確証バイアスとは、自分にとって都合の良い情報ばかりを集め、都合の悪い情報は排除しようとする心理現象のことです。
たとえば、あなたは血液型がB型の人にどのようなイメージを持っているでしょうか?
きっと、「B型の人」=「自己中心的」というイメージを持っているのではないでしょうか?
ちなみに、あなたの周りの人たちでB型の人たちはどうですか?
もしかして、「確かに、B型の人って自己中だよねぇ〜」と思っているのでは?…
しかし、なぜこのような現象が発動してしまうのでしょうか?
それは、この記事を読み進めていくと分かるでしょう。
というわけで本日は、
- 確証バイアスとは
- 確証バイアスの具体例
- 確証バイアスを避ける方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
確証バイアスとは
自分にとって都合の良い情報ばかりを集め、都合の悪い情報は排除しようとする心理現象
確証バイアスの具体例
では、いくつか具体例をみていきましょう。
- 別れられない女性
- 人を信頼しない人
- 占い
- 血液型
- 結婚詐欺
例1:別れられない女性
不思議ですよね?浮気ばかりする男性から離れることができないなんて。
では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
結論、「現状維持バイアス」というバイアスがかかっているからです。
つまり、現状を維持するために、都合の良い情報を集め、都合の悪い情報とは向き合わないようにしているのです。
仮に、彼氏が浮気をしたとする。しかし、現状維持バイアスにより「別れる」という変化を選択したくないわけです。
だから、それを正当化するために「まぁ優しいところもあるし、しかたがないわよねぇ」などと考えてしまうのです。
例2:なかなか人を信頼しない人
友達にいませんか?「私、あんまり人のこと信頼しないんだよねぇ」とかっていう人。
結論、こういう人は「人間関係の中で傷つくのがこわい」と考えていることがほとんどです。
なぜなら、人を好きになってしまうと、あとで裏切られた時にメンタルがやられてしまうからです。
つまり、「人を信頼しない」ために、それに見合った都合の良い情報ばかりを集めてしまうのです。
だから、このような人たちは、目くじらを立てて、人の粗探しばかりをする傾向があります。
例3:占い
あなたは占いを信じる派ですか?
もしも、信じる派なのであれば、これを機に考え直してみましょう。
というのも、占いでは「バーナム効果」という心理テクニックが使われているからです。
たとえば、占い師から「あなたには、義理堅いところがありますね?」なんて言われたとする。
これは“誰にでも当てはまるような内容”であるにも関わらず、顧客はそれを「当たっている!」と感じてしまうわけです。
すると、「この占い師すげー!」と感じ、心に傷を負っている人などは「信じたい!」という目的を達成するために、それ以降の占い結果を全て信じ込みます。
つまり、仮にそれ以降の占いが適当なものだったとしても、
自分の過去からそれに当てはまる出来事を無理やり探し出し「確かにそういうところもあるかも!」と思うようになるのです。
例4:血液型
きっと、血液型には下記のようなイメージを持っているのではないでしょうか?
- A型=几帳面
- B型=自分勝手
- O型=おおらか
- AB型=二重人格
しかし、本当に「A型の人=几帳面」で、「B型の人=自分勝手」なのでしょうか?
結論、そんなことはありません。
というのも、誰にでも上記のような要素はあるからです。
たとえば、オータニはA型なのですが、それを知ったあなたはオータニの几帳面なところばかりが目につくようになります。
本当はもっと雑なところがあるにも関わらず、それは無意識のうちにスルーされてしまい、几帳面なところばかりが認知されるようになるわけです。
例5:結婚詐欺
実は、結婚詐欺の被害者は、それが結婚詐欺だと分かったとしても、その事実をなかなか信じることができません。
なぜなら、「そんなわけない!」と信じたいがために、詐欺師の良いところしか目に入らなくなるからです。
後ほど、このような確証バイアスの罠から抜け出す方法についても解説していきますので、楽しみにしていてください。
確証バイアスはなぜ発動するのか
でも、なぜ確証バイアスは発動するの??
結論:ある目的を達成するため
“ある目的を達成するため”と言われてもちょっとしっくりこないですよね?
