相手を論破する7つの方法

自分の主張を押し通すのが苦手…
人生で1回でもいいから、相手を論破してみたい…

こんな悩み・願望を持っていませんか?

あなたは、「論破」に対してどのようなイメージを持っていますか?

きっと、意見を戦わせることに慣れていない日本では、「論破=悪」と感じる方も多いでしょう。

しかし、相手を論破することは、特に仕事の現場ではものすごく大切です。

なぜなら、論破とは、自分の意見を押し通すことだからです。

たとえば、あなたはA案を通したい、太郎さんはB案を通したいと思っていたとする。

そこでもしも、論破力を持っていれば、太郎さんのB案を打ち破り、出世することだってできるかもしれません。

このように、論破力を持っていると、いつでも自分の主張を通すことができるようになります。

なので、ぜひ一緒に、この記事で論破力を鍛えていきましょう。

というわけで本日は、

本日のテーマ
  1. 論破力とは
  2. 相手を論破する7つの方法

というテーマでブログを執筆していこうと思います。

論破力とは

論破力

自分の意見を押し通す力のこと

論破で大切なこと

論破をするためには、説得力のある話し方をすることが大切です。

なぜなら、我々は、説得力を持つ相手に盲目的になる傾向があるからです。

これを権威性といいます。

例:医者・弁護士

たとえば、医者弁護士ってなんとなく「強い」というイメージがありませんか?

(経験によって「優しい」などのイメージを持つ人もいるでしょうが)

なぜなら、我々が彼らに対して「強い」という勝手なイメージを持っているからです。

なので、医者から出された薬や、弁護士からの助言を疑ったりはしないですよね?

論破のゴール

論破のゴールは、「相手が何も言えなくなること」です。

例:田中さん

たとえば、あなたは下記の状況を見て、田中さんに説得力を感じるでしょうか?

〇〇について具体的に説明してもらえますか?

え〜、それはちょっと分からないですね…

まぁ一目瞭然ですよね…

このように、相手が何も言えなくなったら、それは「はい!論破!」となるわけです。

相手を論破する7つの方法

では、ここからは相手を論破する具体的なテクニックについて解説していきますね。

論破テク1:質問しまくる

まずは、自分が話すのではなく相手に質問をして話をさせるようにしましょう。

なぜなら、質問をしなければ、論破する材料を引き出すことができないからです。

たとえば、質問をし続けて、相手が矛盾する発言をしたとする。

その時に、その矛盾点を突ければ論破は成功となります。

このように、「語るに落ちる」というコトワザがある通り、質問をして相手に話をさせまくることは、論破においてものすごく大切なテクニックとなります。

例:ハンコ

ぶっちゃけ、ハンコはいらないと思ってますよ?

え、さっき「ハンコはいる!」って言っていたじゃないですか〜

もしも、相手にベラベラ話をさせるテクニックについて知りたい方は、コミュ力を操る質問力【→動画でも解説】を参考にしてください。

論破テク2:事実を伝える

主張する時は、事実ベースで伝えるようにしましょう。

なぜなら、事実は否定されないからです。

たとえば、「犬はワンと鳴きます」「HとOが結合すれば水になる」「人を殺したら罪になる」という事実を否定できますか?

できないですよね?

このように、データや客観的事実をベースにした話を展開していくと論破されずらくなります。

例:メンタリストDaiGo

メンタリストDaiGoさんは、「実験・研究」という事実を使うことで、説得力を高めることに成功しています。

というのも、「〇〇大学の〜という実験では、〜という結果となりました。だから〜しましょう!」と言われると、一応事実に基づいているので、否定するのが困難なんですよね。

もちろん、実験内容によっては否定できることはありますが。

たとえば、「え?でも、その実験内容って、高齢者を対象とした実験でしょ?じゃあ、若年層に当てはまるかは分からなくない?」みたいな感じで。

論破テク3:理由を伝える

主張をする際は、必ず理由も添えるようにしましょう。

なぜなら、我々は理由を述べられると、説得力を感じてしまう傾向があるからです。

たとえば、心理学者のエレン・ランガーの実験では、

「なぜなら〜」という理由の接続詞を使って要求をするだけで、その承諾率が1.5倍になるという結果となりました。

つまり、我々は、「なぜなら〜」という言葉に説得力を感じてしまう生き物のようですね。

例:やる気

やる気で行動するのはやめましょう!
なぜなら、やる気で行動すると、行動にムラが生じるからです

もしも、説得力を高めるフレームワーク(型)について知りたい方は、PREP(プレップ)法とは|論理的な文章を書くフレームワークを参考にしてください。

論破テク4:具体例を使う

具体例を使って分かりやすく話をするようにしましょう。

なぜなら、相手に「分かりやすい!」と感じてもらうことが、説得力UPに繋がるからです。

たとえば、専門用語ばかりで話が分かりずらかったりすると、聞き手もしっかり納得することができません。

しかし、分かりやすい言葉で、分かりやすい「たとえ話」などを駆使して説明されると、「なるほどね!」と感じてしまいますよね?

