セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。
たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?
もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。
このように、われわれは、ある商品への接触回数が増えるほど、それを購入する確率が高まるのです。
しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
というわけで本日は、
- セブンヒッツ理論とは
- セブンヒッツ理論の具体例
- セブンヒッツ理論をマーケティングに活用する方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
セブンヒッツ理論とは

CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論
我々はCMに3回触れることで、特定の商品をやっと認知する確率が高まるようです
疑問:セブンヒッツ理論はなぜ効果的なのか
結論、ザイアンス効果(単純接触効果)が影響しているからです。
例:恋愛
もしも、好きな異性と付き合いたいのであれば、「接触時間」ではなく、「接触回数」を意識するようにしましょう。
なぜなら、たとえば同じ5時間でも、「接触1回×5時間」よりも「接触5回×1時間」に分けた方が異性から好かれる可能性は高くなるからです。
なので、好きな人とずっと一緒にいたい気持ちは分かりますが、最初はなるべく短い時間で切り上げるようにしましょう。
セブンヒッツ理論を営業に活用する方法


セブンヒッツ理論を聞くと、中には「じゃあこれを営業に活用しよう!」と思った人も多いのではないでしょうか?
しかし…
結論:営業に活用するのは難しい
なぜなら、かなりのコスト(お金・時間・労力など)がかかってしまうからです。
もちろん、コストと売上が割りに合うようであればOKです
例:訪問営業
たとえば、訪問営業をしているのであれば、同じエリアに7回も通って1件の契約を獲得するというのはかなり非効率ですよね?
つまり、かけるコストと売上が割りに合わないのです。
なので、接触回数を増やしたいと思うのであれば、SNS・メルマガ ・公式LINEなどを使ってコストをかけない戦略にするのがオススメになります。
動画にしました
セブンヒッツ理論をマーケティングに活用する方法


- SNSを使う
- メルマガ ・公式LINEを使う
- 広告をかける
方法1.SNSを使う
Twitter facebook Instagram YouTube TikTokなど
SNSのいいところは拡散が狙えるところです。
SNSはターゲットユーザーによって使い分けてね
例:Twitter
特にTwitterは、「リツイート」という機能があり、これがかなり拡散には効果的です。
140文字という文字制限はありますが、読者に響くツイートをして、多くの拡散を狙っていきましょう。
それにより、多くのファンと接触回数を増やすことができるのです。
方法2.メルマガ ・公式LINEを使う
読者との接触確率を増やしたいのであれば、メルマガや公式LINEの読者を集めるようにしましょう。
なぜなら、読者がこれらのメディアに登録すると、こちらが発信した情報を確認する可能性が高まるからです。
例:公式LINE
たとえば、公式LINEに登録した読者は、情報発信者の情報をすぐさま認識することができます。
なぜなら、通知がいくからです。
つまり、公式LINEに登録させることにより、接触可能性を高めることができるのです。
通知OFFにされていたらムリですが
しかし、SNSだけの運用だった場合は、情報を確実に届けることが難しくなります。
なぜなら、アルゴリズムによって、あなたの投稿はふるいにかけられてしまうからです。
たとえば、Twitterで投稿したとしても、それが確実に特定の人物に届くとは限らないですよね?
例:YouTube
YouTubeは、ほぼ確実に接触回数を増やすことができるメディアと言えるでしょう。
なぜなら、YouTubeには、様々な形で接触できる機能があるからです。
- トップページに表示される(チャンネル登録されると)
- ブラウジング機能で表示される
- 関連動画に表示される
さらに、視聴者との接触可能性を高めたいのであれば、
YouTubeには「通知登録」という機能もありますので、動画内で「通知登録もお願いします!」と呼びかけるようにしましょう。
方法3.広告をかける
お金を出せば、ほぼ確実に見込み顧客との接触を可能にすることができます。
たとえば、テレビCMやSNS広告、Google広告などですね。
なので、お金に余裕がある方は、広告にお金を投下した方が、素早く・確実に接触回数を増やすことができます。
ただ、広告は依存性が高いので、合わせてコンテンツマーケティングにも力を入れるのがオススメです。
もしも、コンテンツマーケティングについて詳しく知りたい方は、『コンテンツマーケティングとは|メリットや成功事例を紹介』を参考にしてください。
▼シュガーマンのマーケティング30の法則▼
まとめ:セブンヒッツ理論
では最後にまとめましょう。
本日は、
- セブンヒッツ理論とは
- セブンヒッツ理論の具体例
- セブンヒッツ理論をマーケティングに活用する方法
というテーマでブログを執筆しました。
接触回数が、消費者との信頼を築く最強の手段であるということを理解してもらえたでしょうか?
なので、まだSNSやブログをやっていない人は、すぐにでも始めるようにしましょう。
もしも、さらにマーケティングへの理解を深めたいという方は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。