後知恵バイアスとは|「やっぱりな!」は今すぐやめなさい
後知恵バイアスとは、結果を過大評価し、過去を過小評価するという心理現象のことです。 たとえば、日本VSアメリカのサッカーの試合で「絶対に日本が勝つ!」と予想していたのにも関わらず、 いざアメリカが勝つと「アメリカが勝つと...
後知恵バイアスとは、結果を過大評価し、過去を過小評価するという心理現象のことです。 たとえば、日本VSアメリカのサッカーの試合で「絶対に日本が勝つ!」と予想していたのにも関わらず、 いざアメリカが勝つと「アメリカが勝つと...
フォールスコンセンサスとは、自分の意見や行動が一般的だと考える心理現象のことです。 たとえば、「〇〇ちゃんには甘いお菓子を買って帰ろう〜」と友達のお土産を選択してしまうことがあります。 これは「自分は甘いものが好きだから...
ハウスマネー効果(House money effect)とは、コストをかけずに得たお金に無頓着になるという心理現象のことです。 たとえば、あなたはどちらの100万円を大切に使おうと思いますか? 結論、多くの人が前者を選択...
レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理現象です。 上記のようなことを感じたことはありませんか? このように、我々は、自惚れる傾向があるということが言えますね。 もちろん、これ自体は自尊...
内集団バイアスとは、自分のグループに属している人を無意識のうちにひいきしてしまうという心理現象のことです。 たとえば、野球で同じ「巨人」ファンの人に対してなぜか好意を感じたりすることがあります。しかし、相手が「阪神」ファ...
ダニング・クルーガー効果とは、能力の低い人は、自分の能力を高く見積もるという心理現象のことです。 たとえば、学力の無い人に、自分の点数を予想させると、高めに見積もる傾向があり、予想とかけ離れた点数になっていることがありま...
自己奉仕バイアスとは、成功を自分の資質のためとし、失敗を他者や環境のせいにするという現象のことです。 たとえば、車の衝突事故では、被害者が相手のせいにするのはもちろんですが、 加害者側は自己奉仕バイスによって自分の責任を...
確証バイアスとは、自分にとって都合の良い情報ばかりを集め、都合の悪い情報は排除しようとする心理現象のことです。 たとえば、あなたは血液型がB型の人にどのようなイメージを持っているでしょうか? きっと、「B型の人」=「自己...
バイアスとは、「思考のクセ」のことです。 他にも、「認知の偏り」「偏見」という言い方もします しかし、「思考のクセ」と言われても、イメージがわかないですよね? 1つ具体例を出しましょう。 たとえば、メガネをかけている人に...
損失回避とは、損失を回避したいという人間の欲求のことです。 たとえば、パチンコで1万円負けてしまい、その損失をカバーするためにさらにお金を投下してしまうのは、「損をしたくない!」という欲求が働くからです。 このように、わ...
現状維持バイアス とは、現状維持をしようとする人間の本能のことです。 たとえば、下記のようなことを考えたことはないでしょうか? 実は、これらの現象は現状維持バイアスによるものなんですよね。 しかし、なぜ我々にはこのような...
保有効果とは、所有しているモノに対して、不当に価値付けしてしまう心理現象のことです。 上記のような経験をしたことはないでしょうか? 実は、これらは全て保有効果による現象なのです。 しかし、なぜこのような現象が起きてしまう...
ピーク・エンドの法則とは、あらゆる経験の快楽・苦痛は、「絶頂時」と「終了時」の快楽・苦痛の度合いで決まるという法則です。 たとえば、テーマパークでは、ひとつのアトラクションを楽しむために、長時間並ぶという苦痛に耐えなけれ...
サンクコスト効果(埋没費用)とは、特定の対象にコスト(時間・お金・労力など)をかけると、それを不当に価値付けしてしまうという心理現象のことです。 ※サンクコスト効果とコンコルド効果は一緒です たとえば、パチンコで1万円負...
つまり、これらを簡単にまとめるとこういうことです。 しかし、この2つの心理現象ってどこか矛盾しているようにも思えますよね? なぜなら、「結局、最初が大切なの?最後が大切なの?」となるからです。 確かに、ちょっと疑問が残り...
ハロー効果(後光効果)とは、ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう心理現象のことです。 たとえば、「メガネ」をかけている人に対して「頭が良さそう〜」という評価をしてしまったことはありませんか? こ...