著書:サイコロジーセールスを出版しました

敵意帰属バイアスとは|煽り運転が減らない本当の理由

敵意帰属バイアスとは、他者の言動を“悪意のあるもの”と感じてしまう心理傾向のことです。

ところで、なぜ煽り運転なんていう現象が起こるのでしょうか。結論、車線変更などで追い越された側が、その行動を「悪意のある行動だ!」と感じてしまうからです。このように、我々は他者の行動・発言を“悪意のあるもの”と捉える傾向があります。

しかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか。本記事では、敵意帰属バイアスが発動してしまう心理学的理由、またそれから脱却する方法や営業に活用する方法などを紹介していきます。

というわけで本日は、

本日のテーマ

敵意帰属バイアスとは|煽り運転が減らない本当の理由

というテーマでブログを執筆していこうと思います。

敵意帰属バイアスとは

敵意帰属バイアス

他者の言動を“悪意のあるもの”と感じてしまう心理傾向のこと

敵意帰属バイアス(hostile attribution bias)とは、人々が他者の行動や言動に対して、過剰に敵意を感じる傾向を指します。このバイアスは、社会的な認知の歪みの一種であり、特に曖昧であるか、中立的な状況で顕著に現れます。敵意帰属バイアスにより、人々は他者の意図や目的を悪意に基づいていると誤って解釈することがあります。

敵意帰属バイアスは、対人関係の問題やコミュニケーションの誤解を引き起こすことがあります。また、このバイアスは、攻撃的行動や対立を招く可能性があります。敵意帰属バイアスは、慢性的なストレス、不安、抑うつ症状、自己効力感の低さ、被害妄想などと関連していることが研究で示されています。

敵意帰属バイアスを克服するためには、自分自身の認知や感情に対する自覚を高めることが重要です。具体的には、他者の言動に対して自動的に敵意を感じる反応を認識し、その反応を評価し直すことが求められます。また、他者の視点を理解し、状況を多面的に捉えることで、バイアスを軽減することができます。これらのスキルは、認知行動療法(CBT)やマインドフルネス瞑想などの心理療法を通じて習得することができます。

敵意帰属バイアスの具体例

では、いくつか具体例を紹介しましょう。

  1. 仕事場でのコミュニケーション
  2. 友人関係
  3. 交通事故

事例1:仕事場でのコミュニケーション

ある従業員が、同僚からの簡潔なメールや一言コメントを、敵意や批判として受け止めることがあります。実際には、その同僚は単に忙しかっただけで、悪意はなかったのですが、敵意帰属バイアスによって誤解が生じることがあります。

事例2:友人関係

友人がパーティーに招待されず、そのことを友人がわざと排除しようとしていると感じる場合があります。しかし、実際には、招待状が誤って送信されていなかっただけかもしれません。敵意帰属バイアスが働くと、無害なミスを敵意的な行為と誤解することがあります。

事例3:交通事故

道路上で、他のドライバーが自分に対して危険な運転をしていると感じた場合、その行為が意図的で敵意に基づいていると考えることがあります。しかし、実際には、相手が誤って運転操作をしたり、気を取られていたりすることもあります。敵意帰属バイアスが働くと、このような状況でも意図的な攻撃だと認識してしまうことがあります。

敵意帰属バイアスが発動する理由

敵意帰属バイアスが発動する本能的理由は、人間の進化と生存戦略に関連しています。以下にその詳細を説明します。

  1. 危険回避
  2. 過剰な認識のバイアス
  3. 個人差と経験

理由1:危険回避

人間は進化の過程で、自分たちの生存と安全を守るために、周囲の環境や他者の行動に対して敏感になる能力を発達させました。その結果、潜在的な脅威や敵意を感知することで、自分たちを守ることができるようになりました。敵意帰属バイアスは、この危険回避の本能に関連していると考えられます。

理由2:過剰な認識のバイアス

人間の認知は、潜在的な脅威に関して誤りを犯すことを避けるために、過剰に反応する傾向があります。これは、脅威に対処するコストと、脅威に気付かず無防備な状態でいることのコストを天秤にかけた結果です。敵意帰属バイアスは、この過剰な認識のバイアスの一形態であると言えます。

理由3:個人差と経験

人々の過去の経験や性格特性、家族や環境の影響によって、敵意帰属バイアスの発動しやすさが異なります。例えば、過去に虐待やいじめの経験がある人は、他者に対して警戒心を持ちやすく、敵意帰属バイアスが働きやすくなることがあります。

