このような悩みを抱えていないでしょうか?
こちらが「友達になりたい!」と思っていたとしても、それに反発するように相手は心を開いてくれないなんてことはよくありますよね?
しかし、あるテクニックを学ぶことで、それらの悩みとおさらばすることができるようになります。
それが、今回お伝えする自己開示なのです。
自己開示の方法をマスターすることで、面白いくらい簡単に!他者から信頼を獲得し、あなたの望む結果を手にすることができるようになります。
というわけで本日は、
- 自己開示とは
- 自己開示が効果的な理由
- 自己開示で効果的な10のネタ
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
自己開示とは
相手よりも先に自分の情報を開示すること
自己開示を行うことで、最終的に他者から好意を感じてもらえるようになります。
しかし、自己開示をすることで、なぜ好意を感じてもらえるようになるのでしょうか?
というわけで、これ以降では、自己開示によって好意を獲得する具体的なプロセスを解説していこうと思います。
- 自己開示+質問
↓ - 返報性の原理
↓ - 他者開示
↓ - 好意を獲得
手順1.自己開示+質問
まずは、自己開示をしてから質問をするようにしましょう。
僕は奈良県出身なんですが(自己開示)、〇〇さんはどちら出身ですか?
手順2.返報性の原理
なぜなら、自己開示をすることで、返報性の原理が働き、相手は「私も情報を開示しないと!」と感じるようになるからです。
貰い物をしたら、お返しをしなければならないと感じる心理傾向のこと
たとえば、バレンタインデーにチョコレートをもらったら、ホワイトデーにお返しをしなければならないと感じますよね?
自己開示をしないと…
- 出身はどちらですか?
- 趣味はなんですか?
- お仕事は何をされているんですか?
このように、雪崩のように質問をしてしまうと尋問のような会話になってしまいます。
結果、相手に嫌悪感を感じさせてしまう結果となってしまうのです。
自己開示をすれば!
- 僕の出身は奈良県なんですが(自己開示)、〇〇さんはどちら出身ですか?
- 僕の趣味は読書なのですが(自己開示)、〇〇さんの趣味はなんですか?
- 「僕は起業家のプロデュースをしているのですが(自己開示)、〇〇さんはどのようなお仕事をされているんですか?
このように、「自己開示→質問」という形で質問をすることで、先ほどとは違い、尋問のようなイメージは全くなくなりましたよね?
手順3.他者開示
「自己開示→返報性の原理」によって、相手は「私も自己開示しないと!」という感情を持つようになります。
僕は奈良県出身なのですが(自己開示)、山田さんはどちら出身ですか?
(僕も自己開示しないと!!!)兵庫県出身です。
手順4.好意を獲得
「自己開示→質問」を繰り返すことで、相手からドンドン情報を開示させましょう。
なぜなら、情報を開示させることで、好意を獲得することができるからです。
(特に、普段多くの人に共有しない情報を引き出すことができれば完璧です)
コンプレックス・弱み・信念・価値観など
一貫性の原理
でも、なぜ情報を開示させることで、相手から好意を獲得することができるの?
結論、一貫性の原理が働くからです。
言動と一致した態度を取るようになるという心理現象のこと
たとえば、世界的心理学者であるウィリアム・ジェームスは下記のような言葉を伝えてくれています。
楽しいから歌うのではない。歌うから楽しい気分になるのだ
byウィリアム・ジェームス
具体的に説明すると、こんな感じです。
- 歌う(行動)
↓ - 楽しい(態度)
つまり、“歌う”という行動と矛盾しない「楽しい!」という態度を取るようになるのです。
※このような態度は、脳の中で無意識レベルで行われます
自己開示も一緒!
