メラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える影響を3つに分け数値化したものです。
多くの人は「何を話すか?」を大切にしますが、実は一番大切なことって「どう話すか?」なんですよね。
たとえば、笑顔で「ふざけんな!」と伝えるのと、怒った顔で「ふざけんな!」と伝えるのとでは、聞き手に与える印象がまるで違いますよね?
前者の場合だと「冗談か!」と捉えることができますが、後者だと「マジで怒ってる…」と捉えられてしまいます。
このように、「何を話すか?」ではなく「どう話すか?」が非常に大切だと言えます。
というわけで本日は、
- メラビアンの法則とは
- メラビアンの法則の具体例
- メラビアンの法則を営業に活用する方法
- メラビアンの法則をマーケティングに活用する方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
メラビアンの法則とは
- 視覚情報:55%(見た目、表情、しぐさ、視線)
- 聴覚情報:38%(声のトーン、声の高さ、話す速さ)
- 言語情報:7%(話の内容)
1971年カリフォルニア大学心理学名誉教授アルバート・メラビアンにより提唱されました。
\\おすすめ図書//
メラビアンの法則の具体例
では、いくつか具体例を見ていきましょう。
- 笑いながら怒る
- 納得いかない表情で褒める
- 小さい声でやる気を伝える
例1:笑いながら叱る
この場合、聞き手はどのような印象を受けるのでしょうか?
これをメラビアンの法則に沿って整理すると下記のような感じです。
- 笑う=視覚情報(55%)聴覚情報(38%)
- 叱る=言語情報(7%)
この場合、「笑う」という視覚情報と聴覚情報が優先され、聞き手は「叱られている」と感じなくなります。
例2:納得いかない表情で褒める
この場合、聞き手はどのような印象を受けるのでしょうか?
これをメラビアンの法則に沿って整理すると下記のような感じです。
- 納得いかない表情=視覚情報(55%)聴覚情報(38%)
- 褒める=・言語情報(7%)
この場合、「納得いかない表情」という視覚情報と聴覚情報が優先され、聞き手は「褒められている」と感じなくなります。
例3:小さな声でやる気を伝える
この場合、聞き手はどのような印象を受けるのでしょうか?
これをメラビアンの法則に沿って整理すると下記のような感じです。
- 小さい声=聴覚情報(38%)
- やる気の言葉=・言語情報(7%)
この場合、「小さな声」という聴覚情報が優先され、聞き手は「こいつやる気あるのか?」と思われてしまいます。
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
メラビアンの法則は、我々にもう1つ重要なことを教えてくれています。
それは、「言語コミュニケーションよりも、非言語コミュニケーションが大切だ!」ということです。
言語コミュニケーション
「言語情報」によるコミュニケーションのこと
つまり、「何を話すか?」という部分に当たります。
たとえば、オータニが「こんにちは」と言えば、文字としての「こんにちは」は言語情報に当たります。
※「言語情報」が相手に与える影響は7%
非言語コミュニケーション
「視覚情報・聴覚情報」によるコミュニケーションのこと
つまり、「どのように話すか?」という部分に当たります。
たとえば、ボディーランゲージ、声の高さ、声の大きさ、声のトーン、話す速さ など。
お笑い芸人から学ぶ非言語コミュニケーション
あなたは、ハリセンボンの近藤春菜さんをご存知でしょうか?
有名なセリフと言えば「〇〇じゃねぇ〜よ!」シリーズですよね。
たとえば、下記のようなものがあります。
これって非常に面白いですよね。笑
文字にしても面白くない
ところで、これを「文字」で見るとどうでしょうか?
