしたいから!
そうすれば、恋愛でも仕事でも、成果を出すことができると考えているわけです。
つまり、恋愛の話や仕事の話は、その詳細部分と捉えることができます。
このように、ロジカルシンキングをマスターすることで、話し手の情報を整理しながら、話を聞けるようになります。
これは結果として、相手を喜ばせることにつながります。
たとえば、こちらが一生懸命に情報を伝えているのに、それが相手になかなか伝わらなかったら、イライラしちゃいますよね?
※ ロジカルシンキングをマスターすることで、読書効率も高めることが可能になります
なぜなら、読んでいる情報を きっちり整理することができるようになるからです
なので、ここでの「上手に理解できる」とは、「受け取った情報をきっちり整理できる」と解釈してもらえればと思います
メリット3:上手に解決できる
ロジカルシンキングをマスターすることで、上手に問題を解決することができるようになります。
なぜなら、ロジカルシンキングによって、論理的に推測することができるようになるからです。
例:読書
オータニは、現在 毎日読書をしているのですが、実は、これはロジカルシンキングによってその成果を上げることができました。
まず、オータニは「なぜ 読書を習慣化できないのか?」と考えたのです。
その結果、“本を取り出すまでの行動にストレスを感じているから”と結論づけました。
たとえば、電車の中で読書をしようと思っても、人混みの中でリュックから本を取り出すことって、非常に面倒ですよね?
だから、最終的に、スマホでゲームをしたりしちゃうわけです。。。
では、どうすれば、本を取り出すストレスを軽減させることができるのか?
結論、オータニは、「よし!スマホで読書をしよう!」と考えたわけです。
と言うのも、スマホっていつでもポッケの中に入れていますよね?
なので、読書をしたいと思った時に、すぐに取り出すことができるようになります。
これにより、オータニは、約3年間 毎日読書をすることができるようになったのです。
このように、ロジカルシンキングをマスターできれば、あなたが直面している問題を解決できる可能性を高めることができるようになります。
ロジカルシンキングのトレーニングに必要な2つのツール
ロジカルシンキングのメリットについてもなんとなく理解できたよ
ただ、じゃあどうやってロジカルに考えればいいの?
そうですよね!
というわけで、ここからはロジカルに物事を考えられるようになるための2つのツールを紹介していきますね!
- ロジックツリー
- PREP法
ツール1:ロジックツリー
頭の中の思考をツリー状にしたフレームワーク
ロジックツリーは、ロジカルシンキングをマスターする上で、基本的なツールとなっています。
例:営業
たとえば、「契約率を高めるためには?」という問題に直面している場合、下記のようにイメージングします。
ロジックツリーのメリット
- 原因究明ができる
- 問題解決ができる
- 直感で行動しなくなる
- 行動に落とし込める
- チームで簡単に共有できる
3種類のロジックツリー
- Whyツリー(原因追求ツリー)
- Whatツリー(要素分解ツリー)
- Howツリー(問題解決ツリー)
もし、3つのロジックツリーの詳細について知りたい場合は、ロジックツリーの例題と作り方を徹底解説【→ロジカルになろう】を参考にしてください。
ツール2:PREP法
分かりやすく、伝えるためのフレームワーク
上記のイメージを頭に入れながら、話をしたり、話を聞いたり、読書をしたり、問題に向き合うようにしましょう。
なぜなら、それにより、情報を整理しやすくなり、ロジカルに物事を考えられるようになるからです。
具体例
目覚まし時計のアラームには、自分の名前を録音しよう
なぜなら、人は、自分の名前に大きく反応するからです
たとえば、医者が患者の意識を確認するときに患者本人の名前を呼びますよね?
これは人間が自分の名前に大きな反応を起こからです
この心理効果のことを「カクテルパーティ効果」といいます
人は耳で聞き取った音の中から、自分に必要なものを選択して聞き取る能力があります
そのため、自分の名前を録音した音声は、単なるアラーム音より覚醒効果が高く、かつ小さい音でも脳が反応するためストレスは少なくて済むのです
なので、目覚まし時計のアラームには、自分の名前を録音しよう
どうですか?かなり分かりやすい文章ですよね?
補足:あらゆる場面で活躍する
もちろん、これは、相手の話を聞いている時にも使えます。
たとえば、「この人の主張はココだな!」「この話は、具体例だな!」「あれ?理由はなんなんだろう?」など。
他にも、読書時にも使うことができます。
たとえば、「ここが主張だ!」「根拠(理由)はなんなんだろう?」「主張と理由で内容は理解できるから具体例は飛ばそう!」など。
※速読ができる人は、具体例を飛ばせる人です
このように、PREP法は、情報を整理する上で、非常に使えるツールとなっていますので、ぜひ頭に入れるようにしましょう。
もし、PREP法の詳細について知りたい方は、PREP法とは|論理的な文章を書くフレームワークを参考にしてください。
参考動画
ロジカルシンキングのトレーニング【全部で5問】
早速 ロジカルシンキングを鍛えたいと思うんだけど、どうすればいい?