相手から「普段多くの人には共有しない情報」を引き出すことができれば、下記のような態度を取らせることができます。
- 「普段多くの人には共有しない情報」を開示(行動)
↓ - 好きになる(態度)
たとえば、オータニが、コンプレクスなどの普段多くの人に共有しないような情報をあなたに開示すると、オータニは徐々にあなたに好意を感じてしまうということです。
自己開示のネタ10選
社会心理学者ゲイリー・ウッドの研究によって導き出された「信頼関係の構築に効果的な自己開示のネタ10選」をそれぞれ解説していこうと思います。
- お金や健康の心配
- 自分がイライラしちゃうこと
- 人生において幸福になれること
- 自分が改善したいこと
- 夢・目標・野望
- 性生活
- 弱点・マイナス面
- 怒ってしまうこと
- 趣味・興味
- 恥ずかしかった体験・罪悪感を持った体験
ネタ1.お金や健康の心配
- 最近テレビで定年を迎えてから1,5億の貯金額が必要っていうニュースを見て、将来が本当に不安になりました・・・(お金)
- 二十歳を過ぎてから代謝が落ちたのか、急激に太るようになったので運動しないとなぁって思いました・・・(健康)
相手が今抱えている不安を聞き出すことができるようになります。
ネタ2.自分がイライラしちゃうこと
- 人に何かをしてもらった時に「ありがとう」って言えない人にイラっと来ちゃうんですよ
- すぐに人の悪口を言う人に本当に呆れちゃうんですよ
ここでのポイントは、絶対に特定の個人の悪口を言わないことです。
なぜなら、他者の悪口を言ってしまうと、相手はあなたにネガティブなイメージを持ってしまうからです。(自発的特徴変換)
なので、絶対に特定の個人の悪口は言わないようにしましょう。
ネタ3.人生において幸福になれること
- 心理学系の本読んでいる時が一番幸せなんですよね〜。なぜなら、そこから新しい知識を得ることができて、それが普段のコミュニケーションで活かせるからです
- クライアントの成果が出た時が一番幸せなんですよね〜。なぜなら、その結果がさらに僕の自信になるからなんです
相手の幸福ポイントを聞き出すことができます。
ちなみに、「なぜなら〜」と理由を足すことで、説得レベルを高めることができるので、ちょっと意識してみてください。
ネタ4.自分が改善したいこと
- 最近、ブログを毎日更新することができていないから、毎日更新できるようにするための計画を立てようと思っているんですよね
- 最近、読書量が減ってきたから、改めてAmazonで気になった本を10冊購入しようと考えているんだよね
相手の改善ポイントを聞き出すことができるようになります。
ネタ5.夢・目標・野望
- 私の将来の夢は、企業理念にもありますように『知』を愛し、『知』で潤い、『知』で貢献する起業家をたくさん排出して行くことです
- 将来は今まで家族にたくさん迷惑をかけてきたので、人生初の海外旅行に連れて行きたいですね
相手から夢・願望・野望を聞き出すことができるようになります。
ネタ6.性生活
- 実は、前戯が下手なのがコンプレックスなんですよ
- 実は、僕〇〇フェチなんですよね
性生活に関する自己開示はかなり諸刃の剣です。
だから、相手から下ネタについて話をしてきたら、それに乗っかる形で自己開示した方がいいかもしれませんね。
ただ、性生活の自己開示に成功すれば、相手と一気に距離を近づけることができるので、割とオススメです。
ネタ7.弱点・マイナス面
- 私は行動は早いんですけど、冷めやすいところがあるので直したいんですよね・・・
- 結構ノリで判断してしまうクセがあって、もう少し冷静に判断できるようになりたいですね・・・
相手の弱点やマイナス面を聞き出すことができます。
ここでのポイントとしては、弱さを積極的に出すことですね。
人は誰しも自分の弱さを隠したがりますが、弱さを積極的に出すことで「強い」と思われ、強さを積極的に出すことで逆に「弱い」と思われてしまいます。
だから、よく自慢をする人がいますが、これはその典型的な例ですね。
ネタ8.怒ってしまうこと
- お金のことしか考えてないビジネスマンに怒りがこみ上げるんですよね
- 当選したらマニュフェストと全く違うことをする政治家に腹が立つんですよね
②の「イライラすること」とすごく似ているのですが、正直そこまで差別化する必要はないと思います。
しかし、あえて差別化するのであれば、「イライラしてしまうこと」は感情的な私憤で、「怒ってしまうこと」は理性的な公憤ですね。
※私憤は一時的なもので、公憤は長く続くものと覚えておいてください
ネタ9.興味・趣味
- 最近、健康のために筋トレにハマっているんですよ
- 休日は良く読書をすることが多いですね
相手の趣味・興味を聞き出すことができます。
人は自分のことについて話すと、脳の快楽レベルが上がるようにできています。
たとえば、オータニは「ホラー映画」が好きなのですが、その話をしている時はワクワクした気分になります。
あなたにもそのような興味・趣味はありますよね?
2012年のハーバード大学の研究によると、
「自分のこと」について話すことはお金をもらった時や薬物をしている時と同じ脳の領域が活性化するということが分かっています
つまり、自分のことについて話すことは「快楽」なのです
ネタ10.恥ずかしかった体験・罪悪感を持った体験
- お恥ずかしい話、5年前700万円の投資詐欺に引っかかったことがあるんですよ
- 実は、小学6年生の時にウンコを漏らしたことがあるんですよ
⑦の「弱点やマイナス面」と同様、今までの失敗談や罪悪感を積極的に自己開示することで、自分の強さをアピールすることができるようになります。
なので、ビビることなく積極的に自分の弱さを開示するようにしましょう。
まとめ:自己開示
では、最後にまとめましょう。
本日は、
- 自己開示とは
- 自己開示が効果的な理由
- 自己開示で効果的な10のネタ
というテーマでブログを執筆しました。
自己開示は、信頼を構築する上で非常にコスパのいいテクニックです。
だって、自己開示をして質問をするだけですからね?
なので、まだ使ったことがない人はぜひこれから積極的に使っていくようにしましょう。
どうすれば、相手と距離を近づけることができるの…
相手がなかなか警戒心を解いてくれない…