著書:サイコロジーセールスを出版しました

マジカルナンバーとは|本当は「7±2」じゃかなった!?【結論:「4±1」が有力】

マジカルナンバーとは、人が同時に記憶できる短期記憶の限界値ことです。

「マジカルナンバー」という言葉を聞いたことがありますか?これは、人が一度に覚えられる情報の単位である「チャンク」の数を指し、かつては「7±2」とされていました。しかし、最新の研究により、実際には「4±1」が有力だとされています。

この記事では、マジカルナンバーについての歴史や概念を解説し、なぜ「7±2」から「4±1」へと変化したのか、またそれを営業やマーケティングに活用する方法などを紹介します。

というわけで本日は、

本日のテーマ

マジカルナンバーとは|本当は「7±2」じゃかなった!?【結論:「4±1」が有力】

というテーマでブログを執筆していこうと思います。

マジカルナンバーとは

マジカルナンバー

人が同時に記憶できる短期記憶の限界値のこと

マジカルナンバーとしての「7±2」という概念は、心理学と記憶に関連したもので、人間の短期記憶の容量を示します。1956年に心理学者ジョージ・ミラーが提唱したこの概念は、「マジカルナンバー7±2」としても知られています。

マジカルナンバー7±2は、一般的に人間が短期記憶で保持できる情報の単位(チャンク)の数を表しており、だいたい5から9個の範囲であることを示します。これは、同時に保持できるアイテムの数が限られていることを意味し、情報が多すぎる場合は、短期記憶からすぐに消えてしまうことがあります。

ただし、この数値は個人差があるため、すべての人が同じ数のチャンクを記憶できるわけではありません。また、チャンクの大きさや情報の性質によっても、記憶できるアイテムの数は変わります。

このように、記憶に関連したマジカルナンバー7±2は、人間の短期記憶の容量を表す重要な概念です。この数値を考慮に入れることで、効果的な情報伝達や学習方法が可能になります。

短期記憶

数十秒から数十分覚えていられる記憶のことです。たとえば、友達から電話番号を教えてもい、それを携帯に打ち込むところを想像してください。携帯に打ち込み終わって、数分も経てば友達の電話番号は忘れさられ、正確に答えることはできないですよね。

他にも、「57+76=?」という問題を出されたとする。もちろん、多くの人はその場でそれぞれの数字を記憶し、正確に解答することができると思いますが、数時間後に「数時間前にどんな問題を出したでしょうか?」と質問をされると、その問題もすっかり忘れ去られてしまっています。

チャンク

チャンクとは、「かたまり」のことです。チャンクは、ジョージ・ミラー氏が提唱した概念になります。先ほど、マジカルナンバーをもっと正確に説明するとこうなります。

人が同時に記憶できる短期記憶の限界値は7±2チャンク

つまり、「5~7かたまり」までは覚えることができるということです。

たとえば、電話番号は「000-0000-0000」で構成されていますが、これは3チャンクという表現になります。他にも、「G・O・A・L」と分けると4チャンクですが、「GOAL」の場合は1チャンクとなります。

マジカルナンバーの実験

マジカルナンバー7±2の概念が提案された際、ジョージ・ミラーはいくつかの実験を行いました。その中でも、特に有名なのが「数字のスパン課題」です。以下に実験の内容を詳細に記述します。

この実験では、被験者にランダムな数字の列を提示し、その数字を正確に覚えることを求めます。実験の進行につれて、提示される数字の列が長くなります。被験者は、提示された数字の列を順序通りに正確に再生することが求められます。

  1. 実験者は、最初に短い数字の列(例えば、3桁の数字)を被験者に提示します。被験者は、提示された数字を覚え、正確に再生し、実験者はその結果を記録します。
  2. 次に、実験者は数字の列を1桁ずつ増やしていきます(例えば、4桁、5桁、6桁…)。被験者は、その都度提示された数字を覚え、正確に再生します。
  3. 被験者が再生できなくなるまで、実験者は数字の列の長さを増やし続けます。

実験の結果、被験者が平均して正確に再生できる数字の列は、約7桁であることが分かりました。この結果から、ミラーは短期記憶の容量が7±2のチャンクであると結論付けました。

