ハロー効果(後光効果)とは、ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう傾向のことです。
たとえば、「メガネ」をかけている人に対して「頭が良さそう〜」と判断してしまったことはありませんか?
このように、我々はある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素を判断してしまいます。
しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
というわけで本日は、
- ハロー効果とは
- ハロー効果の具体例
- ハロー効果を営業・マーケティングに活用する方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
ハロー効果(後光効果)とは
ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう心理現象
※ハロー効果(後光効果)は、認知バイアスの一種で「ハローバイアス」なんて言われたりもします
ハロー効果(後光効果)の由来
ハロー効果(後光効果)は、1920年に心理学者のエドワード・ソーンダイク氏が書いた論文で命名されました。
名前の由来としては、お釈迦様の後ろの光(後光)から来ています。
なので、「後光がある人=崇拝するべき対象」と捉えてしまうことから、後光効果とも呼ばれています。
コトワザ:坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
その人(物)を憎むと、それに関連した人(モノ)全てが憎くなってしまうという意味のコトワザ
※袈裟とは、お坊さんが肩にかける布のことです
これはまさにハロー効果(後光効果)ですね。
ハロー効果(後光効果)の具体例
ではいくつか具体例を見ていきましょう。
- メガネと知能
- 血液型と性格
- 笑顔に隠れたウソ
例1:メガネをかけた人は頭がいい
たとえば、メガネをかけている人に対して「頭が良さそう〜」「真面目そう〜」「運動できなさそう〜」と判断してしまった経験はありませんか?
これは、「メガネ」という突出した特徴によって、「内面」が歪められた結果ですね。
例2:血液型と性格
- A型=几帳面
- B型=個性的
- O型=大雑把
- AB型=二面性
たとえば、A型の人に対して「じゃあこの人は几帳面に違いない!」と判断してしまった経験はありませんか?
これは「血液型」という特徴によって、「内面」が歪められた結果ですね。
※ちなみに、血液型と性格の相関関係には、一切の科学的根拠がありません
例3:笑顔という皮を被った悪魔
笑顔には、相手を信頼させる効果があります。
なぜなら、「笑顔」という突出した特徴によって、「優しそう〜」と内面が歪められて判断されてしまうからです。
詐欺師などは、この技を上手く使ってお金を巻き上げます。
いくら怪しい商品でも、詐欺師は「笑顔」を巧みに使うことで、相手に「この人だったら安心できるし!」と安直な判断をさせるのです。
ハロー効果(後光効果)を実験
心理学者ソロモン・アッシュは、今では古典的と言われるある実験を行いました。
被験者に、「次の2人の人物のどちらが好きか?」を答えてもらいます。
- アラン:頭がいい、勤勉、直情的、批判的、頑固、嫉妬深い
- ベン:嫉妬深い、頑固、批判的、直情的、勤勉、頭がいい
アランに対して好意を抱く被験者の割合の方が多いという結果となりました。
上記を見ての通り、アランとベンでは、性格を伝える順番が違うだけで、彼らを表す単語は全て一緒です。
しかし、アランの方が、最初にポジティブな単語に触れているため、それ以降の単語も歪められて判断されてしまったわけです。
ハロー効果(後光効果)とダニエル・カーネマン
では、ここからは行動経済学者ダニエル・カーネマンがハロー効果(後光効果)に影響を受けたエピソードを紹介しますね。
例:ダニエル・カーネマンの経験
これはダニエル・カーネマンが、学生の論文試験を採点していた時の話です。
ダニエル・カーネマンの疑問
学生は課題1と課題2という2つの論文試験を行うのですが、カーネマンは採点を行う際に、あることを感じたそうです。
それは、「自分で採点した 課題1と課題2の評価が似通っている?…」というもの。
課題1→課題2
たとえば、ある学生の課題1が高評価だった場合、ハロー効果の影響で、課題2の評価も高評価になってしまっているのでは?と考えたのです。
つまり、課題1が高評価だった場合、課題2の方が抽象的で理解しがたい表現が出てきたとしても、それを見過ごしてしまうことに繋がると考えたのです。
- 課題1(評価がポジティブ)→課題2(評価がポジティブ)
- 課題1(評価がネガティブ)→課題2(評価がネガティブ)
ダニエル・カーネマンの決意
それに気づいたカーネマンは、それ以降、まずは課題1を全て採点し終えてから、課題2を採点するようになったようです。
すると、ハロー効果(後光効果)の影響を受けずに採点することができるからです。
2つのハロー効果(後光効果)
では、ここからは2種類のハロー効果(後光効果)について解説していきます。
- ポジティブ・ハロー効果
- ネガティブ・ハロー効果
ポジティブ・ハロー効果
ある突出したポジティブな特徴によって、その他の要素もポジティブに色塗られるという心理効果
例:笑顔
たとえば、「笑顔」が素敵な営業マンがいたとする。
すると、「彼の販売する商品は大丈夫に違いない!」という錯覚を起こしてしまうわけです。
つまり、「笑顔」というポジティブな特徴が、「商品」という全く関係の無いものに、ポジティブな影響を与えたわけですね。
ネガティブ・ハロー効果
ある突出したネガティブな特徴によって、その他の要素もネガティブに色塗られるという心理効果
例:髪型
たとえば、「髪の毛がボサボサ」な営業マンがいたとする。
すると、「この人はしっかりサポートしてくれないのでは?…」という錯覚を起こしてしまうのです。
つまり、「髪の毛がボサボサ」というネガティブな特徴が、「サポート」という全く関係の無いものに、ネガティブな影響を与えたわけですね。
※不潔な営業マンの成績が低いのはこれが原因です
ハロー効果(後光効果)営業に活用する方法
- 見た目
- 話し方
- 肩書き
- 実績
方法1:見た目
では「イケメン営業マン」と「ブサイク営業マン」を比べて解説していきます。
イケメン営業マン
イケメンで、清潔感があり、高級時計をした営業マンに対して、あなたはこのように思うのではないでしょうか?
