著書:サイコロジーセールスを出版しました

アクティブリスニング: 効果的なコミュニケーションの鍵

ハテナくん

アクティブリスニングってなに?

オータニ

こんな疑問を持っていないでしょうか

アクティブリスニングは、文字通り「active(能動的に)」「listening(聴く)」という意味になります。

しかし、「能動的に聴く」とは一体どういうことなのか?そして、ためには具体的に何をすればいいのでしょうか。

と言うわけで本日は、

本日のテーマ

アクティブリスニング: 効果的なコミュニケーションの鍵

という内容でブログを執筆していこうと思います。

アクティブリスニングとは

アクティブリスニング

コミュニケーションスキルの一つで、話し手の言葉や感情に注意を払い、理解しようとする聞き方

アクティブリスニングでは、ただ聞くだけでなく、話し手に対してフィードバックを与えることで、コミュニケーションが円滑に進むことを目指します。

フィードバックを与えるとは、相手が話していることに対して自分がどのように理解したのか、どのように感じたのかを伝えることです。

フィードバックの例については、後ほど解説します

これにより話し手が自分の意見や感情が正しく伝わっているかを確認できるようになります。

アクティブリスニングの技法

アクティブリスニングには、以下のような技法があります。これらが前述したフィードバックの内容となります。

  1. パラフレーズ
  2. 質問
  3. 反応

技法1:パラフレーズ

話し手の言葉を自分の言葉で言い換えてみることで、自分が話し手の意見や感情を理解していることを示します。

例えば「〇〇さんは、プロジェクトの進捗に不安を感じているんですね?」というような言い換えですね。

技法2:質問

話し手の意見や感情を深く理解するために、適切な質問をします。

例えば「どの部分が一番難しいと感じていますか?」や、「どのようなサポートが必要だと思いますか?」といった質問があります。

技法3:反応

話し手の言葉や感情に対して、自分の感情や意見を適切に表現します。

例えば「その状況では、私も同じように感じたかもしれません」と共感を示すか、「私はこの問題を解決するために、次のステップを提案します」と意見を提案するなどの反応が含まれます。

アクティブリスニングの障壁

アクティブリスニングを妨げる障壁には、以下のようなものがあります。

  1. 事前判断
  2. 注意散漫
  3. 自己中心的な考え方

障壁1:事前の判断

事前の判断とは、話し手の言葉や感情に対して、先入観を持ってしまうことです。

たとえば、学歴が低い人に対して、「この人は頭が悪いに違いない」という先入観を持ってしまったりしてしまいます。

このような先入観をハロー効果といいます

このように、先入観が入ってしまうと、相手を見るメガネが曇ってしまうが故に、相手の本当の声を聞くことができなくなってしまいます。

障壁2:注意散漫

注意散漫とは、話し手の言葉に集中できず、気が散ってしまうことです。

たとえば、話している最中にスマホをチェックしてしまった経験はありませんか?特にスマホは、アクティブリスニングにおいて大きな障壁となります。

なので、スマホで言えば、電源を切っておくとか、バイブをオフにしておくなどするようにしましょう。

障壁3:自己中心的な考え方

自己中心的な考えとは、話し手の立場や視点よりも、自分の考えや意見を優先してしまうことです。

たとえば、「叱ることは子育てにおいてものすごく大切です!」と主張してきた人に、「いや、褒めた方が良いに決まっているでしょ!」とあなたの中にある法律を当てはめてしまうことです。

こういった場合は、自分の価値基準で相手を裁こうとするのではなく、それに興味を持ち、アクティブリスニングの技法で学んだ「質問」を使って、相手のことをより理解しようとしましょう。