ただし、現代の研究では、マジカルナンバー7±2はあくまで一般的な目安であり、実際の短期記憶の容量は個人差や情報の性質によって変動することが認識されています。

このように、数字のスパン課題はマジカルナンバー7±2の概念を説明する上で重要な実験であり、短期記憶の容量に関する研究の基礎となっています。

新マジカルナンバーとは

新マジカルナンバー4±1は、短期記憶の容量に関する概念で、現代の研究においては、7±2よりも実際の短期記憶に近いとされています。この概念は、短期記憶の容量が平均して4±1のチャンク(情報の単位)であることを示しています。つまり、人間の短期記憶は、一度に約3から5個の情報アイテムを保持できると考えられています。

この概念は、2001年に心理学者のネルソン・コーワンが提唱しました。コーワン氏は、ミラーのマジカルナンバー7±2の概念に疑問を呈し、新たな研究と実験を通じて短期記憶の容量を再評価しました。その結果、短期記憶の容量は実際には4±1のチャンクであることが示唆されました。

この新マジカルナンバー4±1の概念は、短期記憶の研究や情報処理の理解において重要な役割を果たしています。例えば、教育やコミュニケーションの分野では、情報を3から5個の小さなグループに分けて提示することが、情報の理解や記憶に効果的であることが示されています。

しかし、短期記憶の容量は個人差があり、また情報の性質や複雑さによっても変動するため、4±1はあくまで一般的な目安であることに注意が必要です。それでも、新マジカルナンバー4±1は、短期記憶の理解において現代の研究で広く受け入れられている概念です。

マジカルナンバーの数が減った理由

マジカルナンバー7±2から新マジカルナンバー4±1に変化した理由として、以下の仮説が考えられます。

  1. 研究方法の進歩
  2. チャンクの定義と複雑さ
  3. 個人差と情報の性質
  4. 認知負荷の増加

理由1:研究方法の進歩

ミラーがマジカルナンバー7±2を提案した1956年から現在まで、研究手法や技術が大幅に進歩しています。これにより、より正確で緻密な実験が可能になり、短期記憶の容量を再評価することができました。新マジカルナンバー4±1は、現代の研究手法によって得られた結果を反映しています。

理由2:チャンクの定義と複雑さ

マジカルナンバー7±2の研究では、チャンクとして扱われた情報の単位が単純であり、後の研究で用いられたチャンクの定義とは異なる場合があります。新しい研究では、より複雑な情報や、異なる種類の情報を扱うことで、短期記憶の容量が実際には4±1であることが示唆されました。

理由3:個人差と情報の性質

短期記憶の容量は、個人差や情報の性質によって変動します。新マジカルナンバー4±1が提唱された研究では、より多くの被験者を対象にし、様々な情報の性質を考慮した実験が行われました。これにより、短期記憶の容量が4±1であることが示されました。

理由4:認知負荷の増加

現代社会では、情報量が増え、認知負荷が高まっています。これにより、人々の短期記憶が以前よりも限定された容量で機能している可能性があります。新マジカルナンバー4±1は、現代の認知負荷の高い状況において、より現実的な短期記憶の容量を示していると考えられます。

新マジカルナンバーの事例

では、現代で採用されている新マジカルナンバーの日常的な事例をいくつか紹介します。

  1. 電話番号
  2. クレジットカード番号
  3. 情報提示

事例1:電話番号

多くの国で、電話番号はエリアコード、市外局番、市内局番などの小さなグループに分けられています。これにより、電話番号を覚えやすくするだけでなく、正確にダイヤルすることも容易になります。

事例2:クレジットカード番号

クレジットカード番号は通常、4つのグループに分けられた16桁の数字で構成されています。これは、新マジカルナンバー4±1の範囲内に収まり、カード番号を覚えたり、確認したりしやすくなっています。

事例3:情報提示

プレゼンテーションや記事では、情報が3〜5個の小さなグループに分けられることがよくあります。これにより、聞き手や読み手が情報を理解しやすくなり、記憶にも残りやすくなります。