なので、難しい言葉に頼らず、分かりやすく話をするようにしましょう。

例:やる気

やる気で行動するのはやめましょう!
なぜなら、やる気で行動すると、行動にムラが生じるからです

たとえば、「今日は気分がいいからランニングをしよう!今日は気分が下がっているからランニングはやめよう〜」などと気分で行動が左右された経験はありませんか?

もしも、たとえ話の作り方について詳しく知りたい方は、【分かりやすい話し方】「たとえ話」を巧みに操る方法と作り方を参考にしてください。

論破テク5:筋道立てて話す

話をする時は、ロジカルに筋道立てて話をするようにしましょう。

なぜなら、我々は論理的な人に説得力を感じるからです。

たとえば、ゴールも決めずに、ただひたすら話をしているだけの人に対してどのような印象を抱くでしょうか?

きっと、「この人頭悪そう…」と感じますよね?なので、必ず筋道立てて、しっかり話を展開していくようにしましょう。

おすすめ:PREP(プレップ)法

筋道立てて話をする際は、PREP(プレップ)法というフレームワークを使うのがいいでしょう。

PREP(プレップ)法
  1. 主張
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 主張

例:やる気

やる気で行動するのはやめましょう!(主張)

なぜなら、やる気で行動すると、行動にムラが生じるからです(理由)

たとえば、「今日は気分がいいからランニングをしよう!今日は気分が下がっているからランニングはやめよう〜」などと気分で行動が左右された経験はありませんか?(具体例)

これでは、いつまで経っても目標達成することができません。
なので、やる気で行動するのはやめるようにしましょう。(主張)

もしも、PREP(プレップ)法のその他の具体例を知りたいという方は、PREP(プレップ)法とは|論理的な文章を書くフレームワークを参考にしてください。

論破テク6:具体例を求める

相手に具体例を求めることで、論破できる可能性が高まります。

というのも、多くの人は、具体例を作ったり伝える能力がないからです。

きっと、あなたの周りに具体例をしっかり使いこなせる人ってそう多くないですよね?

なので、相手に「たとえば?」というふうに質問をしましょう。

すると、ほとんどの人は「え〜っと…」「いや、具体的には説明できないですけど〜…」などと説得力の無い方向へ自分から転がってくれます。

例:ハンコ

ハンコにも、必要な場面はありますよ!

そうなんですね。たとえば?

え〜と…

論破テク7:冷静になる

相手が感情的になってきたとしても、議論を冷静に行うようにしましょう。

なぜなら、感情的になると、理性が支配されてしまうからです。

たとえば、ダイエットをしている状況下で、大好きなショートケーキを出されたら、我慢できずに食べてしまいますよね?

つまり、「食べたい!」という感情が、「食べてはダメだ!」という理性を支配してしまうのです。

これは、議論においても全く一緒で、感情的になればなるほど、理性的な頭の使い方ができなくなるので、冷静に議論するようにしましょう。

冷静に議論するコツ1

まずは、「議論とは、意見を否定するもの」というマインドを持ちましょう。

多くの人は、意見を否定されると「自分が否定されている!」と思い込んでしまいます。

(脳科学的に仕方がないが)

なので、ちょっとイラっとしたら、「いや、これは意見を否定されているだけだ!」自分を俯瞰して見るようにしましょう。

冷静に議論するコツ2

2つ目に、イラッとしたら、その場を離れて深呼吸をするようにしましょう。

というのも、深呼吸をすることで、副交感神経(リラックスした時に活性化される神経)を優位にすることができるからです。

つまり、深呼吸をすることで、落ち着きを取り戻すことができるようになるのです。

しかし、相手がいるその場で深呼吸をすると、「ん?なんだ?」と思われてしまうので、場所を離れて行うようにしましょう。

まとめ:論破する7つの方法

では、最後にまとめましょう。

本日は、

本日のテーマ
  1. 論破力とは
  2. 相手を論破する7つの方法

というテーマでブログを執筆しました。

論破に、ネガティブなイメージを持っていると思いますが、それは全くの誤解です。

論破は、あなたの要求を通す最強の力であり、引いては、あなたの人生を思い通りにする力と言えます。

なので、今後は「よし!論破するぞ!」という感覚で論破と向き合っていくようにしましょう。

18件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です