敵意帰属バイアスを陥りやすい人の特徴

敵意帰属バイアスに陥りやすい人の特徴は、個人差や経験によって異なりますが、以下にいくつかの一般的な特徴を挙げます。

  1. 過去の否定的経験
  2. 低い自己効力感
  3. 不安や抑うつ症状
  4. 高い被害妄想
  5. 社会的スキルの欠如
  6. 自己中心的な思考

特徴1:過去の否定的経験

虐待やいじめ、対人関係のトラウマを持つ人は、他者に対して警戒心を持ちやすく、敵意帰属バイアスに陥りやすい傾向があります。

特徴2:低い自己効力感

自分の能力や影響力に自信が持てない人は、他者の言動に対して敵意を感じることが多く、敵意帰属バイアスに陥りやすくなります。

特徴3:不安や抑うつ症状

不安や抑うつの症状がある人は、他者の言動に対して否定的な解釈をする傾向があり、敵意帰属バイアスが働きやすくなります。

特徴4:高い被害妄想

他者からの悪意や陰謀を過度に感じる傾向がある人は、敵意帰属バイアスに陥りやすいです。

特徴5:社会的スキルの欠如

対人関係のスキルが不足している人は、他者の意図を正確に読み取ることが難しく、敵意帰属バイアスに陥りやすくなります。

特徴6:自己中心的な思考

自分を中心に物事を考える傾向が強い人は、他者の行動を自分に対する敵意と捉えやすく、敵意帰属バイアスが発動しやすくなります。

敵意帰属バイアスへの対処法

敵意帰属バイアスへの対処法は、自己認識を向上させ、他者の意図や行動をより正確に理解することを目的としています。以下に具体的な対処法をいくつか紹介します。

  1. 自己反省
  2. 状況の再評価
  3. 他者の視点を理解する
  4. コミュニケーションの改善
  5. ストレス管理

方法1:自己反省

自分の感情や考え方に対する自覚を高めることが重要です。自分が敵意帰属バイアスに陥っていることを認識し、他者の言動に対して過剰に敵意を感じる傾向を把握することが第一歩です。

方法2:状況の再評価

他者の言動を敵意に基づいていると感じたとき、状況を再評価し、他の可能性を検討してみましょう。他者の行動には無意識のものや誤解が含まれることがあります。状況を多面的に捉えることで、敵意帰属バイアスを軽減することができます。

方法3:他者の視点を理解する

他者の立場や感情を考慮し、彼らがどのように感じているのか、どんな意図で行動しているのかを理解しようと努力することが重要です。これにより、他者の行動を適切に評価し、敵意帰属バイアスを緩和することができます。

方法4:コミュニケーションの改善

曖昧さや誤解を解消するために、他者とのコミュニケーションを向上させましょう。オープンで率直な対話を通じて、他者の意図や感情を理解し、敵意帰属バイアスを軽減することができます。

方法5:ストレス管理

ストレスが高まると、敵意帰属バイアスが働きやすくなります。ストレスを効果的に管理し、リラックスする方法を見つけることで、バイアスが発生する可能性を減らすことができます。

敵意帰属バイアスを営業で活用する方法

敵意帰属バイアスを営業に活用する方法をいくつか紹介します。結論から言えば、”一般的に考えると敵意を持たれやすい行動”を減らせば、相手の敵意帰属バイアスが発動しなくなります。基本的な話になりますが、上記の行動をいくつか紹介していきます。

  1. 自己中心的な行動
  2. 自慢話
  3. 意見の否定

方法1:自己中心的な行動

他者の感情やニーズを無視し、自分の利益や欲求のみを追求することで、他者から敵意を持たれることがあります。

たとえば、商品をしっかり売り込みたいのであれば、徹底したヒアリングを忘れてはなりません。なぜなら、ヒアリング無しで商品を提案しようとすれば、「押し売り」という烙印をされてしまうからです。このような押し売り感を与えてしまえば、一瞬で敵意帰属バイアスが発動してしまいます。

方法2:自慢話

自慢話は、他者の敵意帰属バイアスを発動させてしまうきっかけとなってしまいます。なぜなら、自慢話をされると、それについて悔しいと感じてしまうため、それが敵意へと変化してしまうからです。

ここでのポイントをお伝えします。それは自慢話は「称賛を浴びることが目的となっている話」であるということ。たとえば、「先日、100万円も売り上げちゃった」という内容ですね。これは他者から「すごいね」と言われることを目的としていることが分かるでしょうか。

一方で、自慢話っぽくても「根拠として提出することが目的となっている話」であれば、自慢話にはなりません。たとえば、「営業マンは数を意識するべきだと思う。なぜなら、僕はそれを意識することで、100万円を売り上げることができたから」というもの。どうですか。前者と後者も、内容は同じでも、自慢話感が全く違いますよね。

方法3:意見の否定

相手の意見を否定することは、敵意帰属バイアスを一瞬で生起させるきっかけとなってしまいます。なぜなら、相手の意見を否定することは、その人自身を否定することとニアリーイコールだからです。

我々の脳は、主語を認識する機能を持っておりません。つまり、「その意見は間違っているよ」と伝えたとしても、脳はそれを「あなたが間違っている!」というふうに捉えてしまうわけです。自身を否定された相手に敵意を持たないわけがないですよね。もし、相手の意見を否定したいなどのことがあれば、応酬話法を使って敵意帰属バイアスが発動しないような工夫をするようにしましょう。

created by Rinker
フォレスト出版
¥1,760 (2024/04/26 15:07:31時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

本日のテーマ

敵意帰属バイアスとは|煽り運転が減らない本当の理由

敵意帰属バイアスは、仕事、交友、恋愛などのあらゆる場面で発動するバイアスであり、様々な支障をきたすことに繋がります。

なので、敵意帰属バイアスが発動しないように努め、そして他者の敵意帰属バイアスが発動しないような工夫を日々凝らすようにしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です