コミュニケーション能力ってどうやって鍛えればいいの?…
こんな悩みはありませんか?
確かに、「コミュニケーション能力を鍛えよう!」と思っても、実際に何をすればいいのか分からないですよね?
しかし、コミュニケーション能力は、実は、今回お伝えする7つの方法を意識するだけで、簡単に鍛えることができるんです。
では、具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?…
というわけで本日は、
- コミュニケーション能力を鍛える7つの方法
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
目次
方法1:コミュニケーションについての理解を深める
まずは、「コミュニケーションとは何か?」をしっかり理解するところからスタートしましょう。
なぜなら、コミュニケーションの大前提を理解しなければ、「具体的に何をすればいいのか?」がわからないからです。
たとえば、野球がどんなスポーツか?を理解していなければ、どんな練習をすればいいか分からないですよね?
素掘りをしたり、走り込みをしたり、筋トレをしたりなど。
このように、我々は、その大前提を理解していなければ、戦術に落とし込むことができません。
なので、まずは、「コミュニケーションとは何か?」をしっかり理解するようにしましょう。
コミュニケーションとは
結論、コミュニケーション能力とは、上手く情報伝達をする力のことです。
もうちょっと砕いて定義するとこんな感じになります。
- 上手に話す力
- 上手に聞く力
たとえば、「この人いったい何が言いたいの?」とイライラした経験はないでしょうか?
(相手は「話す力」が低い)
他にも、「この人ずっと真顔で話ずらい…」とネガティブな感情を抱いたことはないでしょうか?
(相手は「聞く力」が低い)
このように、コミュニケーション能力とは、上記2つの力で構成されていると言えるでしょう。
では、コミュニケーション能力を鍛えるためには、何をすればいいのでしょうか?
結論、「話す力」と「聞く力」を鍛えればいいのです。
つまり、「どうすれば上手く話すことができるのか?」「どうすれば上手く聞くことができるのか?」を探求し続ければ、コミュニケーション能力は格段に上がっていきます。
もしも、コミュニケーション能力についてさらに理解を深めたいのであれば、『コミュニケーション能力が高い人の特徴7選』を参考にしてください。
方法2:フレームワークを意識する
フレームワークとは、「型」のことです。
もっと簡単に説明すると、「パターン」と言い換えてもいいでしょう。
たとえば、料理も一緒で、調理工程には「最初はこれをして〜次にこれをして〜」といったパターンがありますよね?
実は、コミュニケーションにおいても、このようなパターンが存在します。
これ以降では、より具体的に理解してもらうために、そのパターンを1つ紹介しますね。
例:無限ループ話法
- 自己開示
↓ - 質問
↓ - バックトラッキング
無限ループ話法は、相手から好意を獲得することができるフレームワークです。
無限ループ話法は、オータニが作ったフレームワークです
僕は休日読書をすることが多いのですが(自己開示)、花子さんは休日は何をされているんですか?(質問)
映画鑑賞をしています
映画鑑賞をされているんですね!(バックトラッキング)
ちなみに、どのようなジャンルの映画をみられるんですか?(質問)
ホラー映画をよくみます
僕もホラー映画好きなんですが(自己開示)、今までみた中で一番印象に残っているホラー映画ってありますか?(質問)
チャイルド・プレーですかね?
チャイルド・プレーですか!(バックトラッキング)
聞いたことはあるんですけど(自己開示)、それってどのような内容なんですか?(質問)
このように、型を使うことで、行動が具体的になるので、コミュニケーションがスムーズに取れるようになります。
もしも、コミュニケーション能力を鍛えるためのフレームワークについて詳しく知りたい方は、
『コミュニケーション能力を上げる方法を7つの動画で解説【→コミュ力UP講座】』を参考にしてください。
方法3:常にアウトプットする
コミュニケーションについての知識は常にアウトプットするようにしましょう。
なぜなら、アウトプットしなければ、いつまで経っても習得することができないからです。
たとえば、「自転車の乗り方」についての本をずっと眺めていても、自転車に乗れるようにはならないですよね?
大切なことは、自転車に乗ってみて、感覚を掴むことです。これは、コミュニケーション能力を鍛える際にも全く一緒。
なので、習得した知識(フレームワークなど)は、必ず繰り返しアウトプットするようにしましょう。
例:PREP(プレップ)法
- 主張
↓ - 理由
↓ - 具体例
↓ - 主張
PREP(プレップ)法は、説得力を高めるフレームワークです。
タバコはやめた方がいいと思います。 (主張)
なぜなら、ガンになるリスクが高くなるからです。 (理由)
例えば、アメリカの製薬会社ファイザー社の調査によると、タバコを吸う人は吸わない人に比べて、男性では肺がん全体で約4.4倍、女性では肺がん全体で約2.8倍リスクが高まるといわれています。 (具体例)
このようにタバコを吸うとガンになるリスクが高まります。 なので、タバコはやめた方がいいと思います。(主張)
こちらは弊社サービス『CHANGE』というコミュニケーションプログラムを受講したクライアントのものです
オータニの経験
オータニは、PREP(プレップ)法を習得するために、普段のトークやYouTubeのトークでは、常にPREP(プレップ)法を使って話をすることを心がけていました。
(ブログのライティングでもPREP(プレップ)法を使っていましたね)
もちろん、最初は、全くマスターすることができず、たどたどしい感じでイライラすることもありました。
しかし、毎日毎日、PREP(プレップ)法を使っていった結果、2ヶ月目には、ほとんどマスターすることができるように。
方法4:上手な人を真似る
あなたが「この人のコミュニケーション能力すごいなぁ…」と思う人物の話し方を真似しましょう。
なぜなら、このようなモデリング学習(マネをする学習)は、非言語コミュニケーションの習得に非常に向いているからです。
非言語コミュニケーション
- 言語コミュニケーション
(話す内容、話す順番) - 非言語コミュニケーション能力
(話し方)
たとえば、コミュニケーションで学習しにくいのが、表情、声のトーン、ボディーランゲージなどの非言語情報。
これらの情報は、視覚的にしか学ぶことができないので、本で読んでも習得するのが非常に難しいんですよね。
つまり、非言語コミュニケーションについては、本で学ぶなどの学習方法が不向きなのです。
なので、非言語情報については人のを真似するという学習をするようにしましょう。
ちなみに、近くにモデリング対象がいない場合は、YouTuberなどの話し方を真似るのでもOK。
言語情報(トークの内容やフレームワークなど)についてはこの記事で学びましょう
もしも、非言語コミュニケーションを鍛えたいと思っている方は、『メラビアンの法則とは|「話し方」が影響を与える心理学』を参考にしてください。
方法5:人と接触する機会を増やす
前述しましたが、コミュニケーション能力を鍛えるのであれば、何度も繰り返しアウトプットしなければなりません。
では、アウトプットするためには、何をしなければならないでしょうか?
