モチベーションを高く保つ心理戦略【結論:習慣化しよう】
モチベーション維持と目標達成には密接な関係があります。 なぜなら、継続的な行動の先に目標達成があるからです。 たとえば、ダイエットがいい例ですね。 運動という行動を継続していないのに、痩せるなんてことはあり得ないですよね...
モチベーション維持と目標達成には密接な関係があります。 なぜなら、継続的な行動の先に目標達成があるからです。 たとえば、ダイエットがいい例ですね。 運動という行動を継続していないのに、痩せるなんてことはあり得ないですよね...
実際、「痩せる!」という目標はあるものの、「今日は疲れたから明日からやろう!」などと言い訳をする人は非常に多いように思います。 しかし、当然のことですが、このような先延ばしを繰り返していると、いつまで経っても「痩せる!」...
「どうにでもなれ効果」とは、一度失敗するともっとダメになりやすくなるという心理現象のことです。 たとえば、禁酒をしていたけど、ある日友達と遊んでいる時についつい飲んでしまったとする。 次の日、それに罪悪感を感じ「もうどう...
脳内コントラスティング法とは、「現状の自分」と「理想の自分」を対比させるメソッドのことです。 いきなりですが、先に触れておきたいことがあります。 結論、自己啓発などの「未来を描こう!」「肯定的な言葉を浴びせよう!」という...
if thenプランニングとは、「もしも〜したら、〜する」という条件型の計画のことです。 ※if thenプランニング=「イフゼン・プランニング」 われわれは、無意識・・・のうちに条件型の計画を立て、それに従って行動して...
でも、人間とは弱いもので、心の中で願っていることとは、逆の行動を選択してしまうことがほとんど… ゆえに、多くの人たちが自分の目標を達成することができません。 しかし、今回お伝えする「20秒ルール」を実践することで、目標達...
結論、そんな時は『5秒ルール』というメソッドを使いましょう。 5秒ルールとは、5カウントで行動するというシンプルなメソッドになります。 たとえば、早起きをしたいのであれば、目が覚めた瞬間「5・4・3・2・1」で飛び起きる...
モラル・ライセンシングとは、良い行いをしたら、悪い行いをしてもいいと感じる心理現象のことです。 たとえば、下記のような感じです。 このように、われわれは、良い行いをしたあとは、悪いことをしてもいいという錯覚を起こす傾向が...
その気持ちはものすごく分かります。 なぜなら、オータニも昔は、「三日坊主族」だったからです。 ウォーキングをやっても… ブログをやっても… 読書をやっても… こんなことばかりでした。 しかし、あることを意識するよ...
意志力(ウィルパワー)とは、自己コントロール力、自制心のことです。 たとえば、「ランニングを習慣にしたいと思っていても、なかなか行動できない…」なんて経験はありませんか? 他にも、「歯軋り・タバコ・お酒がやめられない…」...