平均への回帰とは、良いことも悪いことも最終的には平均へと戻るという概念のことです。
たとえば、テストで90点を採ったら、次は80点と成績が下がる可能性が高くなり、テストで50点を採ったら次は60点になる可能性が高くなります。
しかし、多くの人たちは、90点を採った人は、次の点数で95点を採ると予測したり、50点だった人は次は40点を採ると予測してしまうのです。
しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
というわけで本日は、
- 平均への回帰とは
- 平均への回帰の具体例
- 平均への回帰をモチベーションに活用する方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
平均への回帰とは
良いことも悪いことも最終的には平均へと戻るという概念
平均への回帰の提唱者
平均への回帰は、イギリスの人類学者、統計学者、探検家であるサー・フランシス・ゴルトンが、
1886年に、論文『身長の遺伝における平凡への回帰(Regression towards Mediocrity in Hereditary Stature )』にて発表しました。
※ちなみに、サー・フランシス・ゴルトンは『進化論』で知られるあのチャールズ・ダーウィンの従兄に当たります
平均への回帰の具体例
では、いくつか具体例をみていきましょう。
- バスケットボール
- 叱る教育・褒める教育
- 一次面接と二時面接
例1:バスケットボール
以前の練習試合では、3ポイントシュートがものすごく入り、試合でも大活躍しました。
しかし、その次の練習試合では、以前の練習試合よりも思うように3ポイントシュートを決めることができず、ちょっとミスが目立ちます。
ということは、彼は本当は無能なのでしょうか?
ただ平均への回帰をしただけです。
例2:叱る教育・褒める教育
結論、心理学的に、褒める教育の方が叱る教育よりも、生徒のパフォーマンスを高めます。
しかし、そんな中、叱る教育に力を入れる人たちがいます。
というのも、何かに失敗した後は、成功する可能性が高いからです。
つまり、「叱ったから、成果をあげることができたんだ!」と勘違いしてしまっているわけです。
別に、叱っても褒めても、結局は平均へ回帰するので、どちらの教育でも問題はないのですが。
例3:一次面接と二次面接
あなたは、A社の採用担当をしているとする。
一次面接に来たBさんは、ものすごくハキハキしていて能力も高そうです。
しかし、二次面接では、前回よりもハキハキしていない感じ。
ということは、彼は本当は無能で採用は見送るべきなのでしょうか?
いや、そうではありません。
きっと、一次面接の時はめちゃめちゃパフォーマンスが良かった可能性が高く、逆に二次面接の時はちょっと緊張していただけかもしれません。
平均への回帰と教育
では、ここからは平均への回帰を引用して、教育について論じていこうと思います。
「褒める教育・罰する教育」なんていいますが、正直どちらが正しいのでしょうか??
実験:ダニエル・カーネマン
これは行動経済学者ダニエル・カーネマンが、イスラエル空軍の訓練教官に、訓練効果を高めるための心理学を指導していた時の話です。
カーネマンは、訓練教官たちに、このように指導しました。
失敗を叱るよりも、能力向上を誉める方が効果的だ
※空軍などでは「叱る」のが当然とされています
褒めても、叱っても一緒
この指導にはどのような意味があるのでしょうか?
結論、「褒めても叱っても結果は同じ」ということを意味しています。
つまり、上手くいった後は、前より上手くできなくなり、上手くいかなかった後は、前よりも上手くできるということです。
叱る教育の誤解
たとえば、ある練習で上手くいかなった訓練生がいたとします。
すると、教官は怒鳴り散らすわけですが、別に怒鳴る怒鳴らないに関係なく、次回は前よりも上手くいくできるんですよね。
しかし、それを教官は「怒鳴ったかいがあった!」と勘違いをしてしまうのです。
だから、このような厳しい訓練では、たびたび「叱った方が成果が出る!」と考えられてしまっているのです。
平均への回帰をモチベーションに活用する方法
何をやっても上手く行かない…
こんなことってありますよね?
では、上記のように何か嫌なことが起こったら、どのように対処すればいいのでしょうか?
結論、下記の2つのことを意識しましょう。
- 平均への回帰を思い出す
- 周りと比較しない
方法1:平均への回帰を思い出す
つまり、「良いことがずっと起こり続けるなんてことはあり得ない!」ということを論理的に理解するのです。
例:ブログで失敗する人の特徴
たとえば、今日のブログのアクセス数が100だったら、多くの人は「よっしゃー!明日は120を目指すぞ!」と大きな期待をしてしまいます。
しかし、何度もお伝えしているように、残念ながら我々の成果は平均へ回帰します。
なので、多くの副業参入者は、未来のチャンスを掴むことなく消えてしまうのです。
とにかく行動!
大切なことは、不意に悪いことが起きたとしても、行動し続けることです。
行動し続けることができれば、スキルも上がっていくので、ブログのアクセス数も自然と増えていきます。
なので、悪いことが起きたら、「オータニの記事で平均への回帰の話があったな!」と思い出すようにしましょう。
科学的に継続のコツはこちら
方法2:周りと比較しない
好調なライバルをお手本にしてスキルUPをするはものすごくいいことです。
しかし、それによってメンタルがやられてしまったら本末転倒と言えるでしょう。
例:影では失敗しまくっている
きっと、あなたは好調なライバルを見て「Aは上手くいっているのに、なんで私だけ上手くいかないんだ!」と憤慨しているのではないでしょうか?
しかし、そんな好調に見えるAも、必ず不調な時もあります。
なぜなら、何度も繰り返しますが、成績は平均への回帰するからです。
つまり、あなたはAの好調なところばかりに目を配り、悪いところに目を向けていないだけなのです。
ライバルのブログを調べてみよう!
ライバルのブログをツールを使って調査してみると面白いですよ?
好調だと思えるライバルも、Googleのコアアップデートなどにより、先月よりも20%以上もアクセスが低下していることもあるので。
これは、別に他者の不調あところを喜べと言っているのではありません。
あくまでも、「どんなに好調に見えるライバルも平均への回帰するんだよ?」ということが伝えたいだけです。
劣等感の克服方法はこちら
まとめ:平均への回帰
では最後にまとめましょう。
本日は、
- 平均への回帰とは
- 平均への回帰の具体例
- 平均への回帰をモチベーションに活用する方法
というテーマでブログを執筆しました。
平均への回帰は、あなたが不調な時に、正常なメンタルに戻してくれるきっかけだと考えてください。
人は、不調な時についついマイナスな方へ考えてしまいがちです。しかし、それも統計から見ると、ただ平均へ回帰しているだけ。
悪いことが起きた時こそ、平均への回帰を思い出して、あなたのパフォーマンス向上につなげてもらえればと思います。