たとえば、上記例で言えば、「大変興味があるのでお伺いしたいのですが、何で叱ることが大切だとお考えなんですか?」という感じです。

アクティブリスニングの実践

アクティブリスニングを実践するためには、以下のステップが役立ちます。

STEP

話し手に注意を払い、集中して聞く

STEP

話し手の言葉や感情を理解しようと努力する

STEP

必要に応じて質問をし、話し手の意図を確認する

STEP

パラフレーズや反応を使ってフィードバックを提供する

STEP

障壁に気づいたら、それを克服する方法を見つける

アクティブリスニングと他のリスニングスタイル

アクティブリスニングは、他のリスニングスタイルと比較して、話し手に対する理解や共感が強調されます。他にも、以下のようなリスニングスタイルがあります。

  1. パッシブリスニング
  2. クリティカルシンキング

パッシブリスニング

パッシブリスニングとは、ただ聞くだけで、フィードバックや質問を行わないリスニングスタイルです。

このようなリスニングは、相手を不安にさせることに繋がり、相手に不快な思いをさせることに繋がります。

クリティカルリスニング

クリティカルリスニングとは、話し手の言葉や意見に対して、批判的な視点で聞くリスニングスタイルです。

これは前述した「自己中心的な考え」と一緒です。

アクティブリスニングの効果

アクティブリスニングを実践することで、以下のような効果が期待できます。

  1. 信頼関係の構築
  2. 誤解やコミュニケーションの問題の解決
  3. 人間関係や職場環境の向上

効果1:信頼関係の構築

アクティブリスニングができれば、他者と信頼関係を構築することができるようになります。

なぜなら、人間は、話を聞いてもらうことが大好きだからです。

たとえば、”自分の話しかしない人”と”自分の話を聞いてくれる人”だったらどちらの方が好きですか?

言うまでもなく、後者ですよね。

我々には情報を共有したいという昔ながらの本能があります。その本能を満たしてくれる相手に対して信頼を寄せるようになるのです。

アクティブリスニングができれば、人の話を聞くことが上手くなるので、その結果、他者と信頼関係を構築する能力が飛躍的に上がるのです。

効果2:誤解やコミュニケーションの問題の解決

アクティブリスニングができれば、誤解やコミュニケーションの問題が解決します。なぜなら、誤解による軋轢がかなり減少するからです。

たとえば、自分からあまり話をしない人に対して、「この人は私に興味がないのでは?…」とネガティブな考えを持ってしまったことはありませんか。

しかし、「気分を害してしまったら申し訳ないのですが、〇〇さんは普段からあまりお話をされない人なんですか?」と質問をしてみたら、意外にも緊張しているだけだったというようなことはたくさんあります。

このように、アクティブリスニングができると、上記のような誤解がなくなったりします。

効果3:人間関係や職場環境の向上

アクティブリスニングができれば、人間関係や職場環境の向上も実現します。

ここで1つ実施の研究をご紹介します。

研究テーマ:アクティブリスニングが人間関係に及ぼす影響

【研究概要】

研究者は、アクティブリスニングが人間関係に及ぼす影響を調査しました。

具体的には、アクティブリスニングを実践することで、人間関係が改善されるかどうかを検証しました。研究は、大学の学生を対象に、アクティブリスニングを実践するグループとそうでないグループに分け、アンケート調査を行いました。

【研究結果】

研究の結果、アクティブリスニングを実践するグループは、人間関係の向上につながることが分かりました。アクティブリスニングを受ける側は、自分の話を聞いてくれる相手に感謝し、その人との関係が改善されることがわかりました。

また、アクティブリスニングを実践することで、聞く側もより深い理解ができ、相手との信頼関係が築かれることがわかりました。

この研究からも分かる通り、アクティブリスニングが人間関係や職場にポジティブな影響を与えることがわかるのではないでしょうか。

アクティブリスニングの練習方法

アクティブリスニングを練習するためには、以下のような方法があります。

  1. ロールプレイ
  2. グループディスカッション

ロールプレイ

ロールプレイとは、パートナーと一緒に、話し手と聞き手の役割を交代する練習方法です。

この練習法では、パラフレーズ質問などの練習をすると良いでしょう。

グループディスカッション

グループディスカッションとは、複数人で話し合いを行い、アクティブリスニングを実践しながら意見交換をする練習方法です。

この練習法では、反応の練習をすると良いでしょう。と言うのも、反応などの非言語コミュニケーションは、自分では気づきにくく、多くの人からフィードバックをもらった方が効率が良いからです。

たとえば、「相槌が多すぎる」「話を最後まで聞けていない」「目を見て話ができていない」など。

このような、非言語的な情報は、相手に与える影響が大きいので、ぜひグループディスカッションを通して、改善していくようにしましょう。

created by Rinker
フォレスト出版
¥1,760 (2024/12/03 17:16:46時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

本日のまとめ

アクティブリスニング: 効果的なコミュニケーションの鍵

アクティブリスニングを学ぶことで、あなたの人生は劇的に変わるということを理解していただけたでしょうか。

アクティブリスニングは、意識すれば誰でもできる非常に簡単なスキルなので、ぜひここでお伝えした技法を繰り返し使うようにしていただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です