正しいクロージングのやり方が分からない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
クロージングとは、最後に顧客に契約を迫る営業プロセスのことです。
「いかがですか?」というやつです。
別の言い方をするのであれば、営業のフィナーレですね。
しかし、正直言うと、クロージングは契約に大きな影響を与えるか? と言われたら、そこまで大きな影響を与えることはありません。
しかし、クロージングは最後の「詰め」にあたりますので、ここが甘いと不買に繋がる可能性も大きくなるのも事実です。
というわけで本日は、営業で契約率を高めるための武器として、9つのクロージングテクニックについて詳しく解説していこうと思います。
目次
1.承諾仮定クロージング
クロージングトーク
ご予算はいかがでしょうか?
商品説明を終えた後の最初のクロージングは、この承諾仮定クロージングをすることをオススメします。
承諾仮定クロージングのメリット
結論、「購入しない」という選択肢を排除することができます。
なぜなら、「ご予算はいかがでしょうか?」というセリフって、もうすでに購入することが決まっている人にするクロージングトークだからです。
つまり、予算さえどうにかなれば購入するという状態に持っていけるわけです。
営業経験が浅い営業マンたちは「いかがですか?」などと、顧客に「NO」という選択肢を与えるクロージングをしてしまいがちですが、これは不買になる可能性を高めます。
なので、最初のクロージングは必ず承諾仮定クロージングを使うようにしましょう。
補足
承諾仮定クロージングには、他にも下記のようなものが存在します。
- いつ頃、お届けいたしましょうか?
- AとBのどちらがよろしいでしょうか?
- こちらが契約書になります
※ただし、これらはかなり強引なクロージングトークなので、状況に応じて使い分けるようにしてください
2.二択クロージング
2つの選択肢を与えるクロージング
クロージングトーク
AとBどちらにいたしますか?
二択クロージングは、どのタイミングでも使える非常に汎用性が高いクロージングテクニックになります。
二択クロージングのメリット
結論、「購入しない」という選択肢を排除することができます。
※承諾過程クロージングと同様のメリットですね
なぜなら、人はもっともらしい「前提」「選択肢」が与えられると、その選択肢の中から判断をしやすいという性質があるからです。
これを誤前提暗示といいます。
例:デートに誘う
たとえば、女性をデートに誘う時も、
「今度ランチでも行かない?」と誘うよりも、「イタリアンかフレンチどっちがいい?」と誘った方がデートに漕ぎ着ける可能性が高くなるわけです。
補足
二択クロージングには、いろいろな使い方があります。
- お支払いは、現金かクレジットでしたらどちらがよろしいでしょうか?
- お届け日は、10日か15日でしたらどちらがよろしいでしょうか?
- プランは、AプランとBプランのどちらがよろしいでしょうか?
ぜひ、あなたの販売している商品・サービスに合わせてクロージングトークを作成していただければと思います。
3.ifクロージング
「もしも〜」という仮定を使うクロージング
クロージングトーク
もしも(仮に)〜だとしたらいかがでしょうか?
これは、商品・サービスの購入を前向きに検討している人に使うようにしましょう。
ifクロージングのメリット
結論、契約までの承諾の数を増やすことができるようになります。
なぜなら、「もしも〜」という仮定は、ほぼ確実に承諾を取り付けることができるからです。
例:「もしも、お金があったら?」
たとえば、お金がなくて好きな旅行に行けない人に対して
「もしも、お金があったら世界中を旅行したいと思いませんか?」という質問だったら「YES!」と答えますよね?
このように、仮定を使うと承諾を取り付けやすくなるのです。
フット・インザ・ドア・テクニック
でも、承諾を取り付けることで、どんなメリットがあるの??
結論、商品・サービスの契約率を高めることができます。
これをフット・インザ・ドア・テクニックといいます。
たとえば、子供に「お皿洗いをしてもらいたい!」と思っているのであれば、下記のようなステップを踏むことで承諾率を高めることができます。
- テーブルを拭いてもらう
↓ - 食器をシンクまで持ってきてもらう
↓ - お皿洗いをお願いする
補足
ifクロージングの例を出しておきましょう。
もしも、お金の問題がなければいかがでしょうか?
それだったら購入したいですね。
もしよろしければもう一度、商品の購入した際のメリットを一緒に考えてみましょうか?
もしも、ここで提供させていただいているサービスが他社とほとんど違いがないとしたらいかがでしょうか?
それだったら、他社と比較する理由はないですね。
そうですよね。よろしければ、オータニという人で選んでいただければ嬉しいのですが
このように、他にも様々な場面で使うことができますので、ぜひ販売する商品・サービスに合わせて作成してみてください。
4.沈黙クロージング
ただ黙るクロージング
沈黙クロージングは、何もしないクロージングなのですが、非常に大切なクロージングテクニックになります。
クロージングトーク
し〜〜〜〜ん
沈黙クロージングのメリット
結論、顧客にしっかり思考させることができます。
たとえば、プレゼンテーションが終わって「ご予算はいかがでしょうか?(承諾仮定クロージング)」とクロージングをしたとする。
すると、その後は沈黙が生まれるでしょう。
というのも、顧客は支払い方法や今後のことなどについて真剣に考えているからです。
なので、しっかりと沈黙を貫き、顧客に思考する時間を与えてあげるようにしましょう。
ポイント:焦らず待つ!
営業経験が浅い人は、その沈黙に耐えることができず、ベラベラ喋ってしまいがちです。
たとえば、「あ!それでしたら、また次回までに考えてもらえればと思いますので(汗)」みたいな感じで。
もしも、沈黙が長いようであればこちらから、「お考えのところ失礼いたしますが、今どのようなことをお考えですか?」と一声かけてあげましょう。
5.両面クロージング
メリットとデメリットを伝えるクロージング
クロージングトーク
- ではデメリットを考えていきましょうか?