大変失礼ですが、文字で表現しただけでは、全く面白くないですよね。
つまり、「言語情報」に関しては全くと言っていいほど面白くないのです。
しかし、近藤春菜さんの、非言語的な要素(たとえば、「表情」「言い方」「声の大きさ」など)が合わさると、面白くなるわけです。
メラビアンの法則を営業に活用する方法
では、ここからはメラビアンの法則を営業に活用する方法について解説します。
方法:視覚情報と聴覚情報をコントロールする
- 視覚情報:55%
- 聴覚情報:38%
- 言語情報:7%
※視覚情報・聴覚情報=非言語コミュニケーション、言語情報=言語コミュニケーション
つまり、視覚情報・聴覚情報をコントロールすることで、
「強くて説得力がある!」と感じてもらったり「温かくてほっとする〜」と感じてもらうことができるようになるのです。
視覚情報をコントロールする
- 服装
- 表情
- ボディーランゲージ
要素1:服装
- 強さ:スーツ
- 温かさ:ちょっとお洒落な服装
要素2:表情
- 強さ:真顔
- 温かさ:笑顔(目にシワを作る)
要素3:ボディーランゲージ
- 強さ:手の組む
- 温かさ:大きめのジェスチャー
もしも、見た目を変えて、他者から好印象を得たいという方は、『できる営業マンの見た目とは|第一印象を攻略する方法を解説』を参考にしてください。
聴覚情報をコントロールする
- 声のトーン
- 声の大きさ
- 話すスピード
声のトーン
- 強さ:声を低くする
- 温かさ:声を高くする(ド・レ・ミ・ファ・ソの「ソ」の音)
声の大きさ
- 強さ:大きくする
- 温かさ:小さくする
話すスピード
- 強さ:速くする
- 温かさ:ゆっくりにする
例:オータニはこうして使っている
これを見ても分かるとおり、オータニは温かさが中心で構成されているため、ナメられないように「強さ」を出していく必要があります。
なので、自己啓発の営業マン時代は、下記のことを意識していました。
だから、あなたも「見た目」や「声の高さ」などに合わせて戦略を立てるようにしましょう。
すると、思うような結果を手にすることができるハズです。
営業で使える心理学
メラビアンの法則をマーケティングに活用する方法
- 動画を使う
- LIVE配信をする
- ラジオを使う
方法1:動画を使う
動画を使うことによって、消費者から大きな信頼を得ることができるようになります。
なぜなら、「視覚情報」「聴覚情報」をフルに活用することができるからです。
たとえば、ブログなどの文字ベースよりも、YouTubeなどの動画で「表情」「話し方」「声」などを見たり聞いたりした方が、信頼って高まりますよね?
なので、しっかりとしたマーケティングを行っていきたいのであれば、動画を使うことをオススメします。
方法2:LIVE配信をする
これはメラビアンの法則とは少し逸れた話になるかもしれませんが、動画よりもライブ配信の方がさらに信頼を得ることができます。
というのも、やっぱりリアルタイムということもあり、親近感が一気に湧くからです。
つまり、視聴者は、実際に会って話をしている感覚になることができるからです。
ポイント
さらに、ライブ配信では視聴者とのキャッチボールを意識するようにしましょう。
なぜなら、その方がよりコミュニケーションが活発になるからです。
エンタメ系のYouTuberとはでも、ライブ配信を行う際は、視聴者から質問をもらってそれに受け答えをしていますよね?
これは、視聴者とキャッチボールをするためです。
だから、オータニも視聴者とのキャッチボールを積極的に行うため、「質疑応答」という形でライブ配信を行っています。
方法3:ラジオを使う
もしも、いろいろな事情で動画やライブが厳しいという方は、最低でもラジオはやるようにしましょう。
なぜなら、消費者に「聴覚情報」を与えることができるからです。
もちろん、ラジオなので「視覚情報」を活用することはできませんが、「聴覚情報」も38%も影響を与えるので、やらないよりはマシです。
ラジオを始める
オータニがおすすめしているラジオアプリはstand.fm(スタンドエフエム)です。
理由はいくつか存在しますが、シンプルで使いやすいし、オシャレ感もあるので、今後伸びると考えています。
もしも、stand.fm(スタンドエフエム)について詳しく知りたい方は、『stand.fm(スタンドエフエム)の始め方・機能を徹底解説』を参考にしてください。
YouTubeでラジオ配信
実は、YouTubeをラジオとして活用することも可能です。
たとえば、キングコングの西野亮廣さんのYouTubeチャンネルはラジオタイプですね。
マーケティングで使える心理学
まとめ:メラビアンの法則
では最後にまとめましょう。
本日は、
- メラビアンの法則とは
- メラビアンの法則の具体例
- メラビアンの法則を営業に活用する方法
- メラビアンの法則をマーケティングに活用する方法
というテーマでブログを執筆しました。
メラビアンの法則を意識するだけで、相手に与える印象を大きく変えることができるでしょう。
なので、普段「伝える内容」ばかりに拘っていた方は、これからは「どう伝えるか?」というところにもフォーマスしてみてください。
あなたの人生が変わりますよ?