結論、他者とコミュニケーションを取る機会を作らなければなりません。
このように、コミュニケーションに関する知識を学び、それを何度も繰り返し使うからこそ、コミュニケーション能力を鍛えることができるのです。
営業職は最高!
もしも、コミュニケーション能力を鍛えたいと感じているのであれば、絶対に営業職がおすすめです。
なぜなら、営業は嫌でも人と関わる仕事だからです。
たとえば、オータニは、自己啓発のサービスを販売していた経験があるのですが、当時は毎日5名の人と接触していました。
つまり、学んだコミュニケーションノウハウを何度もアウトプットできる環境だったんですよね。
そのおかげで、周りから「オータニさんは、コミュ力高いね!」と言われるように。
なので、もしも「コミュニケーション能力を鍛えたい!」と感じた方は、無料で転職エージェントに相談するといいのですよ?
\\無料で転職をサポートしてもらう//
方法6:人の話に耳を傾ける
「話す」よりも「聞く」ことにフォーカスしてコミュニケーションを取るようにしましょう。
なぜなら、我々は人の話を聞くよりも、話す方に快楽を感じる生き物だからです。
たとえば、“相手の好きな話を聞く”or“自分の好きな話をする”だったらどちらを選択します?
多くの人が、後者を選択するでしょう。このように、人は自分が好きなことを話すのが大好きなんですよね。
なので、相手から好意を獲得するためにも、“話を聞く”というアクションを積極的に行うようにしましょう。
質問力を鍛えよう
相手の話に耳を傾ける上で必要な能力があります。
それが、質問力。
というのも、これは当たり前の話なのですが、質問をしなければ、相手から話を引き出すことができないからです。
(もちろん、相手がベラベラ話をしてくれる人だったら問題ありませんが)
なので、「話を聞こう!」とするのではなく、「質問をしよう!」という視点でコミュニケーションを取るようにしていきましょう。
すると、結果、相手の話を聞くことにも繋がりますので。
もしも、「質問力を鍛えたい!」というのであれば、『質問力を磨くトレーニング方法【→動画でも解説】』を参考にしてください。
方法7:嫌われる勇気を持つ
コミュニケーション能力を鍛える上で大切なことは、何度もチャレンジすることです。
なぜなら、前述した通り、コミュニケーションは繰り返しのアウトプットによって習得できるものだからです。
しかし、その中で、コミュニケーションの中で、毎回傷ついていたら、次回にトライすることができなくなってしまいます。
なので、他者から嫌われる勇気を持ち、トライ&エラーを繰り返せるようにしておきましょう。
コツ:嫌われることは慣れる!
意外かもしれませんが、何度も嫌われ続けると、それに慣れていきます。
なぜなら、我々は同じ刺激を何度も受け続けると、それに慣れる性質があるからです。
たとえば、たまに食べるステーキは美味しいですが、毎日ステーキを食べ続けると飽きてしまいます。
他にも、最初の借金はめちゃめちゃ緊張しますが、次からの借金ってストッパーが外れたように、何とも思わないんですよね。
このように、我々は、何度も同じ刺激を受け続けると、慣れるようにできています。
例:オータニの営業マン時代
前述しましたが、実際、オータニが自己啓発の営業マン時代は、1日に5名の方と商談していました。
(土日関係なく、ほぼ毎日商談していましたね)
つまり、これは年間にすると、約1820名の人たちと接触していたことになります。
(もちろん、接触がかぶっている人もいますが)
もちろん、それだけたくさんの人たちと会っていると、嫌われることも多々ありました。
やっぱり、商品を売ろうとすると、そんなこともありますよね…
しかし、それを繰り返したことで、他者から嫌われることに慣れていき、
そのおかげで「まぁ嫌われてもいっか!」というマインドが形成され、他者と積極的にコミュニケーションを取れるようになったのです。
なので、断言しますが、営業マンをやっていたことは、オータニの人生の中で大きな財産だったと言えます。
もしも、「嫌われる勇気を持ちたい!」と思った方は、『アドラー心理学』について学ぶことをおすすめします。
まとめ:コミュニケーション能力を鍛える方法
では、最後にまとめましょう。
本日は、
について解説してきました。
コミュニケーション能力は、仕事、交友、恋愛など、あらゆる人間関係の場で使える最強の能力です。
なので、ぜひ本日お伝えした7つの方法を使って、コツコツでもいいのでコミュニケーション能力を鍛えていくようにしましょう。