OK!じゃあこれ以降では、一緒にクイズを解いていこうか!
あなたも一緒に問題を解いてみてね!
これ以降では 前述したPREP法を使ってロジカルシンキングをトレーニングしていきましょう!
クイズ1
次の空欄を埋めよ。
仕事の合間には、昼寝をするようにしましょう
??
たとえば、NASA(アメリカ航空宇宙局)が、宇宙飛行士の睡眠について行った実験によると、昼に26分間の仮眠をとった結果、認知能力が34%上昇し、注意力も54%上がったといいます
なので、仕事の合間には、昼寝をするようにしましょう
なぜなら、昼寝をすることによって、脳のパフォーマンスを上げることができるからです
(似たような回答であればOK)
クイズ2
次の空欄を埋めよ。
在宅の仕事を選びましょう
??
例えば、毎日往復で2時間通勤に時間を消費するのって勿体ないですよね?
一方で、在宅であれば、その通勤時間を無くすことができ、別のことにその時間を充てることができます
なので、仕事の合間には、昼寝をするようにしましょう
なぜなら、無駄な通勤時間を無くすことができるからです
or
なぜなら、自己研鑽の時間を増やすことができるからです
(似たような回答であればOK)
クイズ3
次の空欄を埋めよ。
??
なぜなら、無駄な時間を削減できるからです
例えば、毎回現金で支払いをしていると毎回をお金を財布から出したり、お釣りをもらうのを待ったりといろいろと時間を要しますよね?
一方で、スマホでの決済であれば、スマホをかざすだけで一瞬で決済することができることに加え、お釣りも発生しないため、支払い時間を大幅に短縮できます
??(上記 主張と同じ)
決済は、基本スマホを使うようにしましょう
(似たような回答であればOK)
クイズ4
次の空欄を埋めよ。
??
なぜなら、それにより行動へのストレスを軽減させることができるからです
たとえば、ダイエットで「今日から毎日10キロのランニングをしよう!」という大きな目標を立て、3日坊主で終わってしまった経験はありませんか?
このように、我々は、いきなり大きな行動を取ろうとすると、そのストレスから、行動を継続することができません。
??(上記 主張と同じ)
しかし、とは言うものの、「どれくらい小さく行動すればいいの?」と思うのではないでしょうか?
結論、バカバカしいくらい小さく行動しましょう
??
たとえば、イジメが良い例ですが、最初はデコピンをするくらいの小さな行動が、最終的に、殴る蹴るなどの大きな行動に発展してしまうことがあります。
他にも、僕は、毎日3,000文字のブログ記事を執筆しているのですが、それも最初は140文字からスタートしました。
このように、小さな行動は、続けることで、徐々にエスカレートしていきます。
なので、バカバカしいくらい小さく行動しましょう
何かを習慣化したいのであれば、小さく行動するようにしましょう
(似たような回答であればOK)
なぜなら、小さな行動も最終的には、大きな行動になるからです
(似たような回答であればOK)
クイズ5
次の空欄を埋めよ。
商品を売る時、信頼はものすごく大切な要素です
??
たとえば、ニュースで、あるサプリメントの会社が、成分の含有量を偽って販売活動を行なっていたということを知ります。
あなたは今後、そんな会社から商品を購入しようと思うでしょうか?
他にも、商品をすすめる営業マンの態度が悪かったら、その営業マンから商品を購入しようと思うでしょうか?
このように、我々は、信頼している会社・ヒトからしかモノを買おうと思いません。
なので、商品を売る際は、必ず信頼を意識するようにしましょう
しかしこんな話をすると、「信頼ってどうすれば獲得できるの?」と思うのではないでしょうか?
??
なぜなら、我々は生まれながらにして、内集団バイアスというバイアスを持っているからです
内集団バイアスとは、自分と同じ集団にいるヒトを極端に贔屓するという心理傾向のことです。
たとえば、好きな音楽の話をしている時に、「私もL’Arc〜en〜Cielが好きなんです!」とそれだけで意気投合した経験はありませんか?
他にも、「私も身長が低いので、その気持ち分かりますぅ〜」などと コンプレックスなどに共通点があったりすると、さらに意気投合してしまいますよね?
このように、我々は、共通点があることで、他者を信頼してしまう傾向があります。
??
なぜなら、消費者は、信頼している会社・ヒトからしかモノを買わないからです
(似たような回答であればOK)
結論、まずは、共通点を発見することから始めてみましょう
(似たような回答であればOK)
まとめ:ロジカルシンキングのトレーニング
では、最後にまとめましょう。
本日は
- ロジカルシンキングとは
- ロジカルシンキングのメリット
- ロジカルシンキングに必要な2つのツール
- ロジカルシンキングを鍛える5つのクイズ
というテーマでブログを執筆しました。
ロジカルシンキングマスターしたいという方は、ぜひ何度もこちらの記事に目を通してもらえればと思います。
ロジカルシンキングって どうやってトレーニングすればいいの?