- では次にメリットを考えてみましょうか?
両面クロージングのメリット
結論、改めて商品の価値を実感してもらうことができます。
なぜなら、商品のデメリットとメリットを比較することで、メリットの大きさを実感してもらいやすくなるからです。
例:英語学習教材の販売
メリット | デメリット |
|
|
これを顧客に実際に記入させましょう。
すると、多くの場合、メリットの方が大きいと応えることがほとんど。
つまり、高額で悩んでいることが馬鹿らしくなるんですよね。
これにより、契約率を大幅に高めることができるようになります。
補足
メリットとデメリットを提示する上で気を付けるべきポイントが2つあります。
- デメリットから書かせる
- 左にメリット、右にデメリット
ポイント①:デメリットから書かせる
なぜなら、人は前後で情報を伝えた場合、後から伝えられた方が強く記憶に残るからです。
つまり、「デメリット→メリット」という順番で説明した方がメリットに注意が向きやすいということですね。
これを親近効果といいます。
ポイント②:左にメリット、右にデメリット
なぜなら、人は何かをみる時、左から右へ見ることが多いからです。
つまり、デメリットを左に書かせてしまうと、そちらの方に注意が向き続けてしまうのです。
メリット | デメリット |
|
|
6.保有クロージング
無料で使わせるクロージング
これは、無料期間などがある商品・サービスを販売している営業マンは積極的に使っていただければと思います。
クロージングトーク
それでしたら、一度無料でお使いいただくというのはどうでしょうか?
保有クロージングのメリット
結論、最終的に手放せなくなる可能性が高まります。
なぜなら、人は一度手にした対象の価値を高く見積もる性質があるからです。
これを保有効果といいます。
たとえば、一度手に入れた洋服をなかなか手放すことができないのは、保有効果が強くは働いているからですね。
7.契約書クロージング
契約書を出して契約しやすい環境を設計するクロージング
これは、一見強引なクロージングテクニックに思えますが、実は、けっこう自然と使えるクロージングテクニックになります。
クロージングトーク
以上で説明は終わりになるのですが、ご予算はいかがでしょうか?
(トークと同時に、スッと契約書とペンを取り出す)
契約書クロージングのメリット
結論、契約しやすい環境を作ることができます。
つまり、「契約しちゃうか!」という状態を作り出すことができるのです。
ちょっとしたことではありますが、大きな成果を出すことができるテクニックと言えるでしょう。
実験:デポール大学
アメリカのデポール大学のレオナルド・ジェイソン氏は、
8×7ブロックの範囲を歩き回り、飼い主が犬のウンチを拾うかどうかを1日5時間を7日間に渡り、計35時間の観察を行いました。
この観察の結果は大変ショッキングなもので、飼い主の95%は犬のウンチを拾いませんでした。(拾ったのはわずか5%・・・)
ジェイソンさんは「これではいかん!」ということで、飼い主に犬のウンチを拾わせるある対策を取りました。
犬の散歩をする人たちを見かけたら、地元住民を装ったアシスタントに「こちらの使い捨て処理袋をどうぞ!」と声をかけさせたのです。
結果、82%の飼い主がウンチを拾ってくれるようになりました。
つまり、人はその環境が設計されていれば、その行動を取りやすくなるということですね。
8.期限クロージング
期限を設定するクロージング
これは「検討します」と家に持ち帰る顧客に使えるクロージングですね。
クロージングトーク
もしも、本日のご決断が難しいようでしたら、〇〇さんがお手隙なお時間でご連絡させていただこうと思うのですが、いかがでしょうか?
※ここでは必ず日程をもらうようにしてくださいね。そうしないと、そのまま連絡が付かなくなることもありますので
期限クロージングのメリット
結論、機会損失を減らすことができます。
なかには、どうしてもその日に決断できない顧客もいます。
しかし、だからと言って、何も決め事をせず中途半端な別れた方をしてしまうと、せっかくの契約をとりこぼしてしまうこともあります。
なので、必ず期限クロージングを使うことで、次のアクションに進める準備をしておきましょう。
9.保証クロージング
再度、保証を伝えるクロージング
※保証がある商品・サービスに限ります
クロージングトーク
最後に改めてお伝えさせていただくと、もしも、〇〇さんが商品に満足していただけなかった場合、お金を全額返金させていただきます
なので、安心してお手に取っていただければと思います
保証クロージングのメリット
結論、顧客に安心感を持たせることができます。
というのも、顧客が一番心配していることは、結局のところリスクだからです。
つまり、「もしも、購入して問題が解決されなかったらどうしよう…」という不安を抱いているのです。
なので、プレゼンテーションの中で伝えた「保証」を改めて伝えることでさらに安心感を持ってもらえるようにしましょう。
補足
きっと、保証クロージングに対して「いや、くどくなるから、再度伝えない方がいいでしょ〜」と感じる方もいるでしょう。
結論からいうと、思っている以上に人は忘れる生き物です。
たとえ、プレゼンテーションの中で保証を伝えたとしても、その次に別の話をすれば、保証の話などすぐに忘れてしまいます。
なので、くどくはなりますが、クロージングの中で再度「保証」を伝え、最初に触れた時と同じ感動に戻すようにしましょう。
まとめ:9つのクロージングテクニック
では最後にまとめましょう。
本日は、
について解説してきました。
クロージングは、確実に契約を取る上で非常に大切なスキルです。
なので、この記事を何度も読んで、クロージングをマスターしましょう。
購入することが前提となっているクロージング