そこで、先ほど紹介した3つの例を引用して解説します。
- 浮気性の彼氏と別れられない女性
→現状維持をするという目的 - なかなか人を信頼できない人
→「傷つきたくない!」という目的 - 占いにどハマりする人
→「信じたい」という目的
確証バイアスと目的論
人は今の目的にそった思考・行動をしている」という概念
目的論は、アドラー心理学の創始者であるアルフレッド・アドラーにより提唱された概念になります
つまり、まとめると、人はある目的を達成するために都合のいい情報だけを集め、都合の悪い情報を無視するということを無意識のうちに行うわけです。
もしも、目的論について詳しく知りたい方は、『目的論とは|人生を大逆転させる思考法【←アドラー心理学】』を参考にしてください。
確証バイアスを回避する方法
ここまでみてもらっても分かるとおり、確証バイアスにかかっている状態では、ネガティブな結果に陥ることもあります。
たとえば、「DVしてくる彼氏と同居し続けた結果、殺されてしまった…」なんてことにもなり得るわけです。
というわけで、ここからは「確証バイアス」という脳のエラーを回避するための方法について解説していきます。
- 確証バイアスを理解する
- クリティカルシンキングをする
- 第三者からのアドバイスをもらう
方法1:確証バイアスを理解する
まずは、この「確証バイアス」の存在を知り、その理解を深めましょう。
なぜなら、確証バイアスの存在を知っていれば、メタ認知できるようになるからです。
※メタ認知=自分を俯瞰してみること
例:DV彼氏
たとえば、確証バイアスを知らない人は、彼氏にDVをされていたとしても、その罠に気づくことができないので、殴られ続けることになります。
しかし、「確証バイアス」について理解し、知っていれば、自分のことを客観視できるようになるので、悲惨な結果になる前にその罠から逃れることができるのです。
だから、まずはファーストステップとして、この記事を繰り返し読んで「確証バイアス」についての理解を深めましょう。
方法2:クリティカル・シンキングをする
ある対象に「?」をつける思考のこと
※クリティカル・シンキングは、「批判的思考」とも呼ばれています
ある対象に「?」を付けるクセをつけることで、確証バイアスの罠に気が付くことができるようになります。
なぜなら、「?」をつけることは、自分を俯瞰して観察することに繋がるからです。
例:浮気症の彼氏
たとえば、浮気性の彼氏と別れたくても別れられない場合は、下記のような感じで「?」をつけます。
「なぜ、浮気ばかりされまくっているのに、別れないんだろう?」と。
このように、なぜ?なぜ?なぜ?を繰り返していくと、下記のような結論にたどり着きます。
「現状維持をしたいからだ!きっとまた新しく彼氏を探すことを億劫に感じているんだ!」
なので、ちょっとでも今の現状に不満や疑問を感じたら、とりあえず「?」をつけてみることをオススメします。
余談:ZOZOTOWN
多くの人たちは、「常識」という言葉を使って「?」をつけることをしません。
しかし、ビジネスの話をするのであれば、この「常識」にヒントが隠れていたりします。
たとえば、ZOZOTOWNの元代表取締役である前澤友作さんは、オンラインで「服」を販売するということを行いましたが、
当初は「寸法などが人によって違うから絶対に流行らない!」なんて言われていました。
しかし、結果はどうでした?めちゃめちゃ流行りましたよね?
このように、クリティカル・シンキングによって、「常識」を疑うことで、大きなビジネスを作ることができる可能性は大きく広がります。
方法3:第三者からアドバイスをもらう
「確証バイアス」がかかっている状態では、感情的な判断になるため、正常な判断をすることが困難になります。
なので、第三者からのアドバイスをもらうようにしましょう。
なぜなら、第三者は、バイアスの影響を受けていないため、客観的で理性的なアドバイスをくれる可能性が高いからです。
だから、①と②を駆使しても、なかなか行動することができない場合などは、いちど第三者からのアドバイスをもらうのもありですね。
確証バイアスは悪いものではない
ここまでの内容をみていると、「確証バイアスって悪いものなの?」という疑問を持つ人もいるのではないでしょうか?
しかし、「確証バイアス」は悪いものではなく、もちろん良い面あります。
プラシーボ効果
「思い込みの力」によって思考や行動に影響を与える心理効果
例:偽薬
たとえば、抜歯をした患者さんたちに、偽薬を「これは痛み止めの薬です」とダマして飲ませると、「痛みが和らいだ」という患者さんが現れます。
つまり、自分にとって都合の悪い「痛み」という感覚が呼び起こされなくなったわけです。
このように、思い込みの力によって、人間の感覚にまで影響を与えるのはすごいことですよね。
例:引き寄せの法則
ビジネスではよく「引き寄せの法則」という用語が使われますが、これも確証バイアスによるものです。
「私は絶対に成功する!」と思い込んでいると、それに見合った情報しか集めなくなるのです。
逆に悪いことが起きたとしても、それを「コレも成功に必要な試練だ!」と感じることができるようになります。
つまり、全ての情報が「成功する」という目的を達成するために解釈されるようになるのです。
注意点
ただ、これについては、目標達成にふさわいくない思考・行動も正当化してしまうことに繋がることもあるので、一概に良いとは言えないですが。
たとえば、月収100万円を目指しているのに、遊んでばかりいるとする。
しかし、これを「成功のためには遊びも大切だ!」なんて考えてしまうと、いつまで経っても成功しませんからね。
ただ、落ち込んで行動しなくなるよりはマシかもです。
まとめ:確証バイアス
では最後にまとめましょう。
本日は、
- 確証バイアスとは
- 確証バイアスの具体例
- 確証バイアスを避ける方法
というテーマでブログを執筆しました。
確証バイアスは、初めて知る方にとっては非常に難しい概念だったかもしれません。
しかし、確証バイアスの理解を深めることで、自分を客観的に見つめることができるようになり、
それが日々迫り来る罠からあなたを救い出してくれます。なので、ぜひ何度も繰り返し読んで、理解を深めてもらえればと思います。