- 頭が良さそう〜
- この人に任せれば、間違いない〜
- 売れているんだろうなぁ〜
- しっかりしていそう〜
ブサイク営業マン
ブサイクで、不潔感があり、特に何も身につけていない営業マンに対して、あなたはこのように思うのではないでしょうか?
- 頭が悪そう…
- この人で大丈夫だろうか…
- 全く売れて無いんだろうなぁ…
- なんか適当そう…
このように、見た目の印象ってめちゃめちゃ大切なんですよね。
営業トークを磨いていても、売れていない営業マンの方は、「見た目」に注意を向けてみるのもありですね。
方法2:話し方
では「ハキハキ営業マン」と「オドオド営業マン」を比べて解説していきます。
ハキハキ営業マン
ハキハキ、ゆっくり丁寧に、正々堂々と話をしている人に対して、あなたはこのように思うのではないでしょうか?
- 自信があるんだろうなぁ〜
- 他人思いなんだろうな〜
- 説得力を感じる!
オドオド営業マン
声が小さく、話すスピードが極端に早く、オドオドしている人に対して、あなたはこのように思うのではないでしょうか?
- 自信がないんだろうな…
- 人に気を使えないんだろうな…
- 弱々しさを感じる…
このように、「見た目」や「肩書き」が完璧でも、
「話し方」によってネガティブ・ハロー効果の影響を与えてしまうことがありますので、気を付けるようにしましょう。
方法3:肩書き
肩書きの力は、最強です。
たとえば、「髪の毛がボサボサ」な人でも、肩書きが「社長」だったら、あなたは下記のように評価するのではないでしょうか?
- 身なりに気を使う時間がないくらい、忙しいんだろうなぁ〜
- 周りの目を気にしないくらい、余裕のある人なんだろうなぁ〜
「髪の毛がボサボサ」という特徴によって、
ネガティブ・ハロー効果の影響を受けると思いきや、「社長」という肩書きが優先されて、ポジティブ・ハロー効果の影響を受けるのです。
他にも「警察官」「医者」「弁護士」なども、わりとポジティブ・ハロー効果の影響を与えます。
方法4:実績
あなたなら、次のうちどちらの人材を採用しようと思いますか?
- 前職では、営業成績が1年連続でトップだった
- 以前の勤務先は、大手企業だった
- 前職では、アルバイトだった
- 以前の勤務先は、中小企業だった
きっと、Aさんを採用しようとするのではないでしょうか?
このように、過去の実績によって、これからの未来を期待されてしまうこともあるのです。
現在が普通でも、過去の実績が良いとそれだけで、ポジティブ・ハロー効果の影響を受けてしまうのです。
ハロー効果(後光効果)をマーケティングに活用する方法
- ビジュアル
- 権威
方法1:ビジュアル
ターゲットに合わせたビジュアルを用いるようにしましょう。
なぜなら、そうすることで、ターゲットは与えられたビジュアルを自分と重ねるようになるからです。
例:BOSS
たとえば、SUNTORYが出しているBOSSに、どのようなイメージを持っていますか?
きっと、「大人の男性が飲むコーヒー」というイメージを持っているでしょう。
それもそのはず、BOSSのロゴやサイトには、「大人の男性に向けたビジュアル」が使用されているからです。
だから、女性や子供がBOSSを購入するというのは考えづらいですよね。
方法2:権威
権威を用いることで、消費者から一気に信頼を得ることができます。
なぜなら、我々は権威の前では盲目的になってしまうという傾向があるからです。
これを権威性の法則といいます。
例:本の帯
たとえば、鈴木祐さん著の『科学的な適職』の帯を書いているのは、ご覧の通りメンタリストDaiGoさんです。
つまり、この場合、鈴木祐さんは、メンタリストDaiGoさんという権威を使っているわけです。
なので、これを見た消費者は「DaiGoさんが帯を書いているということは間違いないはず!」と本の質を直感で判断するようになります。
このように、その業界で権威を持つ人たちの力を積極的に借りることで、消費者たりを盲目的にし、誘導することができるようになるのです。
まとめ:ハロー効果(後光効果)
では最後にまとめましょう。
本日は、
- ハロー効果とは
- ハロー効果の具体例
- ハロー効果を営業・マーケティングに活用する方法
というテーマでブログを執筆しました。
我々は、無意識のうちにハロー効果(後光効果)の影響を与え、そして受けています。
無意識の力による判断や意思決定はものすごく強力であるため、ぜひ今回お伝えした内容を理解して、あなたの人生に活用してもらえればと思います。