レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理傾向のことです。
あなたは、下記のようなことを思っていないでしょうか?
「私の運転技術は、平均以上だ!」「私の顔は、平均以上だ!」「私のスキルは平均以上だ!」
あなたは、いずれの内どれかに「はい!」と答えたのでは?
(もちろん、実際に平均以上かも知れませんが・・・)
このように、我々は、時として自惚れる傾向があります。
しかし、このレイク・ウォビゴン効果を知ることに、一体どのようなメリットがあると言うのでしょうか?
というわけで本日は、
- レイク・ウォビゴン効果とは
- レイク・ウォビゴン効果とダニング・クルーガー効果
- レイク・ウォビゴン効果に翻弄されないためには
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
レイク・ウォビゴン効果とは
自分を他者と比べると平均以上だと思ってしまう心理傾向
※またの名を「平均以上効果」とも言われています
これをもう少し平たくいうと、「自分のことを過大評価してしまう心理傾向」と言えるでしょう。
レイク・ウォビゴン効果の由来
レイク・ウォビゴン効果は、米国ホープ大学の心理学者デイビット・マイヤーズ氏により名付けられました。
「レイク・ウォビゴン」とは、作家ギャリソン・キーラ氏が作った作品の「レイク・ウォビゴン」という架空の街が由来となっています。
そこでは、女性は力強く、男性はみなハンサムで、子供たちの知能はみな平均よりも上回っています。
実験:ストックホルム大学
スウェーデンのストックホルム大学のオーラ・スヴェンソン氏は、
運転免許証を持っているアメリカの大学生とスウェーデンの大学生を対象に、自分の運転技術を0~100で評価してもらいました。
実験の結果、アメリカの学生の93%、スウェーデンの学生の69%は、「自分は平均以上の技術を持っている」と回答したのです。
さらに、スヴェンソン氏は、学生に対して「あなたはどれくらい安全運転をしていると思いますか?」という質問もしたのですが、
結果は、アメリカの学生の88%、スウェーデンの学生の77%は、「普通よりも自分の方が安全運転」と回答したのです。
このように、人は自分のことを平均以上と考えてしまう性質があるようですね。
レイク・ウォビゴン効果とダニング・クルーガー効果
ここからは、レイク・ウォビゴン効果と似たバイアスである「ダニング・クルーガー効果」について簡単に解説していこうと思います。
ダニング・クルーガー効果とは
能力の低い人は、自分の能力を高く見積もる傾向があるという心理現象
たとえば、勉強ができない人ほど、テストの点数を予想よりも高く見積もる傾向があったり、
他にも、過去に車の事故をした経験があるのにも関わらず、自分の運転技術を過大評価する人たちもいたりします。
実験:デイビッド・ダニング教授
デイビット・ダニング教授は、被験者の学生に45点満点の大学試験で、どれくらいの点数が取れるかを見積もらせました。
その後、実際に大学試験を受けてもらい、彼らを上位25%と下位25%に分けました。
- 上位25%
→ほぼ正確に自分の点数を予測できていた - 下位25%
→予想:33点
→結果:25点(8点の差があった)
能力がある人は、自分の能力をほぼ正確に見積もることができていたのですが、一方で、能力が無い人は、自分の能力を過大評価し、正確に見積もることができていなかったのです。
つまり、能力の無い人たちは、自分の能力が無いことにも気づけていないということですね。
レイク・ウォビゴン効果を知ることのメリット
でも、レイク・ウォビゴン効果を知ることに一体どのようなメリットがあるの??
結論:物事に慎重になれる
結論、あなたに起こる様々な出来事に対して慎重になることができるようになります。
なぜなら、レイク・ウォビゴン効果を知ることによって、メタ認知が可能になるからです。
自分を客観的に見つめること
つまり、レイク・ウォビゴン効果を理解することで、自惚れることがなくなり、リスキーな行動を取りづらくなるのです。
例:車の運転
たとえば、車を運転するにしても、「俺は平均以上の運転技術があるから大丈夫だ!」と思っていると、無茶をして事故に遭う可能性を高めてしまいます。
しかし、レイク・ウォビゴン効果を知っているだけで、自分を客観視することができるようになるので、慎重な行動が取れるようになるのです。
「これはレイク・ウォビゴン効果の錯覚だ!危ない危ない〜」と。
もちろん、自信を持つことは大切ではありますが、それは時としてネガティブな結果に繋がる恐れがありますので、やっぱり慎重さも大切ですよね。
レイク・ウォビゴン効果の影響から逃れるには
では、何を基準にして自信を持ち、かつ、慎重になればいいの??
結論:数字を基準にする
「数字」を基準にして、自信を持ったり、慎重になるようにしましょう。
なぜなら、このような基準を設けておかないと、無意識のうちにリスキーな行動をとってしまうからです。
つまり、数字を設けることは、あなたの行動を制御する役割があるのです。
例:学校のテスト
たとえば、学校のテストの平均が60点だったとする。
その場合、もしも60点よりも上であれば自信を持ち、それよりも下回っていたら勉強の仕方を変えるようにしましょう。
なぜなら、そうしないといつまで経っても、間違ったやり方で勉強することになるので、目標達成することができないからです。
例外:根拠の無い自信も大切
もちろん、全てのことにおいて「数字」を見る必要はありません。
なぜなら、誰しも最初から数字ベースでの実績があるわけではないからです。
例:ブログで稼ぐ
たとえば、ブログで稼げぎたいと思った時に、そもそもブログで稼いだことがない人が慎重になるべきなのか?と言われたらそれは全く別の話。
この場合に関しては、慎重さなんてほぼ不要なので、とにかく突っ走った方がいいでしょう。
行動しないと何も始まらないですからね!
重要:無意識に翻弄されるな
時には、客観的視点を持って思考してみましょう!
と言うのも、レイク・ウォビゴン効果は、無意識のうちに起こる反射的な思考だからです。
なので、もしもレイク・ウォビゴン効果の存在を知らなければ、いっしょう無意識の力に翻弄される人生を歩むことになります。
たとえば、「俺の運転技術は平均以上だ!」と勘違いをし続けていると、永遠に自分の技術を振り返る機会がなく、事故を起こしてしまう可能性が高くなります。
つまり、客観的視点を持つことで、事故発生率を大幅に下げることができるわけです。
- レイク・ウォビゴン効果を知る
↓ - 客観的に自分を見つめることができる(メタ認知)
↓ - 慎重になれる
↓ - 事故を起こすことが減る
まとめ:レイク・ウォビゴン効果
では最後にまとめましょう。
本日は、
- レイク・ウォビゴン効果とは
- レイク・ウォビゴン効果とダニング・クルーガー効果
- レイク・ウォビゴン効果に翻弄されないためには
というテーマでブログを執筆しました。
レイク・ウォビゴン効果を無意識のうちに起こる心理効果です。それゆえ、自らをリスキーな行為に駆り立て、それがネガティブな結果となってしまうことも多々あります。
しかし、もうあなたも大丈夫。なぜなら、レイク・ウォビゴン効果をしっかり理解し、自分を客観的に見つける術を身につけたので。