ランチョン・テクニックとは、食事をしながら交渉するというテクニックのことです。
「食事をしながら交渉すると、相手を説得できる確率が高まる!」なんて一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、「聞いたことがあるけど、実際のところどうなの?」と疑問に思っている方もいるのでは?
というわけで本日は、
- ランチョン・テクニックとは
- ランチョン・テクニックはなぜ効果的なのか
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
ランチョン・テクニックとは
食事をしながら交渉するというテクニック
ランチョン・テクニックは、アメリカ心理学者グレゴリー・ラズラン氏が提唱したテクニックです。
ラズランによると、食事をしながらだと、相手を説得できる確率が高まるということが分かっています。
ランチョン・テクニックが効果的な2つの理由
でも、なぜ食事をしながらだと、相手を説得しやすくなるの?
- 批判力が低下するから
- 気分が良くなるから
理由1:批判力が低下するから
食事をしている最中は、批判力が低下します。
なぜなら、食事中は食べることに集中しているため、批判するのを面倒に感じるからです。
たとえば、何かをしている最中に話しかけられると、鬱陶しくなりますよね?
だから、相手が口に何かを含んでいる時に、要求するようにすると、それを承諾してもらえる可能性を高めることができます。
説得されればされるほど、それとは逆の態度や行動をとってしまうという心理現象
たとえば、親に「宿題はやったの!?」と言わて、「やる気失せた…」と感じた経験はないでしょうか?
しかし、このような心理的反発もランチョン・テクニックによって防ぐことができます。
なぜなら、食事中に要求をすることで、「反発する」という心理的ストレスを高めることができるからです。
理由2:気分が良くなるから
食事中は楽しい気分になります。
なぜなら、食事中は、脳内にドーパミンやエンドルフィンなどの快楽に直結した脳内ホルモンが分泌されるからです。
気分によって解釈が変化するという心理現象
たとえば、良いことがあった日は人に優しくなれたり、悪いことがあった時は人に八つ当たりしてしまったりした経験はありませんか?
このように、我々は気分によって、ある事象への解釈が大きく変化します。
これは、ランチョン・テクニックにも同じことが言えます。
つまり、食事をしている時は気分が良いので、あなたの要求に対してもポジティブな解釈をする可能性が高くなるのです。
ランチョン・テクニックの実験
心理学者グレゴリー・ラズランは、被験者が以前に評価を下したいくつかの政治的意見を、もう一度同じ被験者に提示しました。
そして、全ての政治的意見を提示した実験終了後に、ラズランは以前よりも好意的に受け取られた政治的意見には共通点があることを発見しました。
結果、以前よりも好意的に受け取られた意見は、どれも食事中に提示されていたものだったというものでした。
- 以前の政治的意見への評価(★☆☆☆☆)
↓ - 食事をしながら
↓ - 政治的意見への評価(★★★★☆)
このように、食事中に特定のものを提示することで、その対象への好意レベルが高まるということがわかりますね。
まとめ:ランチョン・テクニック
では最後にまとめましょう。
本日は、
- ランチョン・テクニックとは
- ランチョン・テクニックはなぜ効果的なのか
というテーマでブログを執筆しました。
今までは、ランチョン・テクニックに対して疑問を抱いていた方も多いと思います。
しかし、ランチョン・テクニックは、科学的に根拠のあるテクニックですので、ぜひ戦略的に活用していきましょう。