マジカルナンバーを営業に活用する方法

では、ここからはマジカルナンバーを営業に活用する方法をいくつか紹介します。

  1. 商品・サービスの特徴を3~5個に絞る
  2. プレゼンテーションの構成を工夫する
  3. 質問や懸念に対する回答を整理する

方法1:商品・サービスの特徴を3〜5個に絞る

対面営業で顧客に商品やサービスを紹介する際、その特徴を3〜5個に絞ります。これにより、顧客が情報を理解しやすくなり、記憶に残りやすくなります。

事例:あなたが対面営業でオフィス用の高品質なプリンターを売り込む場合、その特徴を以下のように3〜5個に絞ります。

  • 高速印刷
  • 経済的なインク消費
  • 静音設計

方法2:プレゼンテーションの構成を工夫する

対面営業でのプレゼンテーションでは、情報を3〜5個のセクションに分けて構成します。これにより、顧客が情報を段階的に理解しやすくなり、全体の流れを把握しやすくなります。

事例:オフィス用プリンターのプレゼンテーションでは、以下のような構成を考えます。

STEP

イントロダクション(プリンターの概要)

STEP

特徴1(高速印刷)

STEP

特徴2(経済的なインク消費)

STEP

特徴3(静音設計)

STEP

総括(価格や導入のメリット)

方法3:質問や懸念に対する回答を整理する

顧客からの質問や懸念に対して、3〜5個のポイントで回答することを心がけます。これにより、顧客が回答を理解しやすくなり、説得力を高めることができます。

事例:顧客が「このプリンターのコストパフォーマンスはどうですか?」と質問した場合、以下のように3〜5個のポイントで回答します。

  • インク消費が少ないため、長期的にコストが節約できる
  • 高速印刷により、効率的な業務遂行が可能
  • 静音設デザインにより、職場環境のストレス軽減に貢献
  • 長寿命の部品が採用されており、頻繁な修理や交換が不要でコスト削減につながる
  • 導入後のサポートが充実しており、トラブルがあった際にも安心

マジカルナンバーをマーケティングに活用する方法

では、ここからはマジカルナンバーをマーケティングに活用する方法をいくつか紹介します。

  1. 訴求ポイントを絞る
  2. CTA(Call to Action)を絞る
  3. シンプルなデザイン

方法1:訴求ポイントを絞る

マーケティングで商品やサービスをアピールする際、その訴求ポイントを3〜5個に絞ります。これにより、顧客が情報を理解しやすくなり、記憶に残りやすくなります。

事例:あなたがスマートフォンアプリのマーケティングを行う場合、その訴求ポイントを以下のように3〜5個に絞ります。

  • 使いやすい操作性
  • 高度なセキュリティ機能
  • カスタマイズ可能なデザイン

方法2:CTA(Call to Action)を絞る

CTA(Call to Action)とは、マーケティングや広告において、顧客に何らかのアクションを促す指示や要請のことを指します。たとえば、下記のような文言を見たことがあるでしょう。CTAがあまりにも多すぎると、ジャムの法則により決定回避に繋がってしまいます。なので、CTAは1つに絞るようにしましょう。

  • メルマガに登録してください!
  • こちらの記事を読んでください!
  • セミナーをチェックしてみてください!

方法3:シンプルなデザイン

たとえば、ナビゲーションメニューなどはシンプルにした方が、ユーザーにクリックされやすくなります。上記の例ではグローバルメニューを取り上げていますが、仮にメニューがあまりにも多すぎると、クリックする気にならなくなりますよね。これは前述したジャムの法則による現象になります。これは他の箇所でも当てはまりです。

まとめ

本日のテーマ

マジカルナンバーとは|本当は「7±2」じゃかなった!?【結論:「4±1」が有力】

マジカルナンバーを意識することで、販売戦略が大きく変わってきます。

  • 今までどれくらいの数の提案をしていたでしょうか?
  • グローバルメニューの数はどれくらいでしょうか?
  • 行動要請をしすぎてはいませんでしたか?

こうした細かいところをチェックすることで売